
機械族はどうやってサポートすることができるの?
機械族をサポートできるカードが知りたい!
そんな方のために、今回は機械族をサポートできるカードを行動別にまとめました。
まずは機械族をどうしたいか選んでみてください。

思い描くサポート方法が見つからない?
そんな時はこちらもチェックしてみてください!

機械族を展開したい!
機械族の展開は以下の方法で行うことができます。
- 墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
墓地から特殊召喚して展開(蘇生)
- 《重騎屋戦法》(効果モンスター/地属性)
※カッコ内は蘇生できるモンスターの条件です。
《重騎屋戦法》

通常魔法
【条件】自分フィールドの表側表示の通常モンスター(地属性/機械族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の効果モンスター(地属性/機械族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃できない。
地属性・機械族の通常モンスターをコストに地属性・機械族の効果モンスターを蘇生できるカードです。
特殊召喚されるモンスターの効果は無効にならず、攻撃表示でも特殊召喚できるためかなり使いやすいカードです。
このカードを発動したターンは蘇生したモンスターでしか攻撃できなくなる点はデメリットですね。

機械族の攻撃力を強化したい!
機械族の攻撃力を強化できるカードは、単体強化と全体強化に分けてまとめます。
- 単体強化
- 全体強化
単体強化
- 《重騎起動装置》(1500アップ/条件なし)
※カッコ内は強化値と強化できるモンスターの条件です。
《重騎起動装置》

通常罠
【条件】相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(機械族)1体を選んで表示形式を変更する(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。
機械族の攻撃力を1500アップさせるカードです。
自分のターンにモンスターを強化して戦闘をサポートするカードではなく、相手ターンに自分のモンスターを強化し戦闘を牽制するカードです。
強化したい機械族が表側守備表示で存在する必要があるため、狙って強化するには守備表示での特殊召喚か表示形式を変更する必要があります。
全体強化
- 《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》(300アップ/条件なし)
※カッコ内は強化値と強化できるモンスターの条件です。
《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(獣戦士族・悪魔族・機械族)の攻撃力は300アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(ドラゴン族・魔法使い族・天使族)の攻撃力は300ダウンする。
ステータスの数値の基準が明確なラッシュデュエルにおいて300の強化は強力に働きます。現在、機械族自体が少ないため、機械族サポートとして強く使うことが難しいカードです。
強化・弱体化を含めてお互いのモンスターに影響してしまう点は要注意です。

機械族の表示形式を変更したい!
機械族の表示形式を変更するカードは変更できる表示形式ごとにまとめました。
- 守備表示から攻撃表示
攻撃表示から守備表示
- 《重騎起動装置》(条件なし)
※カッコ内は表示形式を変更するモンスターの条件です。
《重騎起動装置》

通常罠
【条件】相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(機械族)1体を選んで表示形式を変更する(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500アップする。
機械族を守備表示から攻撃表示に変更できるカードです。
相手のモンスターの召喚を発動条件としているため、基本的には相手ターンでの発動になります。
守備表示にされてしまったモンスターを攻撃表示にすることで守備力の低いモンスターも戦闘破壊されにくくなります。
また攻撃力が1500アップするので相手モンスターの攻撃の牽制にもなりますね。
最後に
今回は機械族をサポートできるカードを行動別にまとめました。

OCGでは強力なモンスターが多かった種族です!
今後どのようにサポートされていくのか楽しみです!
