
【ドラゴン族】デッキを作ろうと思うけど何を入れたらいいか悩む
【ドラゴン族】デッキでできることを知りたい
そんな方のために、今回はドラゴン族を発動条件にするカードを行動別にまとめました。
まずは【ドラゴン族】デッキにプラスしたい効果を選んでみましょう。

プラスしたい効果が見つからない?
そんな時はこちらもチェックしてみてください!

目次
ドローする効果
ドローするカードは自分か相手のどちらがドローするかによって分けてまとめました。
- 自分がドロー
自分がドロー
発動条件:墓地のドラゴン族
- 《トレジャー・ドラゴン》(1枚)
- 《リターン・オブ・ドラゴン》(1枚)
※カッコ内はドローできる枚数です。
《トレジャー・ドラゴン》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル3 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻1100 / 守0
【条件】このカードを手札または墓地から特殊召喚した自分メインフェイズに、自分の墓地にモンスター(ドラゴン族)が4体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
比較的簡単な条件でドローすることができます。
墓地にドラゴン族が4体以上存在する必要があり、効果の発動条件からこのカードを使う前提で構築しなければいけない点が欠点です。

《リターン・オブ・ドラゴン》

出典:YU-GI-OH.jp
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター(ドラゴン族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
メインは墓地のモンスターをデッキに戻すことであるため、単純なドローカードにはならないカードです。
魔法・罠カードであるこのカードは、セットして次のターン発動し手札を増やすという使い方もできるのが利点ですね。

モンスターを破壊する効果
モンスターを破壊するカードは自分か相手のどちらのモンスターを破壊するかによって分けてまとめました。
- 相手モンスターを破壊
相手モンスターを破壊
発動条件:手札のドラゴン族
- 《ドラゴニック・プレッシャー》(条件なし/全て)
発動条件:フィールドのドラゴン族
- 《反攻の竜撃》(条件なし/1体)
発動条件:通常モンスター・レベル7以上のドラゴン族(フィールド)
- 《正統なるバーストブレス》(レベル6以下の表側表示モンスター/全て)
※カッコ内は破壊できるモンスターの条件とその数です。
《ドラゴニック・プレッシャー》

通常魔法
【条件】手札のモンスター(ドラゴン族)3体を墓地へ送って発動できる。
【効果】お互いのフィールドのモンスターを全て破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、自分の墓地のモンスター(レベル4以下/ドラゴン族)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。
手札コストはドラゴン族3体と重いですが、全体除去に加え下級モンスター1体の蘇生は、戦況を一変させる強力な効果です。
ドラゴン族の比率がかなり高い【ドラゴン族】デッキであればぜひ採用したいカードですね。

《反攻の竜撃》

通常罠
【条件】自分フィールドのモンスター(ドラゴン族)が相手モンスターの攻撃で破壊された時、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
モンスターを破壊できるのは有効的です。しかし受動的であり手札も1枚必要なため使いづらさが目立ちます。
意表をつけるカードではあるため、1枚なら採用してみてもよさそうですね。

《正統なるバーストブレス》

出典:YU-GI-OH.jp
通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示の通常モンスター(レベル7以上/ドラゴン族)がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル6以下)を全て破壊する。
最上級モンスターの召喚に手札を消費し、相手フィールドのモンスターを処理しきれないという状況はよくあることなので、その状況を打開できる1枚です。破壊できるモンスターはレベル6以下と限定的であるため、その点は要注意ですね。
魔法・罠カードを破壊する効果
魔法・罠カードを破壊するカードは自分か相手のどちらの魔法・罠カードを破壊するかによって分けてまとめました。
- 相手の魔法・罠カードを破壊するカード
相手の魔法・罠カードを破壊するカード
発動条件:フィールドのドラゴン族
- 《火竜の熱閃》(魔法/罠/1枚)
発動条件:フィールドのドラゴン族(レベル7以上)
- 《ドラゴニック・スレイヤー》(魔法/罠/1枚)
発動条件:墓地のドラゴン族(レベル5以下)
- 《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》(フィールド魔法/1枚)
※カッコ内は破壊できるカードの種類とその枚数です。
《火竜の熱閃》

通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(ドラゴン族)がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
ドラゴン族が存在していれば使える魔法・罠破壊カード。
《ハンマークラッシュ》のように手札を捨てる必要もない非常に使いやすいカードです。

