2021年8月21日に「最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」が発売されます。
中にはデッキをどう扱っていいのかわからないという人もいるではないでしょうか?
そこで同じデッキ3つを使って「ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」のデッキコンセプトを強調し、より使いやすくしたデッキを構築しました。
今回はそのデッキレシピを紹介していきます。
デッキの回し方(使い方)、おすすめの強化方法なども紹介しているので、「ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」からラッシュデュエルを始めるという方には特におすすめの記事です。
目次
デッキレシピ
- メインデッキ:40枚
モンスター(33枚)
下級23枚/上級2枚/最上級8枚
《幻撃竜ミラギアス》× 3
《ドラゴニック・スレイヤー》× 2
《ビックリード・ドラゴン》× 2
《ドラゴンズ・ロック・クローザー》× 1
《ジャスティス・ドラゴン》× 2
《ドラゴン・マーチャント》× 3
《ドラゴンズ・ストライカー》× 3
《ドラゴンズ・アップセッター》× 3
《ドラゴンズ・セットアッパー》× 3
《シルフィードラ》× 3
《レッサー・ドラゴン》× 3
《ベビー・ドラゴン》× 3
《リザード兵》× 2
魔法カード(2枚)
《『守備』封じ》× 2
罠カード(5枚)
《地縛霊の誘い》× 2
《ドラゴニック・ディスオーダー》× 3
デッキコンセプト
超攻撃型デッキ
強力なドラゴンたちを次々と召喚!! エースモンスターの連続攻撃や高レベルのドラゴン族で大ダメージを与えよう!
遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルデッキ
▲公式のデッキコンセプト
このデッキはこの公式のコンセプトをもとに「レベル7のドラゴン族モンスターで攻めまくること」をコンセプトに構築しました。
レベル7のドラゴン族モンスターの中でこのデッキのコンセプトに最もマッチするのが《幻撃竜ミラギアス》です。
《幻撃竜ミラギアス》は相手のレベル7以下のモンスターを2体まで選び、その攻撃力を1500ダウンさせる効果を持っており、この効果を発動したターンに戦闘で相手モンスター破壊した場合、もう一度モンスターに攻撃できるようになります。
これを駆使して相手モンスターを複数体破壊し相手に大きな戦闘ダメージを与えていきます。
ではどうやって回すのか。
具体的な回し方は次の項から解説していきます。
デッキの回し方(使い方)
このデッキを使う際は以下の3つの項目を意識して回していきます。
- とにかく攻める
- 《ジャスティス・ドラゴン》を使ってモンスターを使い回す
- 相手の攻撃は《地縛霊の誘い》で逸らす
とにかく攻める
このデッキで一番意識したいことは「とにかく攻めること」です。
攻撃力の弱体化と2回攻撃により戦闘ダメージを与えやすくする《幻撃竜ミラギアス》
相手の魔法・罠カードを破壊し、安全な攻撃を行いやすくする《ドラゴニック・スレイヤー》
攻撃力の大幅な弱体化により大きな戦闘ダメージを狙える《ビックリード・ドラゴン》
大幅な攻撃力強化と相手の罠カードに対する破壊耐性により、安全に大きな戦闘ダメージを与えやすくなる《ドラゴニック・クローザー》
このデッキではこれら4体のモンスターが主なダメージ源です。
これらのモンスターを使い攻めまくることで、いち早く相手のライフポイントを削っていきます。
《ジャスティス・ドラゴン》を使ってモンスターを使い回す
《ジャスティス・ドラゴン》はドラゴン族モンスターのアドバンス召喚をサポートできるモンスターですが、墓地のドラゴン族モンスターを戻す効果を駆使すれば、墓地のモンスターを何度も使い回すことができます。
この効果でレベル7のドラゴン族モンスターを使い回すことで、攻め手を緩めることなく戦うことができるようになります。
この時、墓地に存在するもう一体の《ジャスティス・ドラゴン》をデッキに戻せば、2体の《ジャスティス・ドラゴン》で使い回し合うことができます。
そのため墓地のモンスターをデッキに戻す際は、これを意識するのも重要です。
相手の攻撃は《地縛霊の誘い》で逸らす
《地縛霊の誘い》は相手モンスターの攻撃を自分で選び直すことができるカードで、このカードを駆使することで相手モンスターの攻撃を、攻撃を受けるモンスターとは別のモンスターに逸らすことができます。
これによりレベル7のドラゴン族モンスターも維持しやすくなります。
また効果の発動にレベル7以上のドラゴン族モンスターが必要な《ドラゴニック・スレイヤー》、相手モンスターの攻撃力を弱体化させられる《幻撃竜ミラギアス》《ビックリード・ドラゴン》のサポートにも繋がります。
その他には《ドラゴニック・ディスオーダー》で相手の攻撃を間接的に止めることもできるため、これらのカードで相手の攻撃をコントロールし、攻めをさらに加速させましょう。
おすすめの強化方法
これまで発売したカードを使えばデッキをさらに強化することができます。
そこでおすすめの強化方法もまとめました。
+1ボーナスカードのレジェンドカードで強化
まず最初の強化方法としておすすめなのが、最強バトルデッキを買えば1枚付いてくる+1ボーナスカードでの強化です。
+1ボーナスカードにはレジェンドカードというデッキに1枚しか採用できない代わりに、他のカードより強く作られたカードが収録されています。
5種の中からランダムに封入されていますが、レジェンドカードは1枚入れておいて損はないので、開封したら早速強化に使いましょう!
