
ラッシュデュエルで遊びたいけどゲームの進め方がよくわからない
ゲームを始める前って何を準備するんだっけ?
そんなことを感じませんか?
ラッシュデュエル初心者だとどうやってゲームを進めていくのか把握するのに時間がかかるものです。
そこで今回はラッシュデュエルのゲームの進め方を解説します。
ゲームの進め方を知ってラッシュデュエルを全力で楽しみましょう!
目次
事前準備

ゲームを始める前に事前準備が必要です。ステップごとに解説していきます。
まずはデッキを裏側のままシャッフルします。
その後、不正を防ぐためにお互いに相手のデッキをシャッフルします。
シャッフルが終わったら、裏側のままデッキをデッキゾーンに置きます。
次に先攻・後攻を決めます。
ジャンケンやサイコロにより先攻・後攻を決めるのが一般的です。
ジャンケンはジャンケンに勝ったほうが、サイコロは大き目が出たほうが先攻・後攻を決めるといいでしょう。
先攻・後攻が決まったら、お互いにデッキの上からカードを4枚引き手札にします。
これがラッシュデュエル開始時の手札になります。
これでラッシュデュエルを始める準備が整いました。
次はいよいよゲームを進めていきます。
ゲームの流れ

ラッシュデュエルは交互にプレイを行い進めていくゲームです。
プレイを行える番のことを「ターン」と呼び、自分と相手のターンを順番に繰り返していきます。
ターンには以下の4つのフェイズ(段階)があり、これを順番に進めていきます。
- ドローフェイズ
- メインフェイズ
- バトルフェイズ
- エンドフェイズ
プレイヤーにはそれぞれライフポイントがあります。
ライフポイントは8000からスタートし、相手のライフポイントを先に0にしてプレイヤーが勝利です。

計算機が必要なのはこのためです
1.ドローフェイズ

- 手札が5枚になるようにドロー
ドローフェイズは手札を補充するフェイズです。
ターンの最初に行われ、このフェイズでは手札が5枚になるようにデッキからドローします。
ドローは必ず行わなくてはならず、元々の手札が5枚以上の場合は1枚ドローします。
2.メインフェイズ

- モンスターの通常召喚
- モンスターの効果の発動
- モンスターの表示形式の変更
- 魔法・罠カードの発動・セット
メインフェイズは準備をするフェイズです。
バトルフェイズや相手ターンに備えて準備をします。
それぞれの方法は以下の記事で解説しているので、詳しくはそちらを参照ください。

できることが多くて混乱しちゃう方は、以下のリストを参考にしてください!
- モンスターの通常召喚
- モンスターの効果の発動
- モンスターの表示形式の変更
- 魔法・罠カードの発動
- 魔法・罠カードのセット
自分の手札・フィールドのカード1枚ずつに当てはめていくと、何ができるかわかりやすくなります。
3.バトルフェイズ

- 相手モンスターへ攻撃
- 相手プレイヤーへ攻撃
バトルフェイズはその名の通り戦うフェイズです。
攻撃できるモンスターは攻撃表示(縦向き)のモンスターのみで、それぞれのモンスターが1回ずつ攻撃することができます。
相手モンスターへ攻撃した場合は、自分のモンスターの攻撃力と相手モンスターの攻撃力または守備力を比べて戦闘の勝敗を決定します。
戦闘後の相手モンスターの処理はモンスターの表示形式によって変わります。
詳しくはこちらで解説しているので参照ください。
4.エンドフェイズ
- なし
エンドフェイズはターンを終了するフェイズです。
エンドフェイズでできることはなく、ターンの終了を示すフェイズです。
バトルフェイズで何もすることがなくなったら、エンドフェイズに入り自分のターンを終了しましょう。
ここまでが1ターンの流れで、ターンを終了すると相手のターンのスタンバイフェイズになります。
ルール解説動画
公式からラッシュデュエルのルール動画も公開されています。
ラッシュデュエルのルールについて簡単におさらいすることができるので、復讐もかねて観てみてください。
最後に
今回はラッシュデュエルのゲームの進め方を解説しました。
ラッシュデュエルの大まかな流れがわかれば、デュエルの準備は万端です。

あとは楽しむだけです!
レッツ!ラッシュデュエル!!