2025年7月12日(土)発売のアドバンスパック「デビルズ・セレモニー」にてテーマ化した新テーマ【いとをかし】
リチュアル召喚を駆使して戦うテーマな訳ですが「どうやってデッキを構築すればいいの?」「どうやって戦えばいいの?」と感じる方も多いと思います。
そこで今回はそんな【いとをかし】のデッキレシピを回し方と共に解説します。

可愛い見た目とは裏腹に意外と攻撃的なテーマになってます!
目次
デッキレシピの解説


メインデッキ(40枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
モンスター | 21 |
《いとをかしまいひめ》 | 3 |
《いとをかしまりひめ》 | 3 |
《いとをかしかおりひめ》 | 2 |
《いとをかしねこ》 | 3 |
《肩電娘々》 | 3 |
《ハイヒー・プリーステス》 | 3 |
《いとをかしかなひめ》 | 3 |
《カードガンナー》![]() | 1 |
魔法カード | 18 |
---|---|
《いとをかしはかまき》 | 3 |
《いとをかししあわせにっき》 | 3 |
《潜入開始》 | 3 |
《七宝船》 | 3 |
《オーバーラッシュ・ストーム》 | 3 |
《トリガード・ライトニング》 | 1 |
《ハリケーン》![]() | 1 |
罠カード | 1 |
---|---|
《狡猾な落とし穴》![]() | 1 |
エクストラデッキ(6枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
《なほいとをかしまいひめ》 | 3 |
《なほいとをかしまりひめ》 | 3 |
【いとをかし】はリチュアルモンスターを軸に戦うデッキです。
しかしリチュアルモンスターの特徴からリチュアル魔法の《いとをかしはかまき》と《いとをかしかなひめ》に大きく依存しています。
そのため今回はそれらへのアクセス手段を多く採用し、再現性を高められるよう構築しました。
【いとをかし】デッキの回し方:動きの解説
- リチュアルモンスターを軸に攻める
- 《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》で継続的にリチュアル召喚していく
それぞれ解説していきます。
①:リチュアルモンスターを軸に攻める
![]() | ![]() |
【いとをかし】は上記2種のリチュアルモンスターを駆使して戦っていきます。
《なほいとをかしまりひめ》

リチュアル / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / 水族 / 攻2500 / 守1400
【条件】このカードを特殊召喚した自分メインフェイズに、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで700アップする。自分の墓地に「いとをかしかなひめ」がいる場合、さらにこのターン、このカードはモンスターに2回攻撃できる。
![]() |
モンスターへの2回攻撃により1体で相手モンスター2体を処理できるモンスターです。
このモンスターを含めモンスター3体を展開できれば、相手モンスターが3体いても直接攻撃による戦闘ダメージを狙うことができます。
ライフレースを優位に進めるにおいて重要なモンスターとなるため、基本的には《なおいとをかしまりひめ》+モンスター2体の展開を目指します。
2回攻撃を行うには《いとをかしかなひめ》が墓地に必要である点は要注意
展開例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》《潜入開始》は、《いとをかしまりひめ》または《いとをかしかおりひめ》を1体以上含む合計3枚であれば可。
※《いとをかしかなひめ》は《いとをかしまいひめ》でも可。
※《いとをかしねこ》は下級モンスターであれば何でも可。
![]() | ![]() |
※手札に《いとをかしまいひめ》がある場合、《いとをかしまいひめ》は《いとをかしかなひめ》でも可。
- 手札の《いとをかしかなひめ》を見せ、自身の効果により《いとをかしまりひめ》を手札から特殊召喚
- 手札の《いとをかしかなひめ》を見せ、自身の効果により《いとをかしかおりひめ》を手札から特殊召喚
- 《いとをかしまりひめ》の効果により、《いとをかしかなひめ》をコストに《いとをかしかなひめ》を墓地から回収
- 《いとをかしかおりひめ》の効果により、《いとをかしかなひめ》をコストに《いとをかしはかまき》を墓地から回収
- 《いとをかしねこ》を召喚
- 《いとをかしはかまき》を発動し、《いとをかしかおりひめ》《いとをかしねこ》を素材に《なほいとをかしまりひめ》をリチュアル召喚
- 《なほいとをかしまりひめ》の効果発動
- 《潜入開始》を発動し、《いとをかしまいひめ》を墓地から特殊召喚

