毎週水曜22時は わかとらじお

【デーモン】デッキレシピ解説:コントロール奪取で盤面を制圧する悪魔族デッキ!【遊戯王ラッシュデュエル】

記事の内容

2025年2月8日(土)に発売される「悠久のギャラクティカ」にて強化された【デーモン】

《デーモンの召喚》をサポートするカードに新たなフュージョンモンスターの登場と構築の幅が広がったわけですが、どのように構築すればいいのかわからないという方も多いと思います。

そこで今回は【デーモン】のデッキレシピを回し方と共に解説します。

改善案では今回紹介するデッキレシピにはないギミックも解説しているので、合わせて参考にしてみてください!

わかはぴ
わかはぴ

今まで【真紅眼】をサポートする存在だった【デーモン】ですが、いよいよ主軸として使えるようになりました!

【デーモン】のデッキレシピ

メインデッキ(41枚)

カード名枚数
モンスター28
《絶望狂魔デッド・エンド》3
《惑乱のスカル・デーモン》3
《デーモンの槍兵》3
《デーモンの召喚》1
《デーモンの伝令》3
《デーモン・ウォリアー》3
《デーモンの呪術師》3
《昇格の魔境》2
《絶望狂魔デッド・ライン》2
《エクリケラス・ドラコーン》2
魔法カード9
《昂光の呪縛》3
《七宝船》3
《レジェンド・ストライク》2
《強欲な壺》1
罠カード4
《仕組まれた相打ち》3
《強制脱出装置》1

【デーモン】は《デーモンの召喚》を軸に戦うテーマで「《デーモンの召喚》がフィールドにいる事」を発動条件にするカードを駆使することでさらにアドバンテージを獲得していきます。

テーマ内には自身を《デーモンの召喚》として扱うモンスターも存在しており、それらを併用することで《デーモンの召喚》を発動条件にするカードを発動しやすくしています。

今回は新たに登場したカード《惑乱のスカル・デーモン》に焦点を当て構築しました。

【デーモン】デッキの回し方:動きの解説

①:「相手の盤面-1、自分の盤面+1」の動きを軸に戦う

《惑乱のスカル・デーモン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守1200

手札または墓地にいるこのカードのカード名は「デーモンの召喚」になる。
【条件】手札のモンスター(闇属性/悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードのカード名はこのターン、「デーモンの召喚」になる。その後、マキシマムモンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んでそのコントロールを得る事ができる。

自身を《デーモンの召喚》にしながら、相手モンスター1体のコントロールを得ることで、相手モンスターの除去+自分モンスターの確保を行う事ができます。

手札コストを必要とする動きですが、この動きが強く「相手の盤面-1、自分の盤面+1」という動きを行いながら1枚分のアドバンテージを得る事ができます。

これが今回紹介する【デーモン】の軸ととなる戦い方です。

ちなみにアタッカーとなるモンスターを奪う事ができれば、この動きはさらに強くなります。

クィーン
クィーン

1枚の手札コストで相手のアタッカーを除去しつつ、自分のアタッカーを増やせるわ!

最上級モンスターでありながら手札コストを必要とする性質から、アドバンス召喚による展開は正直重いです。

そこで役に立つのが《昇格の魔境》です。

《昇格の魔境》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1300 / 守800

【条件】このカード以外の自分フィールドのモンスター1体を持ち主のデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の「デーモンの召喚」1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

自身以外のフィールドのモンスター1体を墓地の《惑乱のスカル・デーモン》に変換できることから、コスパ良く展開する事ができます。

《惑乱のスカル・デーモン》は墓地で《デーモンの召喚》として扱う

下級モンスターとして攻撃力がそこそこ高くアタッカーとしても使いやすいのもポイントです。

またフィールドに残った場合でも生き残れば次のターンも効果を発動できるため、相手に処理を強いる事ができます。

《惑乱のスカル・デーモン》3枚ではデッキの動きが安定しません。

そのため似た役割を持つ《絶望狂魔デッド・エンド》を採用することで、「相手の盤面-1、自分の盤面+1」という動きを行いやすくしています。

《絶望狂魔デッド・エンド》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守1200

【条件】自分の墓地のモンスター4体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで破壊する。その後、自分の墓地に同じ属性のモンスターが6体以上いる場合、相手の墓地のモンスター(レベル7以下)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《惑乱のスカル・デーモン》のように《デーモンの召喚》になる事ができませんが、カードを消費する事なく「相手の盤面-1、自分の盤面+1」という動きを行う事ができます。

