このブログのタイトル「カガミドリ」ですが「何でこんな名前なんだろう?」と思う人もいると思います。
そこで今回はこの「カガミドリ」の由来についてお話ししていきます。

一見意味のなさそうなブログタイトルですがたくさんの想いが詰まったタイトルです!

私にも関係してるのよ!
目次
「カガミドリ」の由来は2つの言葉から

このブログのタイトル「カガミドリ」は以下の2つの言葉から来ています。
- カタバミ
- ハルピュイア
由来①:カタバミ

カタバミとは植物の名前で、割とどこにでも生えてる雑草のことです。
その見た目からクローバーに間違えられることの多い植物です。
このブログには「デュエルを心から楽しめるように」「遊⭐︎戯⭐︎王を通していろんな喜びを感じられるように」という想いが込められています。
カタバミの花言葉は「輝く心」「喜び」。
この花言葉、ブログに込めた想いにぴったりじゃないですか?
そんな気持ちからカタバミをブログタイトルの由来の1つに選びました。

でもどこにカタバミ要素があるの?
カタバミには”鏡草
“という別名があります。ブログタイトル「カガミドリ」には”カガミ”が含まれていますよね。
この”カガミ”の由来がカタバミなんです。
由来②:ハルピュイア

もう1つの由来「ハルピュイア(女面鳥人)」は、ギリシア神話に登場する女面鳥身の伝説の生物のことです。
遊戯王では私が好きな「ハーピィ」の由来にもなっており、知ってるという人も多いのではないでしょうか。
美しくカッコいい「ハーピィ」。漫画・アニメのキャラクターではありますが、そんな「ハーピィ」のことが大好きですし、憧れるんですよね。
なので由来の1つに選びました。
「カガミドリ」の”ドリ”の部分。タイトル前半の”カガミ”と合わせた際にドリになったので「女面鳥人▶︎鳥▶︎トリ」とそのままタイトルになりました。
言葉を組み合わせると副産物もいろいろ生まれた

2つの言葉を組み合わせてできたブログタイトルですが、想定していなかった副産物も色々生まれました。
まず遊戯王世界の「ハーピィ」は鏡と大きく関わりのあるモンスターです。
「カガミドリ」漢字にしてみると”鏡鳥”になりますよね。
鏡を扱う鳥「鏡鳥」。と「ハーピィ」にぴったりです。
そして「カガミドリ」には”ミドリ”という文字が含まれており、この色は私の好きな色であり私の好きな「ハーピィ」、《ハーピィ・クィーン》のカラーでもあります。
このようにいろんな副産物が生まれ、とてもお気に入りのブログタイトルになりました。

ちなみに《ハーピィ・クィーン》は私のことよ!
最後に
今回はこのブログのタイトル「カガミドリ」の由来についてお話ししました。
流行りもあって学生の頃からブログをしていたのですが、ブログタイトルはいつもかなりこだわって作っています。
自分の気持ちの部分が強すぎて遊戯王ブログということがわからないタイトルになってしまいましたが、カガミドリ=遊戯王ブログというイメージになるようにこれからも更新を頑張ろうと思います。

がんばります!!
ミラーウォールの方が後付けなのは意外だった。
そうなんですよ!
いろんな偶然が重なってます!