ラッシュデュエルの発表に遊戯王OCGプレイヤーの中には「5枚もドローしていいの?」「召喚権無限って…」と思った方も多いと思います。
またこれまでの遊戯王カードが使えないなんてと思った方もいるのではないのでしょうか。
今回はみんなが感じるその疑問に触れつつ「ラッシュデュエルは失敗なのか?」について言及していこうと思います。
後半ではわたしが伝えたいラッシュデュエルの魅力についてお話しますよ!
目次
ラッシュデュエルとは

そもそもラッシュデュエルとは何なのかという方もいると思うので、ラッシュデュエルについてもお話ししておきます。
ラッシュデュエルは遊戯王OCGとは別のカードゲームという扱いで、遊戯王初心者や低年齢層に向けたカードゲームになっています。
カードプールをリセットしルールを簡略化したことで、効果の処理方法においても難しさがなくなりました。
ラッシュデュエルが発表されたのは、2019年12月21日に行われた「ジャンプフェスタ2020」の、遊戯王最新情報JF2020ステージでのことです。
「連続召喚」「大量ドロー」が特徴のこれまでの遊戯王とは異なる、新たな遊戯王カードゲームで「ようこそ、逆転のデュエルへ」との触れ込みでした。
「連続召喚」は「召喚権が無限にある」ということで、「大量ドロー」は「ドローフェイズに手札が5枚になるようにドローする」ということです。
この変化は従来の遊戯王OCGではありえない変化で、発表後はOCGプレイヤーをざわつかせました。

現代の遊戯王OCGはドローソースとなるカードの規制が厳しくなっています。
ドローソースとして有名なカードの《強欲な壺》と《天使の施し》は、ラッシュデュエル発表時でもすでに10年以上も継続して禁止カードに指定されており、デッキに入れることができなくなっています。
この遊戯王の常識を覆すルールに、発表当時は「絶対失敗するだろ」「こんなルールで大丈夫なの?」という意見も多くありました。
2020年4月4日にラッシュデュエルが発売されわたしも実際に遊んでみたので、このルールは本当に失敗だったのかを、わたしの経験をもとに掘り下げていこうと思います。
ラッシュデュエルは失敗なのか
遊戯王OCGとの違い

まずラッシュデュエルが失敗かどうかを掘り下げる上で、ラッシュデュエルと遊戯王OCGの違いを見てみましょう。
- デュエルスタート時の手札が4枚
- モンスターゾーン、魔法&罠ゾーンはそれぞれ3つずつ
- 先攻1ターン目のプレイヤーもドローする
- ドローフェイズに手札が5枚になるようにドロー(手札が5枚以上の場合は1枚ドローする)
- 召喚権に回数制限がない
- スタンバイフェイズ、メインフェイズ2がない
- スペルスピード2以上のカードは罠カードのみ
- 罠カードの効果のチェーンは1回まで(自分のカードにチェーンすることができず、同じタイミングで発動できるカードはどちらか1枚しか発動することができない)
全部で8つの違いがありますが、どれが気になるでしょうか?
様々な意見があると思いますが、特に気になるのは「ドローフェイズに手札が5枚になるようにドロー」「召喚権に回数制限がない」「罠カードの効果のチェーンは1回まで」の3つではないでしょうか。
このルールでデュエルを進めることでどのような変化があるのかを解説していきます。
ドローフェイズに手札を5枚になるまでドローすることについて
画像
ドローフェイズに最大5枚ものカードをドローすることができ、現代の遊戯王OCGではありえないことを体験することができます。

ありえないことをしちゃうんだよね?
これによって何が変わるの?

まずラッシュデュエルのキャッチコピーを覚えていますか?

「ようこそ、逆転のデュエルへ」だったっけ?

