毎週水曜22時は わかとらじお

【遊戯王ラッシュデュエル】悠久のギャラクティカ:収録カードリストと収録テーマまとめ

記事の内容

2025年2月8日(土)に発売される「悠久のギャラクティカ」

新テーマ【カオスギャラクシー】【昆遁忍虫】【アニマジカ】を中心に様々なテーマが収録されるわけですが、どんなカードが収録されるか気になりますよね。

そこで今回は「悠久のギャラクティカ」の収録カードリストと収録テーマをまとめました。

用途に合わせてそれぞれチェックしてみてください!

全てのカードをチェックしたい!

▶︎「収録カードリスト」

テーマごとにチェックしたい!

▶︎「収録テーマ」

わかはぴ
わかはぴ

主要テーマ以外にも様々なテーマが的確に強化されています!!

【参加型ラジオ】悠久のギャラクティカについて語ラッシュ!【わかとらじお#95】

目次

「悠久のギャラクティカ」の収録テーマ

新規収録テーマ

強化されたテーマ

【カオスギャラクシー】

光属性・闇属性のギャラクシー族で構成されたテーマ【カオスギャラクシー】が新たに収録。

《ギャラクシー・カオス・フュージョン》を駆使してフュージョン召喚を行いながら戦うのが特徴です。

【ギャラクティカ】【ヴォイドヴェルグ】の派生テーマで、それぞれのテーマカードを採用しやすくなっています。

▶︎【カオスギャラクシー】テーマの特徴とテーマカード一覧

【昆遁忍虫】

守備力400の闇属性・昆虫族で構成されたテーマ【昆遁忍虫】が新たに収録。

全てのモンスターが永続効果を持つのが特徴で、永続効果を駆使して相手をコントロールしながら戦います。

一部のモンスターには相手モンスターの種族を昆虫族に変更するカード、相手の昆虫族を参照するカードも存在しており、似た特徴を持つ【夢中】と相性が良いテーマにもなっています。

▶︎【昆遁忍虫】テーマの特徴とテーマカード一覧

【アニマジカ】

光属性・獣族で構成されたテーマ【アニマジカ】が新たにテーマ化され収録。

レベル操作により相手モンスターのレベルが自分のモンスターより低い状態を作り、様々な効果を適用しながら戦います。

レベルを上げる性質からレベル5以上のモンスターを必要とする【ロイヤルデモンズ】と相性が良くなっています。

▶︎【アニマジカ】テーマの特徴とテーマカード一覧

【アニマジカ】デッキレシピ解説:レベルを操作しながら戦う可愛い獣族デッキ!【遊戯王ラッシュデュエル】

【ギャラクティカ】

モンスターの展開力を駆使して戦うテーマ【ギャラクティカ】を強化するカードが収録。

今回の強化でフュージョン召喚のバリエーションが増え、派生テーマである【カオスギャラクシー】のカードにより《ギャラクティカ・オブリビオン》をサポートしやすくなりました。

▶︎【ギャラクティカ】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ヴォイドヴェルグ】

以下の3つの特徴を駆使しながら戦うテーマ【ヴォイドヴェルグ】を強化するカードが収録。

  • 《ブラック・ホール》をサポートするカード
  • 光属性に対するメタ効果を持つカード
  • 相手モンスターを裏側守備表示にするカード

派生テーマである【カオスギャラクシー】のカードにより《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》をサポートしやすくなりました。

▶︎【ヴォイドヴェルグ】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ダイスキー】

サイコロを振る効果を持つモンスターを駆使しながら戦うテーマ【ダイスキー】を強化するカードが収録。

今回の強化でフュージョン先が増え、《ダイスキー・ミクス》をより活かしやすくなりました。

▶︎【ダイスキー】テーマの特徴とテーマカード一覧

【サイバースパイス】

相手のデッキの上のカードを確認する効果を駆使しながら戦うテーマ【サイバースパイス】を強化するカードが収録。

今回の強化でフュージョン先のバリエーションが増えたことで、よりフュージョン召喚に繋げやすくなりました。

また貫通を付与できるようになったことで、相手の守備表示展開による耐久のケアや《スパイスクロース・シークレットレシピ》による表示形式変更を活かしやすくなっています。