ちなみに+1ボーナスカードに収録されるレジェンドカードを「ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」に採用する場合は以下の順でおすすめです!
《死者蘇生》
通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】自分または相手の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《死者蘇生》は自分または相手のモンスター1体を蘇生(墓地から特殊召喚)できるカードです。
レベル7以上のモンスターを自分フィールドに用意しやすくなり、墓地にさえいれば状況に応じてモンスターを自由に蘇生することができます。
相手のモンスターも利用できるかなり便利なカードです。
《炸裂装甲》
通常罠(LEGEND)
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターを破壊する。
《炸裂装甲》は攻撃してきたモンスターを破壊できるカードです。
攻撃してきたモンスターを破壊することで攻撃を阻止することができ、相手モンスターを破壊した次のターンは相手モンスターが1体減っている分、攻めやすくもなります。
《ブラッド・ヴォルス》
通常モンスター(LEGEND)
レベル4 / 闇属性 / 獣戦士族 / 攻1900 / 守1200
悪行の限りを尽くし、それを喜びとしている魔獣人。手にした斧は常に血塗られている。
《ブラッド・ヴォルス》は攻撃力が高いレベル4のアタッカーです。
「ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」に《ブラッド・ヴォルス》と相性の良いカードは存在しませんが、攻撃力の高さから、このデッキの攻めまくるコンセプトにマッチしています。
《千年の盾》
通常モンスター(LEGEND)
レベル5 / 地属性 / 戦士族 / 攻0 / 守3000
古代エジプト王家より伝わるといわれている伝説の盾。どんなに強い攻撃でも防げるという。
《千年の盾》は守備力がかなり高いレベル5の壁モンスターです。
攻撃には参加することはできませんが、相手への反射ダメージで戦闘ダメージを狙うことができます。
また攻撃表示で相手モンスターがフィールドに残りやすくなることから、次のターンの攻めにも繋がります。
《ホーリー・エルフ》
通常モンスター(LEGEND)
レベル4 / 光属性 / 魔法使い族 / 攻800 / 守2000
かよわいエルフだが、聖なる力で身を守りとても守備が高い。
《ホーリー・エルフ》は守備力が高いレベル4の壁モンスターです。
《千年の盾》ほどの守備力はありませんが、その守備力の高さから《千年の盾》と同じような役割で使用することができます。
他のパック・デッキに収録されているカードで強化
他のパック・デッキに収録されているカードを使えばさらに強化することができます。
しかし現在600種類ほどあるカードの中から相性の良いカードを見つけるのは至難の技です。
そこで相性の良いカードをおすすめ順で7枚ピックアップしました。
《フェニックス・ドラゴン》
効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。
《フェニックス・ドラゴン》はレベル5以上のドラゴン族モンスター1体のサルベージ(墓地から手札に加えること)ができるカードです。
手札にレベル7以上のモンスターが存在しない場合でも、手札1枚をレベル7以上のドラゴン族モンスターに変換できるようになるため、デッキに柔軟性を生むことができます。
また《幻撃竜ミラギアス》の効果発動に必要なレベル7以上のドラゴン族モンスターをサルベージしたりと、効果のコストを用意するといった使い方もできます。
《天の加護》
効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
《連撃竜ドラギアス》はモンスターを戦闘破壊した場合にもう一度攻撃できるようになるカードです。
《幻撃竜ミラギアス》のように自身の効果で戦闘サポートを行うことはできませんが、2回目の攻撃は直接攻撃でもいいためより攻撃的に攻めることができるようになります。
また前述した《フェニックス・ドラゴン》の存在からサルベージも容易です。
《輝岩竜》
通常モンスター
レベル4 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻1500 / 守0
地下鉱脈を起源とする竜。未知の鉱石が発するエネルギーを動力源とし戦い続ける。超硬度の打撃は威力抜群だ。
《輝岩竜》は攻撃力が高いレベル4のアタッカーです。
