毎週水曜22時は わかとらじお

【計118体】ラッシュデュエル設定画まとめ【遊戯王】

記事の内容

ラッシュデュエルの公式X(旧Twitter)で公開されているモンスターの設定画。

これまで数多くの設定画が公開されていますが、どんなものが存在するのか気になりますよね。

そこで今回はこれまで公開されたラッシュデュエルの設定画をまとめました。

わかはぴ
わかはぴ

カードイラストだけではわからないモンスターの細かい設定

見てるだけでも楽しいのでチェックしてみてください!

設定画が存在するカード一覧

わかはぴ
わかはぴ

気になるカードをクリックしてみてください!

あ行

か行

さ行

た行

は行

ま行

ら行

《アイルラヴ・アンジュ》

《ラヴ・アンジュ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

繋がりを大切にしているのかもらった手紙を大切にしているようです。

《アイルラヴ・アンジュ》となってからは手紙をスマホっぽいアイテムで見れるようにしているようですね。

他の「ラヴ」モンスターたちとは異質な変化で敬意が気になるところです。

《アトラクト・ゴーレム》

《メタリオン・ゲニウスター》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

フュージョン前後でかなり印象が変わるモンスターですが、設定画で見ると面影があるのがわかりますね。

子供たちから愛されている事がわかる設定で微笑ましいです。

《アナライズ・フロギストン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

攻撃時には背中の魔法陣が展開!攻撃は炎を纏った溶岩を吐き出す!

こういうのってイラストだけじゃ本当にわからないですもんね。

カッコいい!!

《アニマジカ・リーダー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

ローブを脱いだ軽装ver.の《アニマジカ・リーダー》いいですよね!

もしかしたら今後、軽装ver.のイラスト違いか、別モンスターとして実装されるかもですね。

《アビスレイヤー・リヴァイアナイト》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

色々とスケスケなリヴァイアナイトさん。

《深淵竜神アビス・ポセイドラ》とはどういう関係なんですかね。

《あまびえさん》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《あまびえさん》の元ネタである「アマビエ」という日本の疫病を封じたとされる半身半魚の妖怪。

豊作と疫病を予言し「疫病が流行ったら私の姿を描き写した絵を早々に人々に見せよ」と告げ、海に消えたそうです。

「お互いのライフポイントを回復する効果」は、豊作の予言を感じさせますよね。

「ご利益を与えて進ぜよう」

こういうモンスターの口調がわかるのも設定画の面白いところです。

《古代の機械強兵》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《古代の機械兵士》の強化形態の設定画。

設定画で比較すると肩の装甲や銃が強化され、背中には翼のような装飾が加わりました。

《イービル・ボーラー》

《メタリオン・メドゥースター》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

メタリオン化がどういうものなのかは明確になっていませんが、ボールが侵食されている記述や《メタリオン・ゲニウスター》の変貌ぶりを見ると自我をも支配されるのかもしれませんね。

ちなみに《フェア・フライヤー》は姉のようです。

《イマジナリー・リーディング・アクター》

《イマジナリー・アクター》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

相手の種族を読み取り適切な素材を供給する《イマジナリー・リーディング・アクター》。

イラストに描かれている種族マーク、鳥獣族、植物族、機械族に対応する「メタリオン」がまだ存在していないため、今後登場する伏線なのかもしれませんね。

「メタリオン」モンスターは《イマジナリー・アクター》の力を借りることで強化された形態のように感じます。

しかし《メタリオン・メドゥースター》の設定画に記されている”侵食”のテキストから、徐々に自我を《イマジナリー・アクター》に侵食されていくのかもしれません。

《ウィスパーク・F・ガール》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

フュージョンして少し身長が伸びたようです。可愛い。

《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

迫力はありつつも全体像がわからなかった《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》の全体像がわかる設定画ですね。

《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》の面影はありつつも禍々しさが増した姿になっています。

《ヴォルカライジング・サラマンデウス》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

両肩に描かれる《火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス》の姿からかなり大きいモンスターであることがわかりますね。

《火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス》も相当大きいモンスターだと思うので、アニメのように召喚できればかなり迫力を感じられそうです。

《陰陽士カラタケ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

鞘がどのようなものなのか。刀の文字列まではっきりです!

イラスト制作が捗りますね!

