
【闇属性】デッキを作ろうと思うけど何を入れたらいいか悩む
【闇属性】デッキでできることを知りたい
そんな方のために、今回は闇属性モンスターを発動条件にするカードを行動別にまとめました。
まずは【闇属性】デッキにプラスしたい効果を選んでみましょう。
モンスターを破壊する効果
モンスターを破壊するカードは自分か相手のどちらのモンスターを破壊するかによって分けてまとめました。
- 相手モンスターを破壊
相手モンスターを破壊
発動条件:フィールドの闇属性モンスター(攻撃力0)
- 《コラプス・チェア》(レベル8以下/全て)
※カッコ内は破壊できるモンスターの条件とその数です。
《コラプス・チェア》

通常罠
【条件】自分の攻撃表示モンスター(闇属性/攻撃力0)が相手モンスターの攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】お互いの攻撃表示モンスター(レベル8以下)を全て破壊する。その後、[この効果で破壊したモンスターの数]だけお互いのデッキの上からカードを墓地へ送る。
攻撃力0の闇属性モンスターが戦闘破壊される必要があり、戦闘ダメージをもろに食らってしまう発動条件です。
発動条件は少し重いですが、お互いのフィールドのモンスターを全て破壊し、おまけにデッキ破壊も行われます。
自分のデッキに対しても墓地肥やしが行われるため、サルべージする効果や墓地のモンスターの数を参照するカードのサポートも同時に行うことができますね。

デッキ破壊を行う効果
デッキのカードが減ることによりデッキ切れによる勝利を目指すことができます。
相手のデッキを破壊
発動条件:フィールドの闇属性モンスター(攻撃力0)
- 《コラプス・チェア》(このカードの効果で破壊したモンスターの数)
※カッコ内はデッキ破壊できる枚数です。
《コラプス・チェア》

通常罠
【条件】自分の攻撃表示モンスター(闇属性/攻撃力0)が相手モンスターの攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】お互いの攻撃表示モンスター(レベル8以下)を全て破壊する。その後、[この効果で破壊したモンスターの数]だけお互いのデッキの上からカードを墓地へ送る。
攻撃力0の闇属性モンスターが戦闘破壊される必要があり、戦闘ダメージをもろに食らってしまう発動条件です。
デッキ破壊できる枚数は1~6枚と安定しませんが、その後の相手の攻撃も止めることができるため、ライフポイントさえ気をつければ【デッキ破壊】デッキには有効なカードになりますね。
自分のモンスターも破壊される点は要注意です。

最後に
今回は闇属性モンスターを発動条件にするカードを行動別にまとめました。

強力なモンスターが多い闇属性モンスター
これからのサポートカードも楽しみです!