これは強い最終盤面を形成する時の例で、かなり幅広い組み合わせから相手モンスター3体の戦闘破壊+2600〜3200の直接攻撃を行う事ができます。
《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》の効果には手札コストを必要としますが、上記展開のようにそれぞれの効果を先に適用すればコスパの良い効果適用に繋げるため状況に合わせて使い分けていくのがポイントです。
また《ハイヒー・プリーステス》《いとをかしねこ》が絡めば、さらに少ないカードで盤面形成を行う事ができます。
《ハイヒー・プリーステス》
![]() | 効果モンスター レベル3/光属性/水族/攻1100/守0 【条件】このカードを召喚したターンに、自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/水族)がいる場合に発動できる。 【効果】自分は1枚ドローする。その後、自分フィールドの全ての表側表示モンスター(レベル7以上/水族)の攻撃力はターン終了時まで400アップする。 |
《いとをかしねこ》
![]() | 効果モンスター レベル2/光属性/水族/攻0/守1400 【条件】攻撃表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。 【効果】自分のデッキの上からカードを6枚めくり、お互いに確認する。自分はその中から「いとをかしかなひめ」1体を選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。 |
増えた手札により2体目のリチュアル召喚に繋げたり、次のターンに備え《いとをかしはかまき》を手札に加えておくなどの運用もできるようになります。
また《ハイヒー・プリーステス》による攻撃力強化は《なほいとをかしまりひめ》と相性が良く、戦闘ダメージをさらに伸ばせるようになるのもポイントです。
その際、展開順に工夫が必要になる点は要注意です。
相手モンスターが守備表示モンスターばかりの場合、効率的に戦闘ダメージを与えるのが難しくなります。
この点を補うために今回は《トリガード・ライトニング》も採用しました。
《トリガード・ライトニング》
![]() | 通常魔法 【条件】デッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】自分フィールドの表側表示の効果モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は300アップし、その攻撃は貫通する。お互いの手札が0枚の場合、自分の墓地から「雷闘騎トリガードラゴ」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。 |
攻撃力強化により戦闘をサポートしながら、相手が守備表示モンスターで守りを固めている状況を貫通攻撃によりケアする事ができます。
上記のような状況は基本的に自分が優位な状況であることが多く、アドバンテージを得られるカードでもないため1枚の採用にしました。
《なほいとをかしまいひめ》

リチュアル / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / 水族 / 攻2700 / 守1400
【条件】このカードを特殊召喚した自分メインフェイズに、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードは次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されない。さらに自分の墓地に「いとをかしかなひめ」がいる場合、相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。破壊した場合、このターン、このカードは直接攻撃できない。
![]() |
《なほいとをかしまりひめ》では戦闘破壊できない攻撃力・守備力3200以上のモンスターが存在する場合や、破壊耐性付きモンスターを展開したいば場合は《なほいとをかしまいひめ》もリチュアル召喚の選択肢になります。
モンスターの破壊を行うと直接攻撃できなくなるため、もう一度リチュアル召喚できる場合は《なほいとをかしまりひめ》のリチュアル素材として使用し効果発動後のデメリットを補うのも有効です。
こうすることでモンスター3体による攻撃を可能にし、2回の直接攻撃でさらに戦闘ダメージを伸ばす事ができます。

ちなみに《トリガード・ライトニング》と同じように、相手が守備表示モンスターで守りを固めてきた状況をケアする手段にもなります!
破壊効果の適用は任意であるため、先攻1ターン目や強固な盤面形成のためだけに使用したい場合は破壊を行わないことも選択肢になるのがポイントです。
モンスターの破壊を行うには《いとをかしかなひめ》が墓地に必要である点は要注意
リチュアル召喚の下準備
![]() | ![]() |
ここまででわかる通りリチュアル魔法である《いとをかしはかまき》、リチュアルモンスターの追加効果適用に必須の《いとをかしかなひめ》へのアクセスがかなり重要になります。
この点は《いとをかしねこ》《いとをかししあわせにっき》、各種ドローソースにより早期アクセスを狙います。
《いとをかしねこ》