《陰陽士サカカゼ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

設定画にはカードイラストのイラスト案が記されているのも面白いところですよね。

イラスト違いで収録されたりしてくれないですかね?

《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

華やかなカードイラストが特徴の《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》。

2体の《花牙クノイチ・エトランゼ》がフュージョンしたことから、周りを舞う花びらも2倍のようです。

《花牙封じのエトランゼ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

幼い頃の《花牙クノイチ・エトランゼ》

身長まで記載されてるのちょっと嬉しいですよね。

《C背番号39 球児皇ホームプレート》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

細かい!!!!

ここまで詳しく書いてくれてると設定画を見るのも楽しいですね!

《ギャラクティカ・カオス・オブリビオン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

ユウディアスのエース《ギャラクティカ・オブリビオン》と、その上官であるズウィージョウのエース《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》がフュージョンした姿。

上司と部下だった関係でしたが、対等な関係を意味するデザインは心が温まりますよね。

それぞれのパーツもフュージョン素材を組み合わせたものとなっており、見れば見るほどエモさを感じます。

《ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

アニメ「遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!」にて【ダークマター】を使う遊飛と【ギャラクティカ】を使うユウディアスが対峙した時にフュージョン召喚されたモンスター。

ユウディアスの使う《トランザム・ライナック》を使用して《ダークマター・トランセンド・ドラゴン》をフュージョン召喚したのに対し、こちらも背中に【ダークマター】要素を含んでいるのがエモいですね。

クィーン
クィーン

「ダークマター」モンスターによく見られる黒い球体が《ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン》の背中にもあるわ!

《CAN:D》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

修正と書かれているのでこの姿に決定する前は、少し違った見た目をしていたのでしょうか?

いつも笑顔の《CAN:D》ですが、真顔も可愛いです!

《CAN-Melo:D》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

羽が少し妖精っぽいフォルムに!そして頭部のキャンディーはぶどう味に!

見た目だけじゃなく進化の仕方も可愛いですね!

《CAN-Re:D》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《CAN-Re:D》の髪色って周りの彩色に合わせて緑っぽくなってるのかと思いきや、インナーカラーを入れてるんですね。

音が出ると回り出しちゃうキャンディーガチャスピーカーも可愛い!

そして指輪キャンディーが懐かしい!

《恐竜駕帝ダイナカイザー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

おそらく《大恐竜駕ダイナーミクス》の背中の都市を統べる帝王となるモンスター。

関係の詳細が気になります。

《極奏のマッハヴァイオ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

バンディージョとプロフェシーフレーズのピンチに颯爽と現れる!!!!

こういうの!フレーバーテキストのない効果モンスターって設定が分かりにくいので、設定画こういうメモ書きめちゃくちゃ嬉しいんですよね。

《風砕のアスポートパイレーツ》よりちょっと身長高い設定も細かい…!

《綺羅流星のプリアージュ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《スター・リプレイサー》の力を得たのか自ら流星を降らす事ができるようになったようです。

《流星のプリアージュ》の靴と同じく、手に持つステッキや指輪は《スター・リプレイサー》が落とした星から作られたものかもしれませんね。

《グッドグー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

なんだこの可愛い生き物はーーーー!!

抱きつくのも可愛いし、何か知らんが楽しくて仕方ないって可愛すぎます!!!

少し半透明みたいですが、スライムみたいな質感なんですかね?気になります。

《グランド・レジェンド・セイバー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《レジェンド・セイバー》の師匠である《グランド・レジェンド・セイバー》。

髪色、瞳の色が同じであり、どこか顔も似ているような気がします。もしかしたら血縁関係にもあたるのかもしれませんね。

《グランド・レジェンド・マジシャン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《レジェンド・マジシャン》の師匠である《グランド・レジェンド・マジシャン》。

手に持つ杖は師弟で形状が似ており、武器の知識も継承されている事がわかりますね。

《クロス・ローダー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

遊戯王OCGに存在する《クロス・ポーター》《クロス・キーパー》との関連性を感じさせるモンスター。

それぞれ地上世界と《ネオスペース》を繋ぐ存在であるため、効果面から《ネオスペース》に存在する者を輸送するような役割があるのかもしれませんね。

《恵雷のアモナ》

《恵雷のワコ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

イラストではわからない可愛さが詰まった設定画ですよね。

《恵雷のアモナ》がリラックスしてるところ眺めたいし、《恵雷のワコ》をなでなでしたい!