▶︎【サイバースパイス】テーマの特徴とテーマカード一覧

【スペース・ユグドラゴ】

フュージョン召喚を駆使しながら戦うテーマ【スペース・ユグドラゴ】を強化するカードが収録。

今回の強化で守備表示への表示形式変更の対策手段が追加され、テーマ内のモンスターの守備力が低い欠点を補えるようになりました。

また大会環境で流行っている《昂光の呪縛》のケアを行いやすくなった他、《カオス・フェムトロン》《スペース・シードライバー》の墓地回収対象増加にも繋がっています。

▶︎【スペース・ユグドラゴ】テーマの特徴とテーマカード一覧

【はぐれ使い魔】

《はぐれ使い魔シグナル》により複数のモンスターの攻撃力を大幅に強化しながら戦うテーマ【はぐれ使い魔】を強化するカードが収録。

今回の強化でモンスターによる魔法・罠カード破壊除去手段を取り入れられるようになりました。

▶︎【はぐれ使い魔】テーマの特徴とテーマカード一覧

【Vi-FRND】(ヴィ-フレンド)

複数のモンスターを墓地から展開しながら戦うテーマ【Vi-FRND】を強化するカードが収録。

今回の強化で《ギフトタリスト》として扱うモンスターが増えたことで、《Vi-FRND》の追加効果を適用しやすくなりました。

またテーマカードの《オトモダチ!》を採用する強みも増しています。

▶︎【Vi-FRND】テーマの特徴とテーマカード一覧

【成金ザウルス】

通常モンスターを活かして戦うテーマ【成金ザウルス】を強化するカードが収録。

今回の強化で通常モンスター軸で主軸となる《竜骸のプシュケラ》、フュージョン軸で活用できる《奇跡の超進化》を墓地から回収できるようになりました。

また恐竜族専用のレジェンドカードが登場したことで、レジェンドカードの選択に幅が生まれました。

▶︎【成金ザウルス】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ダイナ-ミクス】

様々な組み合わせてマキシマム召喚を行いながら戦うテーマ【ダイナ-ミクス】を強化するカードが収録。

今回の強化でマキシマムモンスターを墓地から回収できる手段が増えてマキシマム召喚がさらにしやすくなりました。

またレベル10モンスターが増えた事でレベル10サポートを採用しやすくなっています。

加えて恐竜族専用のレジェンドカードが登場したことで、レジェンドカードの選択に幅が生まれました。

▶︎【ダイナ-ミクス】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ダイナ-ミクス】デッキレシピ解説:レベル10のみで構築できるようになり超強化された恐竜族デッキ!【遊戯王ラッシュデュエル】

【ハンディーレディ】

《ハンディーレディ》を軸に戦うテーマ【ハンディーレディ】を強化するカードが収録。

今回の強化によりレベル7である点をより活かせるようになりました。

新規カードの汎用性は高いため、レベル7を軸にするデッキ全般に採用しやすくなっています。

▶︎【ハンディーレディ】テーマの特徴とテーマカード一覧

【デーモン】

相手モンスターの全体破壊・効果ダメージを駆使して戦うテーマ【デーモン】を強化するカードが収録。

相性の良いカードでは、墓地肥やしを行いながら同じ闇属性・悪魔族《絶望狂魔デッド・エンド》を蘇生できるカードが登場しました。

《エクリケラス・ドラコーン》の存在から「デーモン」モンスターと共にサポートしやすくなっているのもポイントです。

▶︎【デーモン】テーマの特徴とテーマカード一覧

【デーモン】デッキレシピ解説:コントロール奪取で盤面を制圧する悪魔族デッキ!【遊戯王ラッシュデュエル】

再録

【E・HERO】(エレメンタルヒーロー)

フュージョン召喚を駆使して戦うテーマ【E・HERO】を強化するカードが収録。

今回の強化によりフュージョン召喚を行う手段が増え、フュージョンモンスターを複数体展開しやすくなりました。

▶︎【E・HERO】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ネオス】

《E・HERO ネオス》を軸にコンタクトフュージョンを駆使しながら戦うテーマ【ネオス】を強化するカードが収録。

今回の強化により墓地のモンスターを利用したフュージョン召喚を行えるようになり、フュージョンモンスターをより展開しやすくなりました。

▶︎【ネオス】テーマの特徴とテーマカード一覧

【ガジェット】

「ガジェット」モンスターを墓地から回収する効果を駆使して戦うテーマ【ガジェット】を強化するカードが収録。

今回の強化で「ガジェット」モンスターを回収する効果が増え、墓地回収をさらに連鎖させやすくなりました。

▶︎【ガジェット】テーマの特徴とテーマカード一覧

【磁石の戦士】(マグネット・ウォリアー)

