
フィールド魔法ってフィールドに残り続けるの?
フィールドに残ったとしても発動条件を満たさなくなったらどうなるの?
カードを発動し効果の処理が終わると墓地へ送られる魔法カード。しかしフィールド魔法は効果を適用し続けたままフィールドに残ります。
そんな普通の魔法カードとはちょっと違うフィールド魔法。処理の違いからどう扱えばいいのかわからないという人もいると思います。
そこで今回はフィールド魔法のルールについて解説していきます。

簡単なのでラッシュデュエルを快適に遊ぶためにも覚えちゃいましょう!
目次
フィールド魔法の特徴


フィールド魔法はカードの種類欄に「フィールド」と書かれているのが特徴の魔法カードです。
アイコンが付いているので種類の判別はわかりやすいですね。

このアイコンが目印!
魔法カードとの大きな違いは発動後もフィールドに残り続けるところにあります。
フィールド魔法の使い方

基本的には通常の魔法カードと同じく【条件】を満たせば手札からフィールドゾーンに置いて発動することができます。
一度発動ししまえば、そのままフィールドに維持され効果が適用され続けます。
《大海洋》を例にすると、自分フィールドに表側表示の水属性が3体いて【条件】を満たしているので手札からフィールドゾーンに置いて発動するといった流れです。
【条件】に「なし」と書かれているものは発動条件がないのでそのままフィールドゾーンに置いて発動することができます。

発動しない場合は魔法カードと同じようにフィールドゾーンにセットすることも可能です!
ルール①:フィールド魔法は上書きできる

フィールドゾーンは自分・相手のフィールドにそれぞれ1つづつしかありません。
そのため2枚目のフィールド魔法はどうすればいいの?思うかもしれません。
フィールド魔法はフィールドゾーンに既にカードがあっても、そのカードを墓地に送ることで新たにフィールド魔法を発動・セットすることができます。
その場合、墓地へ送られたフィールド魔法の効果は消え、新たに発動したフィール魔法の効果が適用されます。
フィールド魔法を上書きする時、裏側表示のフィールド魔法を墓地へ送って新たなフィール魔法を発動することはできないので、その点は要注意です。

《大海洋》を発動できなくてとりあえずセットしたんだけど発動できるフィールド魔法を引いたわ
そういう場合はどうしたらいいの?

その時は発動条件を満たして発動してから上書きするか、他のカードの効果で墓地へ送って発動しなければいけません。

発動できないからってむやみにセットするのも考えものね…
ルール②:発動条件は効果を適用し続けるための条件ではない

発動条件が書かれたフィール魔法を発動した後にその発動条件を満たせなくなった場合でも、フィール魔法の効果はそのまま適用され続けます。
《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》を例に挙げると、まず相手フィールドにモンスターが2体以上いる時に【条件】を満たしている《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》を発動します。
これにより《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》の効果が適用されお互いのフィールドの光属性・悪魔族は罠カードの効果で破壊されなくなりました。
その後、相手モンスターが1体になりました。
《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》の発動条件を満たせる状態ではなくなりましたが、効果は適用されお互いの光属性・悪魔族には引き続き罠カードの効果で破壊されない効果が適用され続けます。
つまりフィールド魔法に書かれている【条件】は“カードを発動するための条件”であって、“効果を適用し続けるための条件ではない”ということです。

発動さえしちゃえば効果は適用され続けるってことね

そうです!
そして【条件】を満たせない状態になることで破壊されたり墓地へ送られることはありません。
まとめ
まとめるとこんな感じです。
- フィールド魔法はフィールドゾーンに置いて発動する
- フィールド魔法は発動後もフィールゾーンに残り続ける
- フィールドゾーンに既に表側表示のフィールド魔法がある場合、そのカードを墓地へ送って新たにフィールド魔法を発動できる
- フィールド魔法の発動条件は効果を適用し続けるための条件ではない

ゾーン分けがされてることで魔法&罠ゾーンを圧迫せずにモンスターをサポートするできるカードたち
上手く使ってデュエルを有利に進めましょう!