そうです「逆転のデュエル」でしたよね
現在のラッシュデュエルはカードプール的にも、1枚で多くのことをこなすことができるまたはそれにつながるカードが存在しません。
そのため5枚ドローが及ぼす影響は遊戯王OCGより少なくなっています。
そしてカードプールの調整がしっかりされていて、モンスターは相手モンスターを倒しやすく、倒されやすく調整されています。
この調整により、相手フィールドの強力なモンスターも返しのターンで処理することができ、状況を一変させやすくなっています。
これぞまさに「逆転のデュエル」ですよね。
OCGと比較し、次のドロー1枚にかかっているという状況が解消されていて、複数枚ドローできるおかげで逆転できる可能性も高まっています。


「逆転のデュエル」って言うけどこのままじゃ有利なプレイヤーは5枚ドローでどんどん有利になるんじゃないの?

そう思いますよね
しかしそうじゃないんです!
ドローフェイズに手札を5枚になるまでドローできるかどうかは、有利不利の状況によっても左右されます。
多くのカードをドローするために、ラッシュデュエルでは手札を使い切るのが有効とされています。
しかし有利である場合「モンスターを召喚できない」「これ以上、魔法・罠カードをセットまたは使用することができない」という状況に陥ってしまいます。
この調整がミソで、不利なほうは手札を使い切りやすいため次のターンにドローできる枚数を増やしやすく、有利なほうはドローできる枚数が必然的に少なくなってしまいます。
そのため5枚ドローが上手くデュエルに影響されているのです。

相手との格差が埋まりやすいようになっているのね!

モンスターゾーンと魔法&罠ゾーンが3つしかないのも、有利不利の格差を埋めるのに影響していますね!
召喚権に回数制限がないことについて

続いては召喚権に回数制限がないことについてです。
これはデッキ構築に大きくかかわってきます。

モンスターを何回でも召喚できるからデッキのモンスターも自然と多くなるわね

そうなんです!
これはさっき話した「手札を5枚になるまでドローする話」につながっていきます

一体どういうこと?

モンスターは手札を減らすためにできるだけ召喚したいですよね?
でもモンスターゾーンの数は決まってますし、下級モンスターに至っては多すぎると手札に余ってしまいます
モンスターは多く召喚したいですが、下級モンスターを採用しすぎても手札事故や手札を消費できないことにつながることがわかりますね。
それを懸念して魔法・罠カードを多く採用しても、モンスターをあまり召喚できなければ数で押されてしまうかもしれません。
これらのことも踏まえて、召喚権に回数制限がなくなったことで、デッキ構築の与える影響が大きくなりました。
罠カードの効果のチェーンは1回までについて

カード効果のチェーンシステムの変更は、わかりやすいルールへの変更という側面が大きいです。
これは初心者に理解してもらいやすくするための変更点ですね。
チェーンしたカードを逆順処理していくのはOCGプレイヤーにとっては慣れたものですが、初心者には難しかったりするんですよね。

遊戯王OCGはチェーンに加えて処理の多い効果も多いから、ややこしくなることはあるかも
同一タイミングで複数の罠カードを発動できる場合でも、ラッシュデュエルでは1枚しか発動できないようになっています。
チェーンシステムの変更はわかりやすさが増した分、遊戯王OCGのような戦略性が欠けてしまったように感じます。
同一タイミングで複数の罠カードを発動できる状況の場合、どれを発動するかという選択に戦略性が求められるのかもしれませんが、この点は遊戯王OCGに分がありますね。
結局のところラッシュデュエルは失敗なのか?

いろいろお話ししましたが、みなさんはラッシュデュエルは成功だと思いますか?
まだ始まってばかりですし、これからの展開による部分もあると思います。
ですが新しいルールやカードプールの観点から、わたしはラッシュデュエルは成功だと思います。
後述する「OCGプレイヤーに伝えたいラッシュデュエルの魅力」でもお話ししますが、ラッシュデュエルはスタンバイフェイズやメインフェイズ2がなくなったことや、ドローフェイズに手札を5枚までドローすることにより、遊戯王OCGにはない戦略が求められるようになりました。
カードプールも上手く調整されており、駆け引きが楽しいカードゲームになっています。
また遊戯王OCGと比較して、スターターデッキは3箱買わなくてもいい仕様になっており、安く始められるのもポイントですね。
将来性も含めてラッシュデュエルはどんどん楽しくなるゲームへと進化していきそうです。
ラッシュデュエルは失敗じゃないと思ってくれた方に、次の項からは「OCGプレイヤーに伝えたいラッシュデュエルの魅力」をお話ししていきます。
OCGプレイヤーに伝えたいラッシュデュエルの魅力
遊戯王OCGにはない戦略性がある