《恵雷の精霊》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

至る所に散りばめられた稲妻マーク!実は瞳にもあるようです!

カード名通り天気を雷雨に変えることができるようですね。

《ケミカライズ・サラマンダー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

みなさんポケモンって知ってます?

バクフーンを思い出します…。

《幻刃天竜ガントリー・ドラゴン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

どのように可動するかまで細かく書かれてるのいいですよね!

足の車輪を使って走り回ることもできるようです。

《幻刃破竜ドレイクラッシュ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

イラスト違いの《ハンマークラッシュ》のイラスト図に「幻刃」モンスター共通のロゴデザイン。

初収録は遅いカードですが、《幻刃竜ビルド・ドラゴン》と同時期にはすでに設定画が存在したのかもしれませんね。

《鋼撃竜メタギアス

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《連撃竜ドラギアス》っぽさを残しながらも機械的な意匠でしっかりと差別化されていて圧巻ですね。

鉄の部分の配色など細かいところにも気を配られています。

《煌星帝エストローム》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

胸のパーツに背中の浮き輪。同じテーマのモンスターにはこういった共通の装飾が施されています。

私はカードイラストを見るのが好きなので、そういう部分をよく探したりするのですが、設定画では丁寧に記されていたりするんですよね。

共通部内の違いなんかはこうやって説明されないとわからなかったりもするので、本当にありがたいです。

《コスモス姫のお戯れ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

なんとモチーフは一時期一世風靡したアプリゲーム「スイカゲーム」

惑星をぶつけて新たな惑星を作り出すというなんとも恐ろしいゲームを宇宙で繰り広げているようです。

《最強戦旗エースブレイカー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

メカメカしいのにスタイリッシュって男の子が好きそうなデザインって感じですね。

足元の車輪を使うと走行速度が上がるんでしょうか?

《最強戦旗ゴールドラッシュ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

同じテーマ内のモンスターのパーツが流用されていたりと、パッと見た印象以外の共通要素って素敵ですよね。

空中移動も得意なようです。

《最強戦旗タフストライカー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

他の「最強戦旗」と違いずっしりした印象のモンスター。

でも足にはターボエンジン的なものがついてるんですよね。

パワー系と見せかけて、実は移動速度も速い…?

《才賢帝ヴィルヘル》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

ヴィルヘルさんマントを脱いだらえらく身軽になりますね……と思ったらふんどしみたいなのも脱げるようです。

《サイピックアッパー》

《CAN:D LIVE》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

カードイラストだけではわからない《CAN:D LIVE》のビニールTシャツのインナー。

こういうところもちゃんとわかるのが設定画の面白いところですよね。

そして《サイピック・アッパー》の半透明な部分はビニール素材なようです。

《CAN:D LIVE》とは素材の部分でも共通点がありますし、設定画を見ることで《CAN:D LIVE》が《CAN:D》と《サイピック・アッパー》のフュージョンモンスターであることをより感じさせてくれますね。

《CAN:D》の頃から使ってたキャンデーのかばんを使い続けてるのも素敵です!!

《サイレント・アサシン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

行方不明のパートナー…?

もしかして別バージョンの髪型・色の子が採用されてカード化したりして…?

《七宝神-米大》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《七宝神-良財》のように、イメチェンしていることがわかる設定画です。

《七宝神-良財》のことを「財」と読んでいたり、《七宝神-良財》からは「米大ちゃん」と呼ばれていたり、関係性がわかるのも設定画ならではで楽しいですね。

《七宝神-良財》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

サンバの影響を受け派手な天女へと転身したって設定に驚きですよね。

イラスト違いの《七宝船》では、派手好きの影響を受けデコられた七宝竜も描かれています。

《瞬荷闘奏のバンディーヴァ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

ロヴィアンを意識した赤髪ですが、毛束の縁が赤くなっているようです。

背中の装飾もしっかり描かれていて、イラストを描くにもありがたいですね。

《ストームボルト・デストロイヤー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

え…背中にバッテリー??

自家発電?太陽光発電?