魔法カードを使わずにフュージョン召喚を行うテーマ【磁石の戦士】を強化するカードが収録。

今回の強化でフュージョン召喚のバリエーションが増えたことで、序盤では墓地肥やし中盤以降ではライフカットのサポートを行えるようになりました。

▶︎【磁石の戦士】テーマの特徴とテーマカード一覧

【叛骨】

墓地のモンスターが5体以上の時に真価を発揮テーマ【叛骨】を強化するカードが収録。

今回の強化で風属性である強みが濃くなり、相手ターンでの妨害も行えるようになりました。

▶︎【叛骨】テーマの特徴とテーマカード一覧

【叛骨ワイト】デッキレシピ解説:5000以上の攻撃力を駆使して攻めるアンデット族デッキ【遊戯王ラッシュデュエル】

【夢中】

相手モンスターの種族を昆虫族にすることで様々な動きに繋げるテーマ【夢中】を強化するカードが収録。

今回の強化でドローソースを採用できるようになりデッキの安定性を底上げできるようになりました。

また相性の良いテーマ【昆遁忍虫】の収録によりテーマ内に存在する《夢中の再誕》が使いやすくなっています。

▶︎【夢中】テーマの特徴とテーマカード一覧

「悠久のギャラクティカ」の収録カードリスト

表記レアリティ
ORRオーバーラッシュレア
SEシークレットレア
URウルトラレア
SRスーパーレア
Nノーマル
カード番号カード名収録レアリティ
RD/KP20-JP000《デーモンの召喚》ORR
RD/KP20-JP001《甲虫装甲騎士》R
RD/KP20-JP002《シルヴァーレッド・パルサー》N
RD/KP20-JP003《センチネル・オフィサー》N
RD/KP20-JP004《カオス・クールスター》N
RD/KP20-JP005《ジャイアント・カオス・バルジ》N
RD/KP20-JP006《ヴォルテクス・カオス・シューター》N
RD/KP20-JP007《ヴァリアブル・ステライザー》SE、SR
RD/KP20-JP008《ギャラクティカ・オブリビオン・アーク》SE、R
RD/KP20-JP009《ヴォイドヴェルグ・ユニヴァステラ》N
RD/KP20-JP010《ヴォイドヴェルグ・ヘタイロイ》N
RD/KP20-JP011《スペース・フェルニル》N
RD/KP20-JP012《昆遁忍虫 念珠のウツセミ》N
RD/KP20-JP013《昆遁忍虫 迷網のクモ》N
RD/KP20-JP014《昆遁忍虫 刺又のカブト》N
RD/KP20-JP015《昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ》SE、R
RD/KP20-JP016《昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ》SE、SR
RD/KP20-JP017《ギフトタリスト ~SP MIX~》SE、R
RD/KP20-JP018《覚醒のステゴケラトプス》N
RD/KP20-JP019《恐竜駕帝ダイナカイザー》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP020《デーモンの呪術師》N
RD/KP20-JP021《デーモンの伝令》N
RD/KP20-JP022《デーモンの槍兵》N
RD/KP20-JP023《惑乱のスカル・デーモン》SE、SR
RD/KP20-JP024《カードディフェンダー》N
RD/KP20-JP025《スペア・ガジェット》N
RD/KP20-JP026《アニマジカ・トレーダー》N
RD/KP20-JP027《アニマジカ・ガードナー》SE、R
RD/KP20-JP028《アニマジカ・ソーサラー》SE、SR
RD/KP20-JP029《アニマジカ・ナイト》SE、R
RD/KP20-JP030《アニマジカ・ダブルセイバー》N
RD/KP20-JP031《アニマジカ・ウィップ》SE、SR
RD/KP20-JP032《アニマジカ・シューター》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP033《夢中のポリニア》SE、R
RD/KP20-JP034《夢中のロザリア》SE、R
RD/KP20-JP035《絶望狂魔デッド・ライン》R
RD/KP20-JP036《聖麗の凍姫エイス》SE、R
RD/KP20-JP037《バルーン・バティーア》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP038《ミュリネス・パワー・ビートル》N
RD/KP20-JP039《コクーン・キング・ビートル》N
RD/KP20-JP040《魂を喰らう者 バズー》R
RD/KP20-JP041《カオス・センチネル》N
RD/KP20-JP042《ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP043《ギャラクティカ・カオス・オブリビオン》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP044《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP045《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》SE、SR
RD/KP20-JP046《ウィトクロース・デメテル・ホットポット》N
RD/KP20-JP047《ウィスニャーリング・フェアリー》SE、SR
RD/KP20-JP048《デーモンの顕現》R
RD/KP20-JP049《磁石の騎士β》N
RD/KP20-JP050《綺羅流聖のプリアージュ》SE、SR
RD/KP20-JP051《ギャラクシー・カオス・フュージョン》R
RD/KP20-JP052《ヴォイドダスト・フュージョン》R
RD/KP20-JP053《昆遁忍法-藍隠虫》N
RD/KP20-JP054《昆遁忍法-五翅二虫》R
RD/KP20-JP055《デーモンの供物》R
RD/KP20-JP056《アニマジカ・コイン》N
RD/KP20-JP057《アニマジカ・シールド》N
RD/KP20-JP058《夢翔の愛》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP059《テールスイング》R
RD/KP20-JP060《レクイエム・ストライクバック》N
RD/KP20-JP061《任務完了》ORR、SE、UR
RD/KP20-JP062《デーモンの雷撃》N
RD/KP20-JP063《アニマジカ・マジェスティ》N
RD/KP20-JP064《ボーン・スパイン・ウィップ》R
RD/KP20-JP065《E・HERO ボルテック・ウィングマン》SE、SR
RD/KP20-JP066《ミラクル・コンタクト》SE、SR