こちらは破壊を介する効果で、少々重い追加効果の条件を満たすことで自分の盤面を増やす事ができます。

《惑乱のスカル・デーモン》とは異なり、相手の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚するため、アタッカーとなるモンスターを展開しやすくなっています。

また《惑乱のスカル・デーモン》における《昇格の魔境》のように、《絶望狂魔デッド・エンド》を墓地からコスパ良く特殊召喚できるモンスターも存在します。

それが《絶望狂魔デッド・ライン》です。

《絶望狂魔デッド・ライン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻700 / 守1200

【条件】このカードを召喚したターンに、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地から「絶望狂魔デッド・エンド」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

このカードの存在から、《惑乱のスカル・デーモン》とほとんど同じような役割で《絶望狂魔デッド・エンド》を使えるようになっています。

ちなみに墓地肥やしも同時に行う事ができるため、《絶望狂魔デッド・エンド》の効果のコストを確保しながら追加効果の条件を満たしやすくしてくれます。

ここまでのまとめ①
  • 「相手の盤面-1、自分の盤面+1」の動きを軸に戦う
  • 軸となるモンスターは《惑乱のスカル・デーモン》《絶望狂魔デッド・エンド》
  • これらは《昇格の魔境》《絶望狂魔デッド・ライン》によりコスパ良く展開するのがポイント

②:専用サポートを絡めてアドバンテージを獲得

自分フィールドに《デーモンの召喚》がいる場合、《デーモンの伝令》《デーモンの槍兵》を絡めた動きでアドバンテージを獲得していきます。

《デーモンの伝令》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1300 / 守1200

【条件】自分フィールドに表側表示の「デーモンの召喚」がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示のカード1枚を選んで破壊する。

ノーコストでセットカードを破壊する事ができ、カードの種類も問わないため、以下のように柔軟に使う事ができます。

  • 魔法・罠カードを破壊して安全に攻めやすくする
  • セットモンスターを破壊して戦闘ダメージを確保しやすくする
わかはぴ
わかはぴ

下級「デーモン」モンスター全般に言えますが、攻撃力1300と高めなのもポイントです!

《デーモンの槍兵》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル6 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1800 / 守1200

【条件】自分フィールドに表側表示の「デーモンの召喚」がいる場合、このカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。その後、自分は1枚ドローできる。

ノーコストで相手モンスター1体を破壊する事ができます。

上級モンスターではありますがドロー効果によりアドバンス召喚の損失を補えるため、盤面の総攻撃力を損失なく高められるのもポイントです。

①も含めここまで紹介したほとんどのモンスターは墓地から回収・特殊召喚する事ができます。

《エクリケラス・ドラコーン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻1200 / 守0

【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスターのレベルの合計が10以上の場合に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(闇属性/ドラゴン族・悪魔族/守備力1200)1体を選んで手札に加える。このターン、自分は効果モンスター(レベル6以下)で攻撃できない。

相手依存の発動条件ではありますが、以下のように幅広いモンスターを墓地から回収できるのがポイントです。

墓地から回収できるモンスター

用途別回収パターン

  • フィールドのモンスターを減らしながら最上級モンスターを展開したい時
    • 《惑乱のスカル・デーモン》
    • 《絶望狂魔デッド・エンド》
  • 《デーモンの召喚》を用意したい時
    • 《惑乱のスカル・デーモン》
    • 《デーモンの召喚》
  • ノーコストで《絶望狂魔デッド・エンド》を展開したい時
    • 《絶望狂魔デッド・ライン》
  • 専用サポートを展開に絡めたい時
    • 《デーモンの槍兵》
    • 《デーモンの伝令》
  • 手札交換を行いたい時
    • 《デーモンの呪術師》
  • 相手モンスターのレベルを下げたい時
    • 《デーモンの呪術師》
  • 盤面の総攻撃力を上げたい時(レベル6以下の効果モンスターで攻撃できない制約をケア)
    • 《デーモンの召喚》

このように墓地から回収するモンスターによって様々な動きに繋げる事ができます。

レベル6以下の効果モンスターが攻撃できなくなる制約に要注意!