いちいちバッテリー積まなきゃいけないなら電気代かなりかかっちゃいそうですね。

《背番号39 球児皇ホーム》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

オーバーレイユニットをボールで表現したりと、元ネタのOCGカード《No.39 希望皇ホープ》を野球関係のアイテムで見事に表現してるのは面白いですよね。

そんなことよりなんで審判用のハケなんて付けてるんでしょう。

審判する時用?それとも胸についた砂を払うため…?

《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

背中にスタジアム、お尻にはベンチのイス、足元にはジュースサーバーと観戦する気満々なご様子。

面白すぎて設定画の中でも特に好きです!!

《セブンスロード・アルテマウィッチ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《マスター・オブ・セブンスロード》のように他の「セブンスロード」の特徴を兼ね備えており、力を受け継いだような姿になっています。

個人的に、カードイラストではわかりにくかったスカートの装飾が数字の7になっているところが好きです。

《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《セレブローズ・ファビュラス・マジシャン》のプライベートな姿。

忍者を彷彿させるメッシュ素材のアームカバーに和の要素を感じさせる頭の装飾と、実は日本が好きなモンスターなのかもしれませんね。

話し方的に日本国外の言語を話すようで、他の「セレブローズ」も同じ圏内なのかもしれません。

ペットの名前は「サモエド」というようで情報量豊富な設定画になっています。

《セレブローズ・ウィッチ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

【セブンスロード】オマージュとして作られた【セレブローズ】たち。

質感など細かいところには共通点もあるようです。

《セレブローズ・ファビュラス・マジシャン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

不思議な髪型の《セレブローズ・ファビュラス・マジシャン》ですが、横から見ても髪の毛の描かれ方は変わらないようですね。

なんていうんだろう…現実ではありえないような表現がちょっとカートゥーンぽくて好きです。

またセレブローズたちは武器の一部が発光しているのも特徴で、《セレブローズ・ファビュラス・マジシャン》の持つ傘の柄の先も発光してますね。

《セレブローズ・マジシャン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

こちらはオマージュ元である《セブンスロード・マジシャン》の武器の一部を受け継いでいるようです。

非対称且つ細かいデザインはエレガントです!

《セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

設定画だと元となる《セレブローズ・マジシャン》《セレブローズ・ウィッチ》とどう違うかがよく分かりますね。

もしかすると他の「セレブローズ」たちにもエレガントモードがあるのかもしれません。

※エレガントモードは《カリス・マジック-エレガントチェンジ》から取って私が勝手に言ってます。

《蒼救の一閃 ディグレイス》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

カードイラストと立ち姿だけでもちょっと印象が変わりますね。

《蒼救騎士 ダンクス》から少し髪の毛が伸びたようです。

《蒼救の幻影 ドルクムーア》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

カードイラストからは分かりにくいですが、《蒼救の一閃 ディグレイス》と同じ髪型なんですね。

《蒼救天使 ルーア》の力を受けた証である月野ようなエンブレムが所々に見られます。

《大鎧竜駕ダイナーミクス[R]》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《大恐竜駕ダイナーミクス[R]》と同じく《大恐竜駕ダイナーミクス》を守る役割を持つモンスターで、《大恐竜駕ダイナーミクス[R]》よりもより近代的特徴になっています。

追加で尻尾ハンマーまで搭載されており攻撃能力も高そうですね。

《大恐竜駕ダイナーミクス》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

古代の恐竜に加え、西洋っぽさ近代っぽさが混在していて見れば見るほど不思議なモンスターです。

真ん中の首長竜はティラノサウルスとトリケラトプスに引かれてるようですが、命は宿っているんですかね?

《大剣竜駕ダイナーミクス[L]》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《大恐竜駕ダイナーミクス[L]》と同じポジションを補完するモンスター。

それを示すかのように《大恐竜駕ダイナーミクス[L]》と同じ装飾が見られます。

《ダイスキー・イチカ》

《ダイスキー・バチカ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

同じバンドメンバーって感じですかね?

《ダイスキー・イチカ》は金遣いが荒くギャラをすぐに使い切ってしまうようです。

一方、謙虚で礼儀正しい《ダイスキー・バチカ》は大好きな《ダイスキー・イチカ》浪費癖を陰でサポートしているようです。可愛い♡

《ダイスキー・キャラメイル》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

ダイスキーたちの中では頼れる戦士という感じですが、パニックになりあたふたしている表情も描かれておりほっこりしますね。

もしかして《ダイスマイトガール・チロリ》のサイコロが上手く働かなかったとか?妄想が膨らみます!

