毎週金曜日22時は わかとらじお

【遊戯王ラッシュデュエル】ルール解説:カードの種類と見かた

クィーン
クィーン

ラッシュデュエルを始めたんだけどカードの種類ってどんなのがあるの?

見かたも知りたいなぁ

ラッシュデュエルを始めたての人は、まだカードの種類を把握していなかったり、見かたがよくわからなかったりしますよね。

そこで今回はラッシュデュエルのカードの種類と見かたを解説します。

カードの種類と見かたを知ってラッシュデュエルを楽しむ準備を整えましょう!

カードの種類は3種類

  • モンスターカード
  • 魔法カード
  • 罠カード

ラッシュデュエルのカードの種類は大きく分けて3種類。左から順に「モンスターカード」「魔法カード」「罠カード」が存在します。

枠の色によって種類を判別することができ、カードの種類によってそれぞれの使い方が異なります。

モンスターカード

モンスターカードはプレイヤーの代わりに戦ってくれるカードです。

チェスや将棋で言うコマのような役割ですね。

モンスターカードには黄色と茶色の枠のカードが存在し、黄色の枠のモンスターは「通常モンスター」、茶色の枠のモンスターは「効果モンスター」と言います。

モンスターカードの見かた

① カード名

その名の通り、そのモンスターのカード名です。

② 属性

そのモンスターの持つ属性です。

闇、光、地、水、炎、風の6種類の属性が存在します。

③ レベル

そのモンスターのレベルです。

1~10までのレベルがあり、レベルの高さによって使用方法が異なります。

ATK(攻撃力)/ DEF(守備力)

戦闘を行う時に使用するそのモンスターの強さを表した数値です。

⑤ 種族とモンスターの種類

ここには種族とモンスターの種類が書かれています。

種族…そのモンスターが属する種族。22種類の種族が存在します。

モンスターの分類…通常、効果などカードの枠に準じたモンスターの種類が書かれており、一部のモンスターにはカードの枠では判別できないモンスターの種類も書かれています。

⑥ フレーバーテキスト/モンスター効果

黄色の枠の通常モンスターにはそのモンスターに関する情報「フレーバーテキスト」が書かれています。

茶色の枠の効果モンスターには、そのモンスターが持つ「【効果】=ゲームに関わる能力」が書かれています。

通常モンスターと効果モンスターの違いは、この【効果】を持つかどうかです。

【効果】を持つカードにはその効果を使うための【条件】も書かれています。

効果の中には【永続効果】と書かれているものもあり、【永続効果】は条件を満たしていればフィールドに存在する限り効果が適用され続けます。

魔法カード

緑色の枠が特徴の魔法カードはゲームを有利に進めるためのカードです。

RPGやアクションゲームでいう、剣や盾、アイテムのような役割ですね。

魔法カードの見かた

① カード名

その名の通り、そのカードのカード名です。

② カードの分類

魔法カードの種類と種類を判別するアイコンが書かれています。

アイコンによって以下のように判別することができ、通常魔法にはアイコンありません。

フィールド魔法

③ カードの効果

「【効果】=魔法カードを使った時に発揮される能力」が書かれています。

効果モンスターと同じく【効果】を持つカードには、その効果を使うための【条件】も書かれています。

罠カード

赤色の枠が特徴の罠カードは、魔法カードと同じくゲームを有利に進めてくれるカードです。

罠カードという名前の通り、相手を行動を妨害する役割があります。

罠カードの見かた

① カード名

その名の通り、そのカードのカード名です。

② カードの効果

「【効果】=罠カードを使った時に発揮される能力」が書かれています。

罠カードにもその効果を使うための【条件】が書かれています。

最後に

今回はラッシュデュエルのカードの種類と見かたを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

これでカードの種類と見かたはばっちりですね!

ルールに関連する記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です