クィーン
クィーン

相手依存なのはネックだけど、発動できた時のリターンは大きいわね

《レジェンド・ストライク》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】300LPを払って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル4/攻撃力1600以下)またはレジェンド通常モンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で「レジェンド・マジシャン」またはレジェンド通常モンスターを特殊召喚した場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

墓地から特殊召喚できるモンスター

使用場面はほとんどありませんが《エクリケラス・ドラコーン》非対応の《デーモン・ウォリアー》も特殊召喚する事ができます。

《デーモン・ウォリアー》

・3枚分の墓地肥やしができるモンスター

追加効果のドローは運が良ければ適用されますが、適用確率はそれほど高くありません。

《エクリケラス・ドラコーン》も特殊召喚できるため、基本的な用途は《エクリケラス・ドラコーン》と同じです。

異なる特徴としては以下が挙げられます。

  • 《デーモンの召喚》を特殊召喚して相手の魔法・罠カード1枚を破壊
  • レベル6以下の効果モンスターで攻撃できない制約を受けずに《デーモンの伝令》《デーモンの呪術師》《デーモン・ウォリアー》を特殊召喚

《エクリケラス・ドラコーン》と《レジェンド・ストライク》は最大枚数の計5枚採用しています。

そのため「相手の盤面-1、自分の盤面+1」+「専用サポートを絡めたアドバンテージ獲得」の動きの再現性が高くなっています。

ここまでのまとめ②
  • 《デーモンの召喚》がいる場合、専用サポートを絡めてアドバンテージを獲得していく
  • 専用サポートは《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》の2種
  • ①の動きも含めて《エクリケラス・ドラコーン》《レジェンド・ストライク》でサポートするのがポイント

③:苦手なモンスターはレベル操作・表示形式変更でケア

《惑乱のスカル・デーモン》《絶望狂魔デッド・エンド》による「相手の盤面-1」ですが、どちらもレベル8以下に対してしか行う事ができません。

そのためレベル9以上のモンスターや、《絶望狂魔デッド・エンド》の効果を適用できない破壊耐性付きモンスターが苦手です。

レベル9以上!!

効果で破壊されない!!

最近流行っているデッキでは【夢中】がその筆頭で、《栄華夢中のシルビクス》はレベル9以上でありながら破壊耐性を持ち、【デーモン】での突破難易度がかなり高くなっています。

クィーン
クィーン

守備力が2500あるのも辛いところね

これらのモンスターに対してはレベル操作・表示形式変更を駆使して対応します。

レベル操作:《デーモンの呪術師》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1000 / 守1200

【条件】手札のモンスター(闇属性/悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。その後、相手フィールドの表側表示モンスター(レベル3以上)1体を選んでそのレベルをターン終了時まで2下げることができる。

レベル操作は追加効果であるため、手札に闇属性・悪魔族が必要ですが、緩い条件で相手モンスターのレベルを下げる事ができます。

これによりレベル10以下のモンスターであれば《惑乱のスカル・デーモン》の効果対象にする事ができます。

再現性は低いですが、2回発動できればレベル12以下も対象にする事ができます。

破壊耐性を持つモンスターに対しては有効に働きにくいですが、《七宝神-良財》のようなレベルを指定した破壊耐性付与を行うモンスターには有効です。

《七宝神-良財》

自分フィールドのレベル7に破壊耐性を付与するため、《デーモンの呪術師》の効果でレベル5にすることで破壊できるようになります。

表示形式変更:《昂光の呪縛》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】相手の手札が1枚以下の場合に発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。このターンに相手が罠カードを発動している場合、またはこのターンが後攻プレイヤーの最初のターンの場合、さらにお互いは2枚ドローする。

相手依存ではありますが比較的緩い条件で、相手モンスターを裏側表示にでき破壊耐性を無効化する事ができます。

裏側表示になったモンスターは《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》で破壊できるため、ステータスに関係なく突破できるのがポイントです。