《ダイスキー・ミンナ》

《ダイスマイトガール・チロリ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

クールで小悪魔的な《ダイスマイトガール・チロリ》と《ダイスキー・ミンナ》

このふたりは設定画の表情の他に《ダイスキー・キャラメイル》の設定画で《ダイスキー・キャラメイル》に泣きついていたりと表情豊かであることがわかります。

ダイスキーたちの絡み絶対面白いので魔法・罠カードでの登場にも期待したいですね!

《ダイスキー・メクル》

《ダイスキー・リボン》

ペアで描かれることが多い「ダイスキー」モンスターたち。

今回は《ダイスキー・メクル》《ダイスキー・リボン》の関係性が垣間見える設定画で微笑ましいです。

《ダイスキー・リトラ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

サバイバルゲームでもしてるのかと感じさせるアーミーな衣装から感じさせる通り運動が好きなようですが、体力はないようです。

サイコロのピアスなど細かい装飾も可愛いです!

《ダイスキー・リリス》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

「リリちゃん ムズカシイコトよくわかんなーい」と見た目通り小悪魔な性格のようです。

設定画のラフ絵もそれらしさがより出ていて可愛いですね。

《ダイスマイトギャム・ダブルアップチロリ》

《ダイスキー・ミクス》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

他の「ダイスキー」たちのお姉さん的存在のようですね。

ディーラーのような姿をした《ダイスマイトガール・チロリ》ですが、《ダイスキー・ミクス》とのフュージョン召喚によりの和の要素がミックスされるようです。

小さい頃の《ダイスキー・ミンナ》《ダイスマイトガール・チロリ》《ダイスキー・キャラメイル》も可愛い♡

《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《ダイスキー・ミクス》とのフュージョン召喚により和の要素がミックスされる《ダイスマイトギャム・ダブルアップチロリ》ですが、《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》の場合は全く和の要素が全く反映されないようです。

そのため《ダイスマイトガール・チロリ》とは異なり《ダイスキー・ミクス》との関連性は薄いのかもしれませんね。

《ダークマター・ドラゴン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

引きで見るとカッコ良さがさらに際立ちますね!

アニメ登場カードと合わせてすでに第三形態まで登場しているので、今後の設定画も楽しみです!

《超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ》

ワームホールは戦艦など細かい設定がイラストからも感じ取れますね。

もしかしたら全ての「ギャラクティカ」モンスターを生み出しているのかもしれません。

《超撃龍ドラギアスターF》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

足の関節部分の刀の形状や、カードイラストではわからない後ろ側まで細かく描かれていますね。

よかったら背中側も見せてください。

《天始の怪依》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

待ってました!こういう設定的要素!

カード名や効果から《天終の怪依》との関連性は伺えますが、妹だったんですね。

効果も墓地でボーッとするお姉ちゃんをリードするような感じでエモさが詰まってます。

《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

袖部分の詳細や胸部の装飾について詳しく描かれています。

《ギャラクティカ・オブリビオン》と一部の金属部が同じだったりと同じ世界観であることを感じさせられますね。

《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

洋風の《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》と和風の《トランザム・ライナック》の要素がバランス良く配合されたような容姿に目を奪われます。

攻撃時にはソードのエネルギー体のようなものが混ざり合い発光していますが、通常時はプライムの紋章のような形を保ちながら渦巻いているようです。

カードイラストもカッコいいですが、設定画の見下すようなアンニュイな表情もたまりません。

《ハイブリッドライブ・スクリュードライバー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

背中についている武器、こうしてみるとめちゃくちゃデカいんですね!

男心がくすぐられそうなカッコいいメカドラゴンです!

《ハイブリッドライブ・バリアテイル》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

「ハイブリッドライブ」系のモンスターたちは迫力もあって設定画もかっこいいですね!

戦闘面での細かい動きも描かれているので、戦闘シーンを描く時の参考にもなりそうです。

《バルーン・バティーア》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

各部から《はぐれ使い魔》要素を感じられるデザインが気になりますね。

世界観的な繋がりがあるのか気になります。

《叛骨のガイガスト》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

カッコいい!!!