攻撃力1500という数値はレベル4以下のモンスターの基準となる数値で、この基準を満たしていることでレベル4以下のモンスターとの戦闘に強く使えるようになります。
以上のことから4枚目以降の《シルフィードラ》として採用することができ、さらに攻めやすくなります。
同じ役割を持てるモンスターとして《ザ・ファイアドラゴン》もおすすめです。
《アタック減俸》
通常罠
【条件】自分の表側表示モンスターが攻撃を受ける相手モンスター(レベル8以下)の攻撃宣言時、600LPを払って発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで400ダウンする。その後、お互いのモンスターはその戦闘では破壊されない。
《アタック減俸》は攻撃してきたモンスターの攻撃力を400ダウンさせ、自分のモンスターを戦闘破壊から守ることができるカードです。
自分のモンスターを戦闘から守れる反面、攻撃力の弱体化により相手モンスターの攻撃力を上回っても戦闘破壊をすることはできません。
しかし相手モンスターが攻撃表示でフィールドに残ることで《幻撃竜ミラギアス》や《ビックリード・ドラゴン》の攻撃力を弱体化させる効果を活かしやすくなります。
《鋼撃竜メタギアス》
効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】手札のモンスター(レベル7以上/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードは戦闘と相手の罠カードの効果では破壊されず、このカードがモンスターに攻撃したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。
《鋼撃竜メタギアス》はモンスターに攻撃した場合にもう一度攻撃できるようになり、自身に戦闘破壊耐性と相手の罠カードに対する破壊耐性を付与できるカードです。
《幻撃竜ミラギアス》と同じように2回攻撃により相手モンスターを複数戦闘破壊しやすくなります。
そして自身に付与する戦闘破壊耐性と相手の罠カードに対する破壊耐性により、より安全に攻撃できるようになります。
またこのモンスターも前述した《フェニックス・ドラゴン》により容易にサルベージすることができます。
戦闘破壊耐性が付与されている状態では攻撃力2500の相手モンスターも一方的に戦闘破壊できるようになるわ!
《執念の竜》
効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻900 / 守1100
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(攻撃力2000以上)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで400ダウンする。その後、自分の墓地の「竜の執念」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
《執念の竜》は攻撃力2000以上の相手モンスターの攻撃力を400ダウンさせられるカードです。
効果を発動できない状況での《幻撃竜ミラギアス》や《ドラゴニック・プレッシャー》の戦闘を手軽にサポートすることができます。
また相手ターンでの戦闘をサポートできる《竜の執念》を合わせて採用すれば、《竜の執念》を使い回すことも可能になります。
《守護の竜魔導士》
効果モンスター
レベル2 / 光属性 / 魔法使い族 / 攻500 / 守500
【条件】手札のモンスター(魔法使い族またはドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドのモンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。
《守護の竜魔導士》は自分のモンスター1体に相手のカードの効果に対する破壊耐性を付与できるカードです。
相手のモンスターを破壊するカードに対してのピンポイントなメタカードになりますが、よし安全に攻撃しやすくなります。
今回は私のおすすめカードをピックアップしましたが、他にもたくさんのカードが存在するので、いろんなカードをみて「これだ!」と思うカードを見つけてみてください。
最後に
今回は「最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-」3つを使ったデッキレシピとおすすめの強化方法を紹介しました。
今回紹介したデッキレシピはほんの一例です。
いろんなカードを試して、自分だけのデッキを構築してみてください!
罠を恐れず怒涛の攻撃をお見舞いしてやりましょう!
▶︎ わからないことや疑問がありましたらこの記事のコメントまたはわかはぴのTwitterのDMに気軽にお問い合わせください!