レアリティの内訳

収録カードをレアリティ順でまとめました。

パック開封の際に参考にしてください。

オーバーラッシュレア / 1種
  • 《デーモンの召喚》
ウルトラレア / 8種
  • 《恐竜駕帝ダイナカイザー》
  • 《アニマジカ・シューター》
  • 《バルーン・バティーア》
  • 《ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン》
  • 《ギャラクティカ・カオス・オブリビオン》
  • 《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》
  • 《夢翔の愛》
  • 《任務完了》

※シークレットレア仕様・オーバーラッシュレア仕様も存在します。

  • 《任務完了》

※オーバーラッシュレア仕様でのみ収録。

スーパーレア / 10種
  • 《ヴァリアブル・ステライザー》
  • 《昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ》
  • 《惑乱のスカル・デーモン》
  • 《アニマジカ・ソーサラー》
  • 《アニマジカ・ウィップ》
  • 《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》
  • 《ウィスニャーリング・フェアリー》
  • 《E・HERO ボルテック・ウィングマン》
  • 《ミラクル・コンタクト》

※シークレットレア仕様も存在します。

  • 《ヴァリアブル・ステライザー》
  • 《アニマジカ・ソーサラー》
  • 《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》

※シークレットレア仕様でのみ収録。

レア / 18種
  • 《甲虫装甲騎士》
  • 《ギャラクティカ・オブリビオン・アーク》
  • 《昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ》
  • 《ギフトタリスト ~SP MIX~》
  • 《アニマジカ・ガードナー》
  • 《アニマジカ・ナイト》
  • 《夢中のポリニア》
  • 《夢中のロザリア》
  • 《絶望狂魔デッド・ライン》
  • 《聖麗の凍姫エイス》
  • 《魂を喰らう者 バズー》
  • 《デーモンの顕現》
  • 《ギャラクシー・カオス・フュージョン》
  • 《ヴォイドダスト・フュージョン》
  • 《昆遁忍法-五翅二虫》
  • 《デーモンの供物》
  • 《テールスイング》
  • 《ボーン・スパイン・ウィップ》

※8種にはシークレットレア仕様も存在します。

  • 《ギャラクティカ・オブリビオン・アーク》
  • 《昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ》
  • 《ギフトタリスト ~SP MIX~》
  • 《アニマジカ・ガードナー》
  • 《アニマジカ・ナイト》
  • 《夢中のポリニア》
  • 《夢中のロザリア》
  • 《聖麗の凍姫エイス》
  • 《聖麗の凍姫エイス》

※シークレットレア仕様でのみ収録。

通常モンスター

《デーモンの召喚》

カードの種類/ステータス

通常モンスター(LEGEND)
レベル6 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守1200

闇の力を使い、人を惑わすデーモン。悪魔族ではかなり強力な力を誇る。

《甲虫装甲騎士》

カードの種類/ステータス

通常モンスター(LEGEND)
レベル4 / 地属性 / 昆虫族 / 攻1900 / 守1500

昆虫戦士の中でも、エリート中のエリートのみが所属できるという「無死虫団」の精鋭騎士。彼らの高い戦闘能力は無視できない。

効果モンスター

《シルヴァーレッド・パルサー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻700 / 守700

【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合に発動できる。
【効果】自分の手札または自分の墓地の通常モンスター(レベル7/ギャラクシー族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《センチネル・オフィサー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻1000 / 守500

【条件】自分の墓地のモンスターがギャラクシー族のみの場合に発動できる。
【効果】自分の手札・フィールドの、モンスター(光属性)1体とモンスター(闇属性)1体を素材として墓地へ送り、モンスター(レベル9/光属性/ギャラクシー族)をフュージョン召喚する。

《カオス・クールスター》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / ギャラクシー族 / 攻1200 / 守200

【条件】手札のモンスター(光属性・闇属性/ギャラクシー族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。このターン、「ギャラクティカ・オブリビオン」または「ヴォイドヴェルグ・レクイエム」を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。