本デッキは《絶望狂魔デッド・エンド》《惑乱のスカル・デーモン》の攻撃力の関係から、攻撃力・守備力2500以上のモンスターに対して戦闘では強く戦う事ができません。

表示形式の変更はこういった欠点も補ってくれています。

繰り返しになりますが、《デーモンの呪術師》《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》は《エクリケラス・ドラコーン》《レジェンド・ストライク》で墓地から回収・特殊召喚できるのもポイントです。

このように苦手なモンスターは、テーマ内のギミックである程度ケアする事ができるのですが、安定して対応するために自由枠にはこれを補完する罠カードを採用しています。

《仕組まれた相打ち》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分の攻撃表示モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃を受けるモンスターと攻撃してきたモンスターを持ち主の手札に戻す。

攻撃表示のモンスターが攻撃を受ける場合に、戦闘を行う2体のモンスターをバウンスする事ができます。

相手ターンでのバウンスであるため最近良く登場しているバウンス耐性も効かず、「相手の盤面-1」の動きを行いながら破壊耐性付きモンスターを除去する事ができます。

バウンス耐性を付与するカード

相手ターン限定のバウンス耐性付与であるため《仕組まれた相打ち》でバウンスする事ができます。

《強制脱出装置》

カードの種類/効果

通常罠(LEGEND)

【条件】自分または相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、または相手が魔法カードを発動した後に発動できる。
【効果】自分または相手がモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。

自分・相手モンスターの召喚特殊召喚時、相手の魔法カード発動時と広い発動条件で相手モンスター1体をバウンスする事ができます。

相手ターンでの展開妨害はもちろんですが、自分のモンスターの召喚時に発動することで自分のターンでの相手モンスター除去手段になるのがポイントです。

ここまでのまとめ③
  • レベル9以上・破壊耐性付きモンスターにはレベル操作・表示形式の変更で対応
  • 裏側守備表示になったモンスターには《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》の2種も有効打になる
  • 加えてバウンスも駆使することで安定して対処

4つの構築基本要素

デッキ構築の際に重要となるドローソース・墓地肥やし・デッキ再構築・魔法・罠カードの除去。

これらについて本デッキがどのカードで行うかも軽く解説します。

ドローソース

ドローソースとなるカード

そのターン不要なカードを別のカードに変換する手札交換、シンプルに手札を増やすドローソース。

本デッキでは上記のカードにて行います。

基本的に墓地から特殊召喚したい《絶望狂魔デッド・エンド》《惑乱のスカル・デーモン》ですが、手札交換を行えるカードはこれらを墓地に送りつつ、デッキを回転させるカードとして使う事ができます。

《七宝船》をコスパ良く使う場合、対応するモンスターは《惑乱のスカル・デーモン》しかありませんが、《エクリケラス・ドラコーン》による墓地回収を併用することで、手札を増やす手段として使う事ができるのがポイントです。

墓地肥やし

ドローソースとなるカード

墓地を利用するカードの再現性を高めるために必要な墓地肥やし。

本デッキでは上記のカードにて行います。

《デーモン・ウォリアー》は展開の過程で墓地肥やしをしつつ、《絶望狂魔デッド・ライン》は《絶望狂魔デッド・エンド》展開の際に墓地肥やしも同時に行う事ができます。

序盤は特に有効であるため積極的に使っていきたい効果です。

デッキ再構築

ドローソースとなるカード

中盤以降のドローによる質を上げるために必要なデッキ再構築(墓地再利用)

本デッキでは上記のカードにて行います。

《絶望狂魔デッド・エンド》でしか行う事ができませんが、《絶望狂魔デッド・ライン》または2体目の《絶望狂魔デッド・エンド》も戻す事ができるため、デッキ再構築ギミックが切れにくくなっているのもポイントです。

わかはぴ
わかはぴ

墓地から特殊召喚できない《昇格の魔境》やほぼ全てのモンスターに繋がる《エクリケラス・ドラコーン》を優先的に戻します!

