
【獣戦士族】デッキを作ろうと思うけど何を入れたらいいか悩む
【獣戦士族】デッキでできることを知りたい
そんな方のために、今回は獣戦士族を発動条件にするカードを行動別にまとめました。
まずは【獣戦士族】デッキにプラスしたい効果を選んでみましょう。

プラスしたい効果が見つからない?
そんな時はこちらもチェックしてみてください!

モンスターを破壊する効果
モンスターを破壊するカードは相手か自分のどちらのモンスターを破壊するかによって分けてまとめました。
- 相手モンスターを破壊
相手モンスターを破壊
発動条件:フィールドの獣戦士族
- 《獣機界王カタパルト・デビルコング》(守備表示モンスター/2体まで)
※カッコ内は破壊できるモンスターの条件とその数です。
《獣機界王カタパルト・デビルコング》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 獣戦士族 / 攻2200 / 守1700
【条件】自分フィールドのこのカード以外の表側表示モンスター(獣戦士族)を2体まで墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの守備表示モンスターを、[この効果の条件で墓地へ送ったモンスターの数]だけ選んで破壊する。
破壊できるモンスターは守備表示モンスター限定で在り、基本的には有利な状況をさらに有利にするカードです。《ビックリード・ドラゴン》など守備表示で維持されると困るようなカードを戦闘を介さず破壊できるのはこのカードの利点ですね。
魔法・罠カードを破壊する効果
魔法・罠カードを破壊するカードは相手か自分どちらの魔法・罠カードを破壊するかによって分けてまとめました。
- 相手の魔法・罠カードを破壊
相手の魔法・罠カードを破壊
発動条件:フィールドの獣戦士族(レベル7~9)
- 《獣機界奥義 獣之拳》(魔法/罠/1枚)
※カッコ内は破壊できるカードの種類と枚数です。
《獣機界奥義 獣之拳》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!
通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(レベル7~9/獣戦士族・悪魔族・機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターを表側守備表示にする。この効果でモンスター(ドラゴン族・魔法使い族・天使族)を守備表示にした場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
このカードの効果でドラゴン族・魔法使い族・天使族を守備表示にした場合、魔法・罠カードを1枚破壊できるカードです。
かなり限定的な効果であり、相手の魔法・罠カードを破壊できるかは相手に種族に依存してしまいます。
そのためおまけのような効果であり、魔法・罠カードを破壊するカードとしての採用は難しいカードです。

モンスターの表示形式を変更する効果
モンスターの表示形式を変更するカードは自分か相手どちらのモンスターの表示形式を変更するかで分けてまとめました。
- 相手モンスターの表示形式を変更
相手モンスターの表示形式を変更
発動条件:フィールドの獣戦士族(レベル7~9)
- 《獣機界奥義 獣之拳》(攻撃表示から守備表示/1体)
※カッコ内は変更できる表示形式とその数です。
《獣機界奥義 獣之拳》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!
通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(レベル7~9/獣戦士族・悪魔族・機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターを表側守備表示にする。この効果でモンスター(ドラゴン族・魔法使い族・天使族)を守備表示にした場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
レベル7~9の獣戦士族に攻撃してきた相手モンスターを守備表示にできるカードです。
相手モンスターの攻撃を発動条件とするため、相手モンスターを守備表示にすることで攻撃を阻止することができます。
また守備表示にしたモンスターがドラゴン族・魔法使い族・天使族であれば、さらに魔法・罠カードを破壊することができます。

最後に
今回は獣戦士族を発動条件にするカードを行動別にまとめました。

獣戦士族はまだ全体的にカードも少ないため、サポートカードは今後にも期待ですね