《叛骨のスフレース》には生前の姿が公開されていますが、《叛骨のガイガスト》がなぜこの姿になったのか気になりますね。

生前の姿もカッコ良さそうです!

《叛骨のスフレース》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

海外ではイメージが強い「ゾンビ=緑」を感じさせるカラーリングが素敵ですよね。

なぜこの姿になったのか、そう言ったところも今後設定画で公開されることに期待です。

《叛骨のメイニ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

赤子のような姿をしたモンスター。

顔が見えないので《叛骨のスフレース》や《叛骨のガイガスト》とはルーツが違うような気がしますが、アンデット化した人間が産んだ子とかそう言う感じなんでしょうか?

《ハンディーレディ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

多くは語らないタイプの設定画。

結構大きめな車ですが、運転できちゃうんですね!

カッコいい!!

《ピース・ホールダー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

サイキック族の世界の《サイレント・アサシン》や《ハンディーレディ》と関わりのありそうな近未来的デザインが目を惹きますよね。

この世界でいう警察官って感じですがエンブレムもデザインされているので、いずれシリーズ化されるのかもしれませんね。

《斧楽姫チューンフルートマホーク》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

フュージョン元である《斧楽姫フルートマホーク》と《揮楽姫コンタクト》の特徴がいい感じにミックスされたデザインですね。

ちゃんと指揮棒も装備しているのもポイント高いです!

《ブラック・ドラゴンズ・デーモン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《デーモンの召喚》要素の強いモンスターとは思っていましたが、《真紅眼の黒竜》の鎧を纏ったような姿をしているんですね。

鎌を使い戦うようで、設定画からはカードイラストでは確認できない要素も読み取れます。

《碧牙の爆速竜》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

綺麗な瞳。

言葉がなくても伝わる…そんな瞳をしていますね。

知らんけど。

《フルメタリオン・アシュラスター》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《ソード・ダンサー》《メタリオン・アシュラスター》ときて、さらにパワーアップした姿の《フルメタリオン・アシュラスター》。

サーカスのテントのようなマントに強化された剣とかなり派手になっていてカッコよさが増していますね。

《フレンドラゴン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

実はOCGに《フレンドッグ》という元ネタが存在するモンスターです。

どちらも「E・HERO」をサポートするモンスターですが、元ネタとは別種なのか、はたまた改良して作られたのか、色々と気になります。

《ベリーフレッシュ・アートレス》

《ベリーフレッシュ・シャイ》

待ってました!こういうプライベートが見える系の設定画はかなり良いですよね!

名前通りシャイな印象の《ベリーフレッシュ・シャイ》ですが、心を開いた仲間見せる表情のギャップが可愛いですね!

《ベリーフレッシュ・ハピネス》

《ベリーフレッシュ・ハピネス・ハーベスト》

可愛い♡

衣装が豪華になり、どこか少し大人っぽくなったようにも感じます。

一体どういう経緯でこの姿になったのか気になりますね。

《ベリーフレッシュ・プレジャー》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

「ベリーフレッシュ」の中では少し大人な印象の彼女ですが、他の「ベリーフレッシュ」たちとの絡みがまだ描かれていないので、どういう子なのか気になります。

《マスター・オブ・セブンスロード》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

攻撃時以外は剣中央のリングが収納、周囲を浮遊するリングも肩の布に固定されていたりと、戦闘モードのオンオフも設定画に記されていますね。

ちなみに浮遊するリングは「セブンスロード」モンスターのイラストの背景にある魔法陣が変化したようで、《マスター・オブ・セブンスロード》の背景に魔法陣が描かれていない理由もわかったりとかなり細かいです。

《三日月の剣豪将軍》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

自身が持つ刀以外は必要時に具現化するようですが、刀としてだけでなく人型となり具現化することもあるんですよね。

三日月のエンブレムもデザインされていますし、こういう細かい設定から関連モンスターの収録が予測できるのも面白いですね。

《見切りのハーヴェイ》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

後ろに大きいのが浮いてますけど、ハーヴェイさんの武器はここに収納できるようです。

ちなみに銃は二丁収納できるようで、設定画からカードイラストに描かれている以外の戦い方ができることもわかりますね。

《夢幻刃龍ビルドリム》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

アームで掴んでガブ!