少し触れましたが、ラッシュデュエルはスタンバイフェイズやメインフェイズ2がなくなったことや、ドローフェイズに手札を5枚までドローすることにより、遊戯王OCGにはない戦略性があります。

手札に今は使わない通常魔法カードがあります。
この魔法カード、このターンはどう扱いますか?

使わないんだしわたしなら手札に残しておくかな…
破壊された時の効果やブラフでセットしない限り、大抵の人は「手札に残す」という選択をするのではないでしょうか。

この「手札に残す」という行為、ラッシュデュエルではどういう影響があるかわかりますか?

さっき話してたドローへの影響…?

正解です!!
何度もお話ししていますが、ラッシュデュエルでの「手札に残す」という行為は次のドローに大きく影響します。
使わない魔法・罠カードもセットして、次のドロー枚数を増やしたいところですが、破壊されてしまう可能性を考えると悩まし部分もありますね。
これから登場するカードに手札に温存しておきたいカードも増えてくるでしょうし、このあたりの駆け引きもラッシュデュエルの魅力の一つとも言えます。
逆転のデュエルの爽快感が楽しい

「大量ドロー」「連続召喚」が相まって、ラッシュデュエルのキャッチコピー通りの「逆転のデュエル」がしやすくなってるとお話ししましね?
この「逆転のデュエル」が爽快で、原作やアニメさながらのデュエルを楽しむことができます。
遊戯王OCGと比較しデュエル自体もサクサク進行し、お互いのターンも多くまたぎます。
またソリティア展開が行われることもなく、プレイに介入できる回数も多いので、アニメから遊戯王を始めた人はかなり楽しめるカードゲームになっています。
友だちを誘いやすい

遊戯王OCGは20年以上もの歴史の中で、様々なカードが登場し「タイミングを逃す、逃さない」だとか「墓地へ送ると捨てるの違い」など、ルールが複雑化してしまいました。
遊戯王を1から始める場合、新規プレイヤーはこれらのことも覚えなくてはいけません。
わたしたちも説明するのは大変ですよね。
ラッシュデュエルならルールを伝えやすいですし、複雑なルールもありませんから、教えやすいですよね。
そういった意味でもラッシュデュエルは初心者に優しく、友だちも誘いやすい遊戯王と言えます。
懐かしいモンスターが多数登場!

ラッシュデュエルには遊戯王OCGに登場したモンスターが、リメイクまたは新規イラストで登場します。
《青眼の白龍》をはじめとする懐かしいモンスターたちの登場にはわたしも興奮させられました。
《青眼の白龍》は昔から人気のモンスターで、早くに引退してしまったプレイヤーも知っている方が多いのではないでしょうか。
懐かしいモンスターの登場は過去に遊戯王OCGをプレイしていた方に勧めやい要素でもありますね。

遊戯王OCGの集大成ともいえるカードゲ-ム

ラッシュデュエルについて以下の魅力をお話ししましたが、少しはラッシュデュエルの魅力が伝わりましたか?
- 遊戯王OCGにはない戦略性がある
- 逆転のデュエルの爽快感が楽しい
- 友だちを誘いやすい
- 懐かしいモンスターが多数登場!
ラッシュデュエルはこれまでの遊戯王OCGの歴史からの学びが活かされ、ルールの変更・簡略化・カードプールのリセットが施されたカードゲームです。
種族・属性による特徴もあり、ステータスの重要性もこれからさらに増していくことが予想されます。
遊戯王OCGにも遊戯王OCGにしかない楽しさがありますが、「ラッシュデュエル」これからも楽しさが加速していきますよ!
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回はOCGプレイヤー向けに、ラッシュデュエルについて以下のことをお話ししました。
- ラッシュデュエルとは
- ラッシュデュエルは失敗なのか
- 遊戯王OCGとの違い
- 結局のところラッシュデュエルは失敗なのか?
- OCGプレイヤーに伝えたいラッシュデュエルの魅力
- 遊戯王OCGにはない戦略性がある
- 逆転のデュエルの爽快感が楽しい
- 友だちを誘いやすい
- 懐かしいモンスターが多数登場!
- 遊戯王OCGの集大成ともいえるカードゲ-ム
まだ始めるか悩んでいるという方は多いと思いますが、以外にも始めている方は多く、徐々に人口を増やしているカードゲームです。
「逆転のデュエル」もし興味があればこれを機に始めてみるのもいいのではないでしょうか。