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 水族 / 攻0 / 守1400
【条件】攻撃表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカードを6枚めくり、お互いに確認する。自分はその中から「いとをかしかなひめ」1体を選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
![]() |
《いとをかしかなひめ》を擬似サーチできるカードで、初手で発動した場合は44.1%の確率で《いとをかしかなひめ》を手札に加える事ができます。
確率としてはそこまで高くありませんが、リチュアル素材にもできる光属性・水族にデッキの《いとをかしかなひめ》へのアクセス手段として有効なモンスターが他にないため採用しました。
《いとをかししあわせにっき》

通常魔法
【条件】自分の墓地にモンスター(光属性/水族)が3体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上のカードを3枚めくり、お互いに確認する。自分はその中からモンスター(光属性/水族)1体またはリチュアル魔法カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
墓地に光属性・水族を3体用意する必要がありますが、質の良い擬似サーチを行う事ができ《いとをかしはかまき》《いとをかしかなひめ》どちらにもアクセスする事ができます。
すでに両方にアクセスできている場合は、めくれた3枚の中から状況に合わせて必要なモンスターを引き込む手段にもなるため、終始腐る事なく使いやすいのもポイントです。
最も発動したい1ターン目で発動しにくいのが欠点であるため、今後、墓地形成を行える光属性・水族が登場した際は入れ替え候補になると思われます。
ドローソース
《七宝船》
![]() | 通常魔法 【条件】手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。 【効果】自分は1枚ドローする。この効果の条件でモンスター(レベル7)を墓地へ送った場合、さらに自分は1枚ドローできる。 |
《天使のもろこし》
![]() | 通常魔法 【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(水族)がいて、自分の墓地にモンスター(水族)がいる場合に発動できる。 【効果】自分は2枚ドローする。その後、自分は手札1枚を選んでデッキの下に戻す。 |
レベル7モンスターは《肩電娘々》《潜入開始》により活用する事ができるため墓地にいることはメリットになります。
そのため《七宝船》により気兼ねなく手札コストする事ができます。
《天使のもろこし》は発動に下準備が必要になりますが、ドローしてから不必要なカードをデッキに戻す事ができるため質の良い手札交換を行う事ができます。
これらも併用することで、《いとをかしはかまき》《いとをかしかなひめ》への早期アクセスを狙います。
- リチュアルモンスターを軸に攻める
- 基本的には《なおいとをかしまりひめ》+モンスター2体の展開を目指し、モンスター3体の戦闘破壊+1回の直接攻撃を行う
- 攻撃力・守備力3200以上のモンスターの突破や破壊耐性付きモンスターを展開したいば場合は《なほいとをかしまいひめ》をリチュアル召喚する。
- 《なほいとをかしまいひめ》をリチュアル素材に使用し、効果のデメリット補いつつ戦闘ダメージを伸ばせるように動くのもポイント
- 《いとをかしはかまき》《いとをかしかなひめ》へのアクセスが最重要であるため各種擬似サーチ・ドローソースを駆使して再現性を高める
②:《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》で継続的にリチュアル召喚していく
《いとをかしまりひめ》
![]() | 効果モンスター レベル7/光属性/水族/攻2000/守1400 手札の通常モンスター(光属性/水族/守備力1400)1体を相手に見せ、このカードを手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで600アップする。その後、自分の墓地の「いとをかしかなひめ」1体または「いとをかしはかまき」1枚を選んで手札に加える事ができる。 |
《いとをかしまりひめ》
![]() | 効果モンスター レベル7/光属性/水族/攻2100/守1400 手札の通常モンスター(光属性/水族/守備力1400)1体を相手に見せ、このカードを手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】自分は500LP回復する。その後、自分の墓地の「いとをかしかなひめ」1体または「いとをかしはかまき」1枚を選んで手札に加える事ができる。 |
墓地に《いとをかしはかまき》《いとをかしかなひめ》があり、リチュアル召喚のための準備が整った後は《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》で継続的にリチュアル召喚していきます。
それぞれ自身の効果によりコスパ良く手札からの特殊召喚できますが、それを行うには通常モンスターが必要です。
そのため《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》が手札に合計2枚以上あり、それらを手札からの特殊召喚ができない状況ではかなり重いカードとなっています。
上記の場合には1体でも召喚できれば《いとをかしかなひめ》を墓地回収する事で解消する事ができます。
展開例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※《いとをかしねこ》は下級モンスターであれば何でも可。
![]() |
- 《いとをかしねこ》2体を召喚
- 《いとをかしねこ》2体をリリースし《いとをかしまりひめ》をアドバンス召喚
- 《いとをかしまりひめ》の効果により、《いとをかしねこ》を手札コストに《いとをかしかなひめ》を墓地から回収
- 手札の《いとをかしかなひめ》を見せ、自身の効果により《いとをかしかおりひめ》を手札から特殊召喚