NEWブルドーザー+ロードローラー!

NEWダンプウィング!

NEWクレーン車!

なんか設定画可愛くないですか?

パワーアップした僕見てーって感じでちょっと愛着湧きます。

《夢中のシルビクス》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

繭を作り出し新たな「夢中」モンスターを生み出す《夢中のシルビクス》ですが、その繭の糸は自身のケープに使われているものを流用するようです。

【夢中】元ネタ解説:夢中モンスターってどんな昆虫がモチーフ?【遊戯王ラッシュデュエル】

《夢中のロザリア》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《夢中のカラブローネ》に続く【夢中】のお姉さん的存在の《夢中のロザリア》。

みんなに対して優しいようで、その様子を想像すると微笑ましくなりますね。

《メガジョインテック・フォートレックス》

出ました!細かい設定画シリーズ!

しかも「ジョインテック」は実在する工具で構成されてるので実際に作れそうなんですよね。

《メガジョインテック・フォートレックス》ともなるとかなりの超大作になりそうですけど、誰か作ってくれないですかね。

《メタリオン・アシュラスター》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

道化師モチーフの「メタリオン」ですが、設定画からも哀しさみたいなものがひしひしと感じますよね。

フュージョン素材となる《ソード・ダンサー》ですが、かつては大国に使える凄腕の剣士だったようですし、仕えるのを辞めなぜ道化になったのかも気になります。

《メテオ・スカル・デーモン》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《ブラック・ドラゴンズ・デーモン》然り《デーモンの召喚》をベースとしたフュージョン召喚は、《デーモンの召喚》が何かを纏った姿になるようです。

カードイラストではカッコいい《メテオ・スカル・デーモン》ですが、設定画発表時は「カラアゲ・デーモン」と話題になっていました。

《メテオ・ブラック・マーズドラゴン》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

めちゃくちゃ姿勢のいい《メテオ・ブラック・マーズドラゴン》さん。

体の表面だけでなく、顎の部分なども《メテオ・ブラック・ドラゴン》を意識している事がわかりますね。

《リズミカル・パフォーマー》

《スピーディー・パフォーマー》

《アミュージー・パフォーマー》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

設定画自体は《アミュージー・パフォーマー》をデザインする際の案ですが、のちに登場した《スピーディー・パフォーマー》《リズミカル・パフォーマー》のデザインも掲載されています。

「アミュージー」とは音痴という意味で、ネーミング通り音痴な設定のようですね。

実は《アミュージー・パフォーマー》は様々イラストに登場しており、周りの人が耳を塞ぐ描写があったりと音痴っぷりがかなり強調されたモンスターでもあります。

設定画には「どうせ音痴ですよ」といじけた姿も描かれており、周りから音痴と何度も言われているのかもしれませんね。

《流星のプリアージュ》

【公式】遊戯王ラッシュデュエル (@YuGiOh_RUSHDUEL) / Xより引用

《スター・リプレイサー》との関連性があるお姫様。

関係性の詳細は不明ですが《スター・リプレイサー》は流れ星のように結晶を降らす事がわかります。

関連カードから《はじまりの星》や《スター・リスタート》に描かれている流れ星は《スター・リプレイサー》が落とした結晶なのかもしれません。

《真紅動の超越撃速竜》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

「セレブローズ」と同じく同じ設定画に描き加えることで、強化体をデザインしているタイプのモンスターですね。

かなり大きなロケットエンジンが装着されたことで、飛行速度がかなり上がったようです!

さすが撃速!!!!靴として発売して欲しい!!!!

《真紅動の撃速竜》

アニメ「遊☆戯☆王」公式さん (@yugioh_anime) / Xより引用

《真紅動の撃速竜》の電源がオフになることで、翼膜の赤いデジタルラインが消えて黒くなるそうです。

設定画では多くを語らなかった《碧牙の爆速竜》ですが、《真紅動の撃速竜》とは対に描かれているので、あちらも電源がオフになることで青いデジタルラインが消えるのかもしれませんね。

最後に

今回はモンスターの設定画をまとめました。

多くを語らないものからかなり事細かく描かれているものまで、設定画も幅が広いですよね。

わかはぴ
わかはぴ

これからも随時追加していくのでお楽しみください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です