
機械族モンスターはどうやってサポートすることができるの?
機械族モンスターをサポートできるカードが知りたい!
そんな方のために、今回は機械族モンスターをサポートできるカードを行動別にまとめました。
まずは機械族モンスターをどうしたいか選んでみてください。

思い描くサポート方法が見つからない?
そんな時はこちらもチェックしてみてください!
目次
機械族モンスターを手札に加えたい!
機械族モンスターは以下の方法で手札に加えることができます。
- 墓地から手札に加える(サルベージ)
墓地から手札に加える(サルベージ)
モンスター
- 《最強戦旗ゴールドラッシュ》(通常モンスター/1体)
- 《お掃除マシン・ゴーガイン》(通常モンスター/1体)
※カッコ内はサルベージできるモンスターの条件とその数です。
《最強戦旗ゴールドラッシュ》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 機械族 / 攻2500 / 守1600
【条件】手札の効果モンスター(機械族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(機械族)1体を選んで手札に加える。相手フィールドの攻撃表示モンスターが3体の場合、さらに手札の通常モンスター1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
《最強戦旗ゴールドラッシュ》は機械族・通常モンスター1体をサルベージできるモンスターです。
効果の発動には手札コストが必要ですが、相手フィールドに攻撃表示モンスターが3体いる場合は、サルベージしたモンスターをそのまま特殊召喚することができます。
手札コストに必要なモンスターをサルベージできるモンスターが異なるため、デッキのバランスは少し難しくなりますが、手札のレベル4以下の機械族・効果モンスターをレベル7以上の機械族・通常モンスターに変換するなど、柔軟に動けるようになります。
《お掃除マシン・ゴーガイン》

効果モンスター
レベル6 / 地属性 / 機械族 / 攻1800 / 守200
【条件】自分の墓地のモンスター(地属性/機械族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その中にモンスター(地属性/機械族)がいた場合、さらに自分の墓地の通常モンスター(機械族)1体を選んで手札に加える事ができる。
《お掃除マシン・ゴーガイン》は機械族・通常モンスター1体をサルベージできるモンスターです。
効果によりデッキトップから墓地へ送ったモンスターが地属性・機械族である必要があるため、安定性はありませんが、機械族・通常モンスターをレベル問わず自由にサルベージすることができます。
機械族モンスターを展開したい!
機械族モンスターの展開は以下の方法で行うことができます。
- 墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
手札から特殊召喚して展開
モンスター
- 《最強旗獣エイムイーグル》(条件なし/表側表示/1体)
※カッコ内は特殊召喚できるモンスターの条件と特殊召喚する際の表示形式、その数です。
《最強旗獣エイムイーグル》

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 機械族 / 攻200 / 守200
【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合、自分フィールドの表側表示モンスター(光属性)2体を墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(機械族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。
《最強旗獣エイムイーグル》は手札の機械族モンスター1体を特殊召喚できるモンスターです。
光属性モンスター2体を墓地に送る必要はありますが、攻撃力を1000アップさせながら特殊召喚することができます。
またレベルは指定されていないため、最上級モンスターを引けていない場合に、下級モンスターを強化して戦闘をサポートするといった使い方もできますね。
墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
魔法カード
- 《名刺しの命死交換》(レベル5以下/表側表示/1体)
- 《重騎屋戦法》(地属性・効果モンスター/表側表示/1体)
※カッコ内は蘇生できるモンスターの条件と蘇生する際の表示形式、その数です。
《名刺しの命死交換》

通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示の「暗黒シャイン王アークトーク」がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以下)1体を選んで破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、さらに自分の墓地のモンスター(レベル5以下/機械族)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
《名刺しの命死交換》はレベル5以下の機械族モンスターを蘇生できる魔法カードです。
効果の発動には《暗黒シャイン王アークトーク》が必要ですが、相手のレベル7以下のモンスター1体を破壊しながら、モンスターを蘇生することができます。
《重騎屋戦法》

通常魔法
【条件】自分フィールドの表側表示の通常モンスター(地属性/機械族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の効果モンスター(地属性/機械族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃できない。
地属性・機械族の通常モンスターをコストに地属性・機械族の効果モンスターを蘇生できるカードです。
特殊召喚されるモンスターの効果は無効にならず、攻撃表示でも特殊召喚できるためかなり使いやすいカードです。
このカードを発動したターンは蘇生したモンスターでしか攻撃できなくなる点はデメリットですね。
機械族モンスターを再利用したい!
機械族モンスターは墓地からデッキに戻すことで再利用することができるので、発動条件・効果のどちらでデッキに戻せるかによって分けてまとめました。
- 発動条件で墓地からデッキに戻して再利用
発動条件で墓地からデッキに戻して再利用
※カッコ内は墓地からデッキに戻せるモンスターの条件とその数です。
《最強旗獣サージバイコーン》