魔法・罠カードの除去

ドローソースとなるカード

展開・攻撃の安全を確保するために必要な魔法・罠カード除去手段。

本デッキでは上記のカードにて行います。

《レジェンド・ストライク》で《デーモンの召喚》を特殊召喚する以外は召喚反応系に弱いため、安全な攻撃を確保するためのイメージが強いです。

とはいっても《エクリケラス・ドラコーン》でのアドバンテージの獲得、《昂光の呪縛》での召喚反応系へのケアの側面から、相手の召喚反応系罠カードを受けた上でもある程度動けるのがポイントです。

以上が【デーモン】のデッキの回し方です。

【デーモン】デッキの改善案

今回紹介したデッキに辿り着くまでに他のカードも試していたのですが、その中でも採用を検討できると感じたカードも合わせて紹介します。

こちらもデッキ構築の参考にしてみてください!

《歴戦のカース・オブ・ドラゴン》の採用

《歴戦のカース・オブ・ドラゴン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル5 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2000 / 守1500

自分フィールドに攻撃表示モンスターがいない場合、このカードは手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードのカード名はこのターン、「カース・オブ・ドラゴン」になる。その後、自分フィールドのこのカードと自分のフィールド・墓地のモンスター1体を素材として持ち主のデッキに戻してフュージョン召喚できる。

主に《百戦の覇者ガイア》《疾風の竜騎士ガイア》へのフュージョン召喚のために使われるモンスターですが、闇属性である点から《デーモンの顕現》のフュージョン召喚のためにも使用する事ができます。

《デーモンの顕現》

フュージョン/効果モンスター
レベル6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200

「デーモンの召喚」+モンスター(闇属性)
【条件】なし
【永続効果】このカードのカード名は「デーモンの召喚」になる。自分フィールドの表側表示の「デーモンの召喚」の攻撃力は500アップする。

《歴戦のカース・オブ・ドラゴン》を自身の効果で特殊召喚すればカード1枚消費、アドバンス召喚してもカード2枚消費で攻撃力3000の《デーモンの召喚》を展開する手段になります。

これにより《デーモンの伝令》など、《デーモンの召喚》を発動条件にするカードがより使いやすくなり、欠点だった攻撃力の低さも少し補えるようになります。

クィーン
クィーン

普通にフュージョン召喚するとカード3枚消費で攻撃力3000の実質バニラを展開するだけになるけど、これなら取り入れやすいわね

このギミックの注意点として、墓地の《デーモンの召喚》をデッキに戻さなくてはいけません

またレベル6以下の効果モンスターであるため、《エクリケラス・ドラコーン》の効果の攻撃できない制約にも引っかかってしまいます。

特に後者の点が厳しかったため、今回のデッキには不採用にしました。

前者の点は《決戦のスカル・デーモン》も合わせて採用するなど、少し工夫をして構築すれば解消する事ができるのでおすすめです。

《決戦のスカル・デーモン》

《惑乱のスカル・デーモン》と同じく手札・墓地で《デーモンの召喚》になるモンスター。
自身を《デーモンの召喚》にする効果はコスパが悪いですが、《昇格の魔境》によりある程度は補う事ができます。
墓地に《デーモンの召喚》があれば、コスパ良く使えるのがポイントです。
わかはぴ
わかはぴ

レベル7が増えることで《七宝船》もさらに使いやすくなります!

まとめ

今回は【デーモン】デッキのデッキレシピを解説しました。

要点をまとめると以下の通りです。

デッキの回し方
  1. 「相手の盤面-1、自分の盤面+1」の動きを軸に戦う

    ▶︎ 軸となるモンスターは《惑乱のスカル・デーモン》《絶望狂魔デッド・エンド》
    ▶︎ これらは《昇格の魔境》《絶望狂魔デッド・ライン》によりコスパ良く展開するのがポイント
  2. 専用サポートを絡めてアドバンテージを獲得

    ▶︎ 専用サポートは《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》の2種
    ▶︎ ①の動きも含めて《エクリケラス・ドラコーン》《レジェンド・ストライク》でサポートするのがポイント
  3. レベル9以上・破壊耐性付きモンスターにはレベル操作・表示形式の変更で対応

    ▶︎ 裏側守備表示になったモンスターには《デーモンの槍兵》《デーモンの伝令》の2種も有効打になる
    ▶︎ 加えてバウンスも駆使することで安定して対処
わかはぴ
わかはぴ

フュージョン軸、非フュージョン軸で構築の幅の広がり方も全然違うので、今回紹介した構築を基盤にあなただけの構築を探してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です