気になる方はラッシュデュエルの対戦動画をチェックしてみてもいいかもしれませんね!



こういうのは失敗だオワコンだと最初は言われまくりますからね笑
どうなるかは1年2年たってみないと分からないというのが実情でしょうね
ttさんコメントありがとうございます!
まだカードプールも少ないですし失敗と言われるのは仕方ない部分もありますよね
慎重に調整している印象なのでこれからに期待です!
条件と効果が明文化されているのが嬉しいところ。現在進行形でOCGに触れていますが自分が始めた頃はテキストからコストと効果を読み分けなければならなかったのをよく覚えてます。
破壊、墓地に送る、捨てる、除外。戻す。専門用語ではないけど亜空間物質転送装置等の帰還。ややこしかったのはコントロールを移すですかね?フィールドから別の場所にカードが移動するだけでもこんなにある。友人の魔轟神デッキと戦ったときも捨てると墓地に送るで揉めました。
吸収モンスターもアニメを観てなければ全く分かりませんでした。カードゲームのフォーマット的にオフィシャルを謳っているゲームがこれで大丈夫なのかと疑いました。精霊の鏡は未だに不明瞭。デジタル未登場が長く続いた財宝への隠し通路のような裁定が統一されてリンクスで日の目を浴びたカードもあるので今後に期待。
近年はテキストも整備されてきましたが対象を取る取らないの効果は未だに全てのカードが再録を果たしていない以上公式やwikiでのQAを参考にしないといけないこともあったり。思い立って1からカラクリデッキを造ろうとした時にぶち当たりました。
「選択」と「選んで」、日本語としてどう違うのかもコナミさんを一度問いたいですw
長々とOCGのことを話してしまいましたが、テキストに関してはOCG・TCGでの過去と背景から反省・改善がなされていて良かったなと思います。
ラッシュデュエルは流石に時期が悪かったとしか言えないでしたね。
ラッシュにはせめて破壊か除外か戻す、墓地に送るくらいでお願いしたいな。
今後は遊戯王に触れたことがあってもなくても一度は触ってもらう機会をどんどん公式から企画してほしいです。
昔はハーフデッキ配布があったような…。VRAINS期にも遊作のダミーデッキ?で1回復活しましたがイベントで一定の条件を設けてデッキ配布などでもしない限り娯楽のスタートは基本無料になりつつある世の中でユーザーの絶対数を増やすのは難しいのかと思うと商売って難しいんだなと。
リンクスには新ワールドにゼアルが追加されましたがペンデュラムとリンク実装の前にラッシュが実装されるのでは?なんて邪推もしましたw
ゲームそのものが面白いのでプロモーション次第じゃないかなと。
パデさんコメントありがとうございます!
ラッシュデュエルはコロナ禍での発売でしたもんね!
ターゲットにしていたのかはわかりませんが初代遊戯王を観ていた親層の人たちがOCGより遊びやすくなったとラッシュデュエルを始め、ラッシュデュエルのターゲット層である小学生(自分の子供)への布教を頑張ってくれているようです!
この時代ですしデジモンカードの様にルールを学びながら遊べるアプリがあってもいいかもしれませんね。
交流会等、イベントも増えてきてるのでラッシュデュエルにはコロナに負けず頑張ってほしいです!