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 機械族 / 攻800 / 守200
【条件】自分の墓地のモンスター(機械族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】このターン、モンスター(光属性/機械族)を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。
《最強旗獣サージバイコーン》は墓地の機械族モンスター3体を発動条件によりデッキに戻せるモンスターです。
アドバンス召喚しない状況でも発動できる効果で、状況を選ばないため、機械族モンスターを再利用する手段としては使いやすくなっています。
《ジョインテック・バンパー》

通常罠
【条件】相手モンスターの直接攻撃宣言時、自分の墓地の通常モンスター(機械族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスターを3体まで選んで破壊する。
《ジョインテック・バンパー》は墓地の機械族・通常モンスター3体を、発動条件によりデッキに戻せるモンスターです。
直接攻撃を発動条件にするため、受動的であり、モンスターの再利用手段としては使いにくいカードになっています。
機械族モンスターの攻撃力・守備力を強化したい!
機械族モンスターの攻撃力・守備力を強化できるカードは、攻撃力と守備力のどちらを強化するかで分けてまとめました。
- 攻撃力を強化
攻撃力を強化
モンスター
- 《最強旗獣エイムイーグル》(1000/条件なし/1体)
魔法カード
- 《超魔基地マグナム・オーバーベース》(300/レベル7以上/お互いのモンスター全て)
- 《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》(300/条件なし/お互いのモンスター全て)
罠カード
- 《重騎起動装置》(1500/条件なし/1体)
※カッコ内は強化値、強化できるモンスターの条件とその数です。
《最強旗獣エイムイーグル》

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 機械族 / 攻200 / 守200
【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合、自分フィールドの表側表示モンスター(光属性)2体を墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(機械族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。
《最強旗獣エイムイーグル》は自身の効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力を1000アップさせるモンスターです。
手札から特殊召喚したモンスターを強化する性質上、すでにフィールドに存在するモンスターを強化することはできませんが、展開しながら手軽に強化することができます。
《超魔基地マグナム・オーバーベース》

フィールド魔法
【条件】このカードは、自分のLPが相手より少ない場合に発動できる。
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(レベル7以上/機械族)の攻撃力は400アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(レベル10/機械族)は魔法・罠カードの効果では破壊されない。
《超魔基地マグナム・オーバーベース》はお互いのフィールドのレベル7以上の機械族モンスターの攻撃力を400アップさせ、お互いのフィールドのレベル10・機械族モンスターに魔法・罠カードに対する破壊耐性を付与するフィールド魔法カードです。
強化範囲が限定されているため、機械族モンスターの攻撃力を強化する他のフィールド魔法に比べ、レベル6以下のモンスターを機械族以外にするデメリットがありません。
またレベル10モンスターには魔法・罠カードに対する破壊耐性が付与されるため、効果破壊により突破されにくくなります。
《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(獣戦士族・悪魔族・機械族)の攻撃力は300アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(ドラゴン族・魔法使い族・天使族)の攻撃力は300ダウンする。
ステータスの数値の基準が明確なラッシュデュエルにおいて300の強化は強力に働きます。現在、機械族自体が少ないため、機械族サポートとして強く使うことが難しいカードです。
強化・弱体化を含めてお互いのモンスターに影響してしまう点は要注意です。
《重騎起動装置》

通常罠
【条件】相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(機械族)1体を選んで表示形式を変更する(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。
機械族の攻撃力を1500アップさせるカードです。
自分のターンにモンスターを強化して戦闘をサポートするカードではなく、相手ターンに自分のモンスターを強化し戦闘を牽制するカードです。
強化したい機械族が表側守備表示で存在する必要があるため、狙って強化するには守備表示での特殊召喚か表示形式を変更する必要があります。
機械族モンスターの攻撃力・守備力を弱体化させたい!
機械族モンスターの攻撃力・守備力を弱体化させるカードは、攻撃力と守備力のどちらを弱体化させるかで分けてまとめました。
- 攻撃力を弱体化
- 守備力を弱体化
攻撃力を弱体化
魔法カード
- 《海》(200/条件なし/お互いのモンスター全て)
※カッコ内は強化値と強化させられるモンスターの条件、その数です。
《海》