《ジャイアント・カオス・バルジ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻1300 / 守1300

【条件】自分の墓地のモンスター(光属性・闇属性/ギャラクシー族)を合計2体好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の「ギャラクティカ・オブリビオン」または「ヴォイドヴェルグ・レクイエム」1体を選び、自分フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。

《ヴォルテクス・カオス・シューター》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻1400 / 守1000

【条件】自分の墓地のモンスター(光属性・闇属性/ギャラクシー族)を合計2体好きな順番でデッキに戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(攻撃力1600/ギャラクシー族)と「ギャラクシー・カオス・フュージョン」をそれぞれ1枚まで選んで手札に加える。

《ヴァリアブル・ステライザー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻2400 / 守0

【条件】EXデッキのフュージョンモンスター(レベル9/ギャラクシー族)1体を相手に見せ、そのモンスターに素材として記されたカード名を1つ宣言して発動できる。
【効果】このターン、自分の表側表示のこのカードを「フュージョン」の効果でフュージョン召喚の素材とする場合、そのカード名はこの効果の条件で宣言したカード名になる。

《ギャラクティカ・オブリビオン・アーク》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻2500 / 守2500

【条件】自分の墓地の通常モンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】このカードは次の相手ターン終了時まで効果では破壊されない。このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズにこの効果を発動した場合、さらに[自分フィールドのモンスターの数]×400ダメージを相手に与える事ができる。

《ヴォイドヴェルグ・ユニヴァステラ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / ギャラクシー族 / 攻100 / 守100

【条件】自分の墓地のモンスター(闇属性/ギャラクシー族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分フィールドのこのカードを墓地へ送る。その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。破壊した場合、さらに自分の墓地の「ユニヴァーストーム」1枚を選んで手札に加える事ができる。

《ヴォイドヴェルグ・ヘタイロイ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / ギャラクシー族 / 攻0 / 守1300

【条件】このカード召喚したターンに、自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(闇属性/ギャラクシー族)がいる場合、攻撃表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。
【効果】このカードの守備力は次の相手ターン終了時まで1300アップする。

《スペース・フェルニル》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / サイバース族 / 攻1200 / 守0

【条件】なし
【永続効果】このカードの攻撃力は、[自分フィールドの表側表示のフュージョンモンスターの数]×800アップする。自分フィールドの攻撃表示モンスター(サイバース族)は相手の効果では守備表示にならない。

《昆遁忍虫 念珠のウツセミ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻0 / 守400

【条件】なし
【永続効果】永続効果を持つ自分のモンスター(闇属性/昆虫族)の攻撃は貫通する。自分のモンスター(昆虫族)の戦闘で、自分は戦闘ダメージを受けない。

《昆遁忍虫 迷網のクモ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻600 / 守400

【条件】なし
【永続効果】自分フィールドの表側表示モンスターの元々の種族が昆虫族のみで、相手が表側表示モンスターに攻撃する場合、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターにしか攻撃できない。

《昆遁忍虫 刺又のカブト》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻1300 / 守400

【条件】なし
【永続効果】自分フィールドのこのカード以外の表側表示モンスター(昆虫族)がいる場合、このカードはモンスター(攻撃力2000以上)との戦闘では破壊されない。

《昆遁忍虫 変妖魔笛のアゲハ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻2200 / 守400

【条件】なし
【永続効果】相手フィールドの表側表示モンスターの種族は昆虫族になる。

《昆遁忍虫 紅蓮天刀のナナホシ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻2400 / 守400

【条件】なし
【永続効果】このカードの攻撃力は、「お互いのフィールドの表側表示モンスター(昆虫族)の数」×500アップする。

《ギフトタリスト ~SP MIX~》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / サイキック族 / 攻1200 / 守0

墓地にいるこのカードのカード名は「ギフトタリスト」になる。
【条件】なし
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、自分フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力をターン終了時まで、[自分の墓地の「オトモダチ!」の数]×500アップできる。

《覚醒のステゴケラトプス》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 地属性 / 恐竜族 / 攻1100 / 守700

【条件】自分の墓地のモンスターが恐竜族のみの場合、500LPを払って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地のモンスター(地属性/恐竜族/攻撃力1100)または「奇跡の超進化」1枚を選んで手札に加える事ができる。

《恐竜駕帝ダイナカイザー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル10 / 地属性 / 恐竜族 / 攻2400 / 守1700

このカードはモンスター(恐竜族)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分または相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで800ダウンする。その後、自分の墓地のマキシマムモンスター(恐竜族)1体を選んで手札に加える事ができる。