《ドラゴニック・スレイヤー》

効果モンスター
レベル7 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻2300 / 守0
【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(レベル7以上/ドラゴン族)がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
他の最上級ドラゴン族が存在している必要があり、発動条件は少し厳しいです。
しかしカードを消費せず魔法・罠カードを破壊できる点は強力ですね。
《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル6 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻1800 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター(レベル5以下/ドラゴン族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示のフィールド魔法カードを破壊する。
破壊できるカードはフィールド魔法と限定されていますが、発動に必要なカードは墓地のレベル5以下のドラゴン族1体と手軽に効果を使用できます。
状況は限定的ですが他の魔法・罠除去カードで除去するカードを他のカードに回すことができるようになりますね。
《フェニックス・ドラゴン》と併用すれば、あちらの効果でこのカードをサルベージし、その後は《フェニックス・ドラゴン》をデッキに戻して何度も使いまわすことができます。

攻撃力を弱体化させる効果
攻撃力を弱体化させるカードは弱体化させる範囲ごとに分けてまとめました。
- 単体を弱体化
- 複数を弱体化
単体を弱体化
発動条件:墓地のドラゴン族
- 《竜の執念》(自分の墓地の選択したドラゴン族のレベル×100)
※カッコ内はダウンする数値です。
《竜の執念》

出典:YU-GI-OH.jp
通常罠
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(ドラゴン族)1体を選び、攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで、[選んだモンスターのレベル]×100ダウンする。その後、選んだモンスターをデッキに戻す。
攻撃力を最大800ダウンさせることができるカードです。800は《青眼の白龍》(攻撃力3000)と最上級モンスターの攻撃力の差を埋めることができる数値であり、かなり使い勝手のいい数値です。
自分の墓地のモンスターに依存する点と、墓地のドラゴン族をサルベージする効果を持つ《フェニックス・ドラゴン》と相性が悪い点は要注意ですね。
複数を弱体化
発動条件:手札のドラゴン族(レベル7以上)
- 《幻撃竜ミラギアス》(1500/2体)
※カッコ内はダウンする数値と弱体化させるモンスターの数です。
《幻撃竜ミラギアス》

出典:YU-GI-OH.jp
効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】手札のモンスター(レベル7以上/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以下)を2体まで選び、その攻撃力をターン終了時まで1500ダウンする。このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。
最上級モンスター墓地に送らなくてはならず、発動条件は重いですが相手モンスター2体を弱体化させることができます。
その後、自身も相手モンスターの破壊をトリガーに2回目の攻撃を行えるようになるので、かなりリターンの大きい強化といえますね。

カードを破壊から守る効果
カードを破壊から守るカードは破壊から守れるカードの種類ごとに分けてまとめました。
- モンスターを破壊から守る
モンスターを破壊から守る
発動条件:手札のドラゴン族
- 《守護の竜魔導士》(相手による効果破壊/1体)
※カッコ内は破壊耐性の種類とその数です。
《守護の竜魔導士》

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 魔法使い族 / 攻500 / 守500
【条件】手札のモンスター(魔法使い族またはドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドのモンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。
自分のメインフェイズにしか効果を発動できません。
そのことからモンスターを破壊する攻撃反応系の罠カードから自分のモンスターを守ることを想定してデザインされたカードです。
空打ちになってしまう可能性はありますが、モンスターを効果破壊守れるのは優秀ですね。
墓地のカードをデッキに戻す効果
墓地のカードをデッキに戻す効果は自分または相手のどちらのカードをデッキに戻すかによって分けてまとめました。
- 相手の墓地のカードをデッキに戻す
相手の墓地のカードをデッキに戻す
発動条件:墓地のドラゴン族(レベル5以下)
- 《クリア・アイス・ドラゴン》(モンスター/2体まで)
※カッコ内はデッキに戻すカードの種類とその枚数です。
《クリア・アイス・ドラゴン》

出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!
効果モンスター
レベル6 / 水属性 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守1600
【条件】自分の墓地のモンスター(レベル5以下/ドラゴン族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻す。
このカード自体は上級モンスターであるためリリース要因が必要ですが、手軽に相手の墓地のモンスターをデッキに戻すことができます。
《フェニックス・ドラゴン》と併用すれば、あちらの効果でこのカードをサルベージし、その後は《フェニックス・ドラゴン》をデッキに戻して何度も使いまわすという手段が取れます。

最後に
今回はドラゴン族を発動条件にするカードを行動別にまとめました。

ドラゴン族を強化するためのプラスカード
ここから発掘してみてください!