通常モンスターを計6枚採用しておりドローソースも豊富であるため、あまりこのような状況になることはありませんがケア方法として覚えておきましょう。
ちなみに《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》は《肩電娘々》の効果で墓地から回収する事ができます。
《肩電娘々》
![]() | 効果モンスター レベル4/光属性/水族/攻1200/守0 【条件】このカードを召喚したターンに、手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。その後、自分の墓地のモンスター(レベル7以上/水族)1体を選んで手札に加える事ができる。 |
攻撃力の弱体化も行えるため、再現性を高めるだけでなく戦闘もサポートしてくれるのがポイントです。
相手フィールドに表側表示モンスターがいなければ効果を発動できない点は要注意です!
ちなみに《いとをかしまいひめ》も墓地回収する事ができます。

そのため《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》の特殊召喚効果を使えない状況をケアする手段になるのもポイントです。
- 《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》で継続的にリチュアル召喚していく
- 《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》を手札からの特殊召喚できない状況は《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》《肩電娘々》の効果でもケアできるのがポイント
レジェンドカードの採用理由
《カードガンナー》

効果モンスター(LEGEND)
レベル3 / 地属性 / 機械族 / 攻400 / 守400
【条件】自分のデッキのカードが10枚以上の場合、デッキの上からカードを3枚まで墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[この効果の条件で墓地へ送ったカードの数]×500アップする。その後、自分フィールドのこのカードを墓地へ送る事ができる。この効果で墓地へ送った場合、さらに自分は1枚ドローする。
4枚分のデッキ圧縮により再現性を高めてくれるカードとしめ採用しました。
3枚分の墓地肥やしにより、1ターン目では発動しにくい《いとをかししあわせにっき》の発動条件も満たしやすくなるのもポイントです。
今回は上記役割を優先して採用していますが、自由枠であるためより強く攻めたいという場合は《風帝ライザー》や《氷帝メビウス》の採用もおすすめです。
《ハリケーン》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】このカード以外のお互いのフィールドの魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
テーマ内に相手の魔法・罠カードを除去する手段がないため、それを補うために採用しました。
レジェンドカード以外では《オーバーラッシュ・ストーム》も同じ理由で採用しています。
《オーバーラッシュ・ストーム》
![]() | 通常魔法 【条件】自分の墓地のモンスター2体を好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。 【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す。 |
《オーバーラッシュ・ストーム》はデッキの要であるリチュアルモンスターをデッキに戻すためのカードにもなるのがポイントです。
《狡猾な落とし穴》

通常罠(LEGEND)
【条件】自分の墓地に罠カードがない場合、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】自分または相手フィールドのモンスターを合計2体選んで破壊する。
【いとをかし】はその見た目とは裏腹にかなり攻撃的なテーマです。
今回はそのテーマ性を活かすために罠カードの採用枚数が0枚となったため、罠カード0枚構築で強く使える《狡猾な落とし穴》を採用しました。
まとめ
今回は【いとをかし】デッキのデッキレシピを解説しました。
要点をまとめると以下の通りです。
- リチュアルモンスターを軸に攻める
▶︎ 基本的には《なおいとをかしまりひめ》+モンスター2体の展開を目指し、モンスター3体の戦闘破壊+1回の直接攻撃を行う
▶︎ 攻撃力・守備力3200以上のモンスターの突破や破壊耐性付きモンスターを展開したいば場合は《なほいとをかしまいひめ》をリチュアル召喚する。
▶︎ 《なほいとをかしまいひめ》をリチュアル素材に使用し、効果のデメリット補いつつ戦闘ダメージを伸ばせるように動くのもポイント
▶︎《いとをかしはかまき》《いとをかしかなひめ》へのアクセスが最重要であるため各種擬似サーチ・ドローソースを駆使して再現性を高める - 《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》で継続的にリチュアル召喚していく
▶︎《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》を手札からの特殊召喚できない状況は《いとをかしまりひめ》《いとをかしかおりひめ》《肩電娘々》の効果でもケアできるのがポイント

やりたいことが明確で使いやすいので初心者にもおすすめのテーマです!