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(魚族・海竜族・雷族・水族)の攻撃力・守備力は200アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(機械族・炎族)の攻撃力・守備力は200ダウンする。
《海》は機械族・炎族モンスターの攻撃力・守備力を200ダウンさせるフィールド魔法です。
弱体化は本来、デメリットとなる効果であるため活用方法を見出すのが難しいですが、攻撃力2500〜2600のモンスターを《永久凍結》の効果範囲外にするといった使い方もできます。
守備力を弱体化
魔法カード
- 《海》(200/条件なし/お互いのモンスター全て)
※カッコ内は弱体化値と弱体化させられるモンスターの条件、その数です。
《海》

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(魚族・海竜族・雷族・水族)の攻撃力・守備力は200アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(機械族・炎族)の攻撃力・守備力は200ダウンする。
《海》は機械族・炎族モンスターの攻撃力・守備力を200ダウンさせるフィールド魔法です。
自分のモンスターの守備力の弱体化は攻撃力以上に活用方法が難しく、現在は活用方法が薄いですね。
機械族モンスターの表示形式を変更したい!
機械族モンスターの表示形式を変更するカードは変更できる表示形式ごとにまとめました。
- 守備表示から攻撃表示
攻撃表示から守備表示
罠カード
- 《重騎起動装置》(条件なし/1体)
※カッコ内は表示形式を変更するモンスターの条件とその数です。
《重騎起動装置》

通常罠
【条件】相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(機械族)1体を選んで表示形式を変更する(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。
機械族を守備表示から攻撃表示に変更できるカードです。
相手のモンスターの召喚を発動条件としているため、基本的には相手ターンでの発動になります。
守備表示にされてしまったモンスターを攻撃表示にすることで守備力の低いモンスターも戦闘破壊されにくくなります。
また攻撃力が1500アップするので相手モンスターの攻撃の牽制にもなりますね。
機械族モンスターの攻撃を貫通させたい!
機械族モンスターは以下の方法で攻撃を貫通させることができます。
- 効果を付与して攻撃を貫通させる
効果を付与して攻撃を貫通させる
モンスター
- 《最強旗獣カノンライノ》(光属性/1体)
※カッコ内は貫通を付与できるモンスターの条件とその数です。
《最強旗獣カノンライノ》

効果モンスター
レベル5 / 光属性 / 機械族 / 攻1600 / 守200
【条件】手札のモンスター(光属性/機械族)1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/機械族)1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃は貫通する。自分フィールドに表側表示の通常モンスター(機械族)がいる場合、さらに相手に500ダメージを与える。
《最強旗獣カノンライノ》は自分フィールドの光属性・機械族モンスター1体に貫通を付与できるモンスターです。
《最強旗獣カノンライノ》自身が上級モンスターであり、手札コストも必要であるため、少し重いのが難点です。
機械族モンスターの召喚をサポートしたい!
機械族モンスターは以下の召喚をサポートすることができます。
- アドバンス召喚をサポート
アドバンス召喚をサポート
モンスター
- 《最強旗獣サージバイコーン》(光属性/自身を2体分のリリースにする)
※カッコ内はサポートできるモンスターの条件とサポート方法です。
《最強旗獣サージバイコーン》

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 機械族 / 攻800 / 守200
【条件】自分の墓地のモンスター(機械族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】このターン、モンスター(光属性/機械族)を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。
《最強旗獣サージバイコーン》は光属性・機械族をアドバンス召喚する際に自身を2体分のリリースにできるモンスターです。
墓地の機械族モンスター3体をデッキに戻す必要があるため、序盤には発動しにくいですが比較的緩い条件で光属性・機械族のアドバンス召喚をサポートすることができますね。
機械族モンスターを破壊から守りたい!
機械族モンスターを破壊から守るカードはどの破壊から守るかによって分けてまとめました。
- 効果による破壊から守る
効果による破壊から守る
魔法カード
- 《超魔基地マグナム・オーバーベース》(魔法・罠カードの効果による破壊耐性/レベル10/お互いのモンスター全て)
※カッコ内は付与される破壊耐性の種類と、付与できるモンスターの条件、数です。
《超魔基地マグナム・オーバーベース》

フィールド魔法
【条件】このカードは、自分のLPが相手より少ない場合に発動できる。
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(レベル7以上/機械族)の攻撃力は400アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(レベル10/機械族)は魔法・罠カードの効果では破壊されない。
《超魔基地マグナム・オーバーベース》はお互いのフィールドのレベル7以上の機械族モンスターの攻撃力を400アップさせ、お互いのフィールドのレベル10・機械族モンスターに魔法・罠カードに対する破壊耐性を付与するフィールド魔法カードです。
強化・破壊耐性付与の範囲は限定されていますが、戦闘・効果破壊により突破されにくくすることができます。
最後に
今回は機械族をサポートできるカードを行動別にまとめました。

OCGでは強力なモンスターが多かった種族です!
今後どのようにサポートされていくのか楽しみです!