《デーモンの呪術師》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1000 / 守1200

【条件】手札のモンスター(闇属性/悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。その後、相手フィールドの表側表示モンスター(レベル3以上)1体を選んでそのレベルをターン終了時まで2下げることができる。

《デーモンの伝令》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1300 / 守1200

【条件】自分フィールドに表側表示の「デーモンの召喚」がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示のカード1枚を選んで破壊する。

《デーモンの槍兵》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル6 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻1800 / 守1200

【条件】自分フィールドに表側表示の「デーモンの召喚」がいる場合、このカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。その後、自分は1枚ドローできる。

《惑乱のスカル・デーモン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守1200

手札または墓地にいるこのカードのカード名は「デーモンの召喚」になる。
【条件】手札のモンスター(闇属性/悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードのカード名はこのターン、「デーモンの召喚」になる。その後、マキシマムモンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んでそのコントロールを得る事ができる。

《カードディフェンダー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 地属性 / 戦士族 / 攻400 / 守400

【条件】なし
【永続効果】相手ターンの間、自分フィールドの魔法・罠カードは効果では手札・デッキ・EXデッキには戻されない。自分フィールドに表側表示の通常モンスター(戦士族)またはフュージョンモンスター(戦士族)がいる場合、自分フィールドの表側表示モンスターの攻撃力は1000アップする。

《スペア・ガジェット》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 機械族 / 攻1300 / 守1100

【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで800アップする。その後、自分の墓地の「グリーン・ガジェット」「レッド・ガジェット」「イエロー・ガジェット」のいずれか1体を選んで手札に加える事ができる。

《アニマジカ・トレーダー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 獣族 / 攻1000 / 守200

【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。
【効果】自分の墓地の「アニマジカ・コイン」「アニマジカ・シールド」をそれぞれ1枚まで選んで手札に加える。この効果で2枚を手札に加えた場合、さらに自分フィールドのこのカードを墓地へ送る。

《アニマジカ・ガードナー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 光属性 / 獣族 / 攻1000 / 守500

【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地のモンスター(レベル7・8/光属性/獣族/守備力1500以上)1体を選んで手札に加える事ができる。

《アニマジカ・ソーサラー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / 獣族 / 攻1000 / 守900

【条件】なし
【永続効果】自分フィールドの表側表示モンスター(獣族)の攻撃力・守備力は400アップし、その攻撃は貫通する。自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/獣族)のレベルは2上がる。

《アニマジカ・ナイト》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / 獣族 / 攻1200 / 守900

【条件】なし
【永続効果】自分フィールドの表側表示モンスター(獣族)は相手の効果では破壊されない。自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/獣族)のレベルは2上がる。

《アニマジカ・ダブルセイバー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / 獣族 / 攻1300 / 守900

【条件】なし
【永続効果】自分がモンスター(獣族)を表側表示で召喚・特殊召喚した時に相手は罠カードを発動できない。自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/獣族)のレベルは2上がる。

《アニマジカ・ウィップ》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 獣族 / 攻2000 / 守2500

このカードはモンスター(光属性)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
【条件】自分の墓地のモンスター(獣族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】このカードのレベルより低いレベルを持つ相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで2000ダウンする。

《アニマジカ・シューター》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 獣族 / 攻2500 / 守1500

このカードはモンスター(光属性)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表示形式を変更する。その後、このカードのレベルより低いレベルを持つ相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで破壊できる。

《夢中のポリニア》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 昆虫族 / 攻800 / 守1200

【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(光属性/昆虫族)がいる場合、攻撃表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル3以上)1体を選び、そのレベルをターン終了時まで2下げる。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその種族を次の相手ターン終了時まで昆虫族にできる。

《夢中のロザリア》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 昆虫族 / 攻2500 / 守1200

【条件】自分のデッキのカードが10枚以上の場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。その後、自分の墓地の「夢中のシルビクス」1体を選んで手札に加える事ができる。

《絶望狂魔デッド・ライン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻700 / 守1200

【条件】このカードを召喚したターンに、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地から「絶望狂魔デッド・エンド」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《聖麗の凍姫エイス》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 魔法使い族 / 攻1000 / 守1000

【条件】このカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】自分または自分の墓地のモンスター(戦士族/攻撃力2500/守備力2500)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。その後、自分フィールドの表側表示モンスター(水属性)1体を選んで表示形式を変更できる。

《バルーン・バティーア》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 光属性 / 獣族 / 攻1000 / 守500

【条件】自分がモンスターを特殊召喚していないターンに発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、その中からモンスター(レベル6以下)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《ミュリネス・パワー・ビートル》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻1100 / 守400

【条件】自分の墓地のモンスター(闇属性/昆虫族)が4体以上いる場合に発動できる。
【効果】永続効果を持つ自分の墓地のモンスター(昆虫族/守備力400)を2体まで選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。

