
レベル7モンスターはどうやってサポートすることができるの?
レベル7モンスターをサポートできるカードが知りたい!
そんな方のために、今回はレベル7モンスターをサポートできるカードを行動別にまとめました。
まずはレベル7モンスターをどうしたいか選んでみてください。

思い描くサポート方法が見つからない?
そんな時はこちらもチェックしてみてください!

レベル7モンスターを展開したい!
レベル7モンスターの展開は以下の方法で行うことができます。
- 手札から特殊召喚して展開
- 墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
手札から特殊召喚して展開
- 《暗黒の玉座》(攻撃力0)
※カッコ内は特殊召喚できるモンスターの条件です。
《暗黒の玉座》

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守2500
【条件】自分の墓地にモンスター(攻撃力0)が8体以上いる場合に発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7以上/攻撃力0)1体を自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。
攻撃力0の最上級モンスターを手札から特殊召喚できるカードです。
墓地に攻撃力0のモンスターが8体必要であり発動条件が重く、特化したデッキでなければ効果の発動自体難しくなっています。
また特殊召喚できるモンスターの攻撃力は0と指定されているにも関わらず攻撃表示で特殊召喚しなくてはいけないのが欠点です。
このカードを使う場合、デッキのモンスターの多くは攻撃力0になるため、サポートカードを共有しやすくなるのはメリットですね。

墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
- 《トライアングル・リボーン》(条件なし)
※カッコ内は蘇生できるモンスターの条件です。
《トライアングル・リボーン》

通常罠
【条件】自分の墓地に同じ種族のモンスターが3体以上いる場合、相手がモンスターを召喚した時に発動できる。
【効果】自分の墓地の同じ種族のモンスター3体を選んでデッキに戻す。自分フィールドに攻撃表示モンスターがいない場合、さらに自分の墓地のモンスター(レベル7以下)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
レベル7以下のモンスターを蘇生できるカードです。
相手モンスターの召喚時に自分フィールドに攻撃表示モンスターがいない場合に適用できる効果であるため、有利な状況では発動しにくいカードですね。
蘇生するモンスターに属性・種族などの指定はなく表示形式も自由に選べるのがこのカードの強みですね。
相手ターンに蘇生するため、破壊されてしまう可能性がある点は要注意です。

レベル7モンスターを再利用したい!
レベル7モンスターの展開は以下の方法で行うことができます。
- 墓地からデッキに戻して再利用
墓地からデッキに戻して再利用
- 《ネクメイド・ナナ》(条件なし/1体)
※カッコ内はデッキに戻せるモンスターの条件とその枚数です。
《ネクメイド・ナナ》

効果モンスター
レベル5 / 光属性 / アンデット族 / 攻1100 / 守700
【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7)1体を選んでデッキの下に戻し、自分は2枚ドローする。
墓地のレベル7モンスター1体をデッキボトムに戻せるカードです。
デッキに戻した後に2枚ドローできるため、《ネクメイド・ナナ》を召喚し効果発動までに使用したカードの損失は取り戻すことができます。
デッキボトムに戻るため、デッキをシャッフルカードがなければしなければ再び使用するのが難しい点は要注意です。

最後に
今回はレベル7モンスターをサポートできるカードを行動別にまとめました。

レベル8モンスターと比較してカードパワーが少し低いモンスターが多い分、蘇生や再利用が容易なレベル帯ですね!