《コクーン・キング・ビートル》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / 昆虫族 / 攻1200 / 守400

【条件】自分のデッキのカードが10枚以上の場合、手札のモンスター(闇属性/昆虫族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。自分の墓地にモンスター(闇属性)が2体以上いる場合、さらに自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る事ができる。

《魂を喰らう者 バズー》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター(LEGEND)
レベル4 / 地属性 / 獣族 / 攻1600 / 守900

【条件】自分の墓地のモンスターを3体まで好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。
【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで、[この効果の条件でデッキに戻したモンスターの数]×300アップする。

フュージョンモンスター

《カオス・センチネル》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻2600 / 守0

モンスター(攻撃力1500以上)+モンスター(攻撃力1500以下)
このカードは「センチネル・オフィサー」「ギャラクシー・カオス・フュージョン」の効果でしか特殊召喚できない。
【条件】なし
【永続効果】相手ターンの間、自分フィールドの魔法・罠カードは効果では手札・デッキ・EXデッキに戻されない。

《ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻3300 / 守2500

「ギャラクティカ・オブリビオン」+モンスター(レベル7・8/ギャラクシー族)
【条件】自分の墓地の通常モンスター1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示モンスターを全て表側攻撃表示にし、このカードの攻撃力はターン終了時まで700アップする。その後、元々の攻撃力が2500以下の相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。

《ギャラクティカ・カオス・オブリビオン》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻3500 / 守2500

「ギャラクティカ・オブリビオン」+「ヴォイドヴェルグ・レクイエム」
【条件】なし。
【永続効果】このカードは効果では破壊されず、このカードの攻撃力は[自分の墓地の通常モンスター(ギャラクシー族)の数]×300アップする。相手フィールドに魔法・罠カードがない場合、このカードの攻撃力は1500アップする。

《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 闇属性 / ギャラクシー族 / 攻3000 / 守1600

「ヴォイドヴェルグ・レクイエム」+「ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー」
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】デッキの上からカード3枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで900アップする。その後、相手フィールドのカードを[この効果の条件で墓地へ送られたモンスター(闇属性/ギャラクシー族/攻撃力1600以上)の数]まで選んで破壊できる。

《ダイスマイトギャム・ファイヤーラップス》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / 天使族 / 攻3000 / 守2700

「ダイスマイトガール・ラップス」+「ダイスキー・ミクス」
【条件】デッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。。
【効果】サイコロを2回振る。出た目の合計の効果を適用する。
●7・11:相手フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、このカードの攻撃力をターン終了時まで2000アップする。
●それ以外:このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで、[出た目の合計]×100アップする。

《ウィトクロース・デメテル・ホットポット》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 炎属性 / サイバース族 / 攻3000 / 守2500

「ウィトクロース・デメテル」+「サイバースパイス・ホットポット」
【条件】なし
【永続効果】このカードは相手の効果では破壊されない。自分のモンスター(レベル7以上/炎属性)の攻撃は貫通する。

《ウィスニャーリング・フェアリー》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル6 / 風属性 / 魔法使い族 / 攻2000 / 守1400

「ささやきの妖精」+モンスター(レベル4以下/地属性)
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】このカードをフュージョン召喚した自分メインフェイズに発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す。その後、自分の墓地の「はぐれ使い魔」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《デーモンの顕現》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル6 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守1200

「デーモンの召喚」+モンスター(闇属性)
【条件】なし
【永続効果】このカードのカード名は「デーモンの召喚」になる。自分フィールドの表側表示の「デーモンの召喚」の攻撃力は500アップする。

《磁石の騎士β》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル7 / 地属性 / 岩石族 / 攻2000 / 守2100

「磁石の戦士β」+モンスター(レベル4以下/岩石族)
【条件】デッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は300アップし、その攻撃は貫通する。

《綺羅流聖のプリアージュ》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル5 / 光属性 / サイキック族 / 攻1700 / 守2500

「流聖のプリアージュ」+通常モンスター
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力を次の相手ターン終了時まで1700ダウンする。

《E・HERO ボルテック・ウィングマン》

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル5 / 光属性 / 戦士族 / 攻2000 / 守1600

「E・HERO スパークマン」+「E・HERO フェザーマン」
【条件】このカードを特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスターを素材としてデッキに戻し、フュージョン召喚でしか特殊召喚できないモンスター(レベル6〜8/戦士族)をフュージョン召喚する。

魔法カード

《ギャラクシー・カオス・フュージョン》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】自分の手札・フィールドの、モンスター(光属性/ギャラクシー族)1体とモンスター(闇属性/ギャラクシー族)1体を素材として墓地へ送り、モンスター(レベル9/ギャラクシー族)をフュージョン召喚する。この効果で元々のレベルが7以上のフィールドのモンスター2体を墓地へ送った場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カードを2枚まで選んで破壊できる。

《ヴォイドダスト・フュージョン》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分の墓地の通常モンスター(闇属性/ギャラクシー族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(闇属性/ギャラクシー族)2体を素材としてデッキに戻し、モンスター(レベル9/闇属性/ギャラクシー族/守備力2000以上)をフュージョン召喚する。このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃できない。

《昆遁忍法-藍隠虫》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札の通常モンスターまたは(レベル4以下/昆虫族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】永続効果を持つ自分の墓地のモンスター(レベル5〜8/闇属性/昆虫族/守備力400)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《昆遁忍法-五翅二虫》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札のモンスター(昆虫族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカードを5枚めくり、お互いに確認する。自分はその中からモンスター(闇属性/昆虫族/守備力400)を2体まで選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

《デーモンの供物》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分の墓地のモンスター(悪魔族)2体を好き順番でデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選ぶ。このターン、自分が「デーモンの召喚」を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、自分フィールドのモンスター1体の代わりに選んだ相手の表側表示モンスターをリリースできる。

《アニマジカ・コイン》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。その後、自分の墓地のモンスター(レベル7・8/光属性/獣族/守備力1500以上)1体を選んで手札に加える事ができる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は元々のレベルが6以下のモンスターの効果を発動できない。

《アニマジカ・シールド》

カードの種類/効果

装備魔法

【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/獣族)1体に装備できる。
【効果】装備モンスターの攻撃力・守備力は600アップし、レベルは3上がる。

《夢翔の愛》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(昆虫族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は2枚ドローする。このターン、自分はモンスター(昆虫族以外)で攻撃できない。

《テールスイング》

カードの種類/効果

通常魔法(LEGEND)

【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル5以上/恐竜族)1体を選ぶ。そのモンスターより低いレベルを持つ相手フィールドの表側表示モンスターまたは相手フィールドの裏側表示モンスターを合計2体まで選んで持ち主の手札に戻す。

《ミラクル・コンタクト》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】自分のフィールド・墓地のモンスターを素材として持ち主のデッキに戻し、「E・HERO ネオス」のカード名が素材として記されたモンスターをフュージョン召喚する。

罠カード

《レクイエム・ストライクバック》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分のLPが相手より2500以上少ない場合、自分の表側表示の「ヴォイドヴェルグ・レクイエム」が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】その攻撃を無効にする。その後、[攻撃してきたモンスターの攻撃力]だけ相手にダメージを与える事ができる。

《任務完了》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手がモンスターを召喚した時、自分の墓地のモンスター(レベル7)1体または「潜入開始」1枚をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】その召喚されたモンスターを破壊する。その後、自分は手札が5枚になるようにドローできる。

《デーモンの雷撃》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル6以上/闇属性/悪魔族)がいる場合、相手がモンスターを召喚した時に発動できる。
【効果】相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

《アニマジカ・マジェスティ》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/獣族)1体を選ぶ。選んだモンスターのレベルより低いレベルを持つ相手フィールドの表側表示モンスターを2体まで選んで裏側守備表示にする。

《ボーン・スパイン・ウィップ》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以下/アンデット族)1体を選び、手札に加えるか自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分フィールドに表側表示モンスター(風属性)がいる場合、相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以上)1体を選んで持ち主の手札に戻す事ができる。

商品情報

商品名遊戯王ラッシュデュエル
悠久のギャラクティカ
発売日2024年2月8日(土)
希望小売価格1パック 176円(本体価格 160円)/ 1ボックス 5280円(本体価格 4800円)
商品内容1パック:5枚入り / 1ボックス:30パック入り

全67種
・オーバーラッシュレア … 1種類
・ウルトラレア … 8種類
・スーパーレア … 10種類
・レア … 18種類
・ノーマル … 30種類

※ウルトラレア8種にはオーバーラッシュレア仕様も存在します。
※ウルトラレア8種、スーパーレア10種、レア8種には、シークレットレア仕様も存在します。
封入率【1ボックスあたりのレア以上の封入率】
・オーバーラッシュレア… 1〜2枚
・シークレットレア… 1〜3枚
・ウルトラレア … 3枚
・スーパーレア … 6枚
・レア … 23〜24枚
【封入率まとめ】悠久のギャラクティカを2ボックス開封!【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は「悠久のギャラクティカ」の収録カードリストと商品内容をまとめました。

わかはぴ
わかはぴ

デッキ構築の幅がさらに広がりますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です