墓地のカードを再利用する(デッキに戻す)ことで、デッキの枯渇を防ぎながらドローの質を高める事ができます。
このように中盤以降必須となる墓地の再利用手段ですが、デッキに墓地のカードを再利用できるカードがあまりない…なんてことありませんか?
そこで今回はどんなデッキにも採用しやすい“墓地のカードを再利用できる汎用カード”をまとめました!
目次
墓地のカードを再利用できる汎用カード一覧
モンスター
- 《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》(1〜5枚選択可)
- 《プログレス・ポッター》
- 《舞踊る恵雷の精霊》(魔法・罠も可)
- 《ヒール・ヒーラー》(魔法のみ)
《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》
効果モンスター
レベル10 / 闇属性 / 海竜族 / 攻2300 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスターを5体までデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで、[この効果の条件でデッキに戻したモンスターの数]×300ダウンする。このカードがマキシマムモードで自分の墓地にモンスターがいない場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
墓地のモンスターを5体まで戻しながら、戻した枚数に応じて相手モンスター1体の攻撃力・守備力をダウンさせる事ができます。
墓地再利用カードとして最も使いやすい点が、墓地再利用カードとして唯一、デッキに戻すモンスターの枚数を調整できることです。
これにより状況に合わせて好きな枚数のモンスターをデッキに戻す事ができます。
また攻撃力・守備力の弱体化値も最大1500と大きく、戦闘サポートとして使いやすいのもポイントです。
- 攻撃力ダウンも行いたいデッキ
- 墓地再利用の枚数を調整したいデッキ
《プログレス・ポッター》
効果モンスター
レベル3 / 風属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守200
【条件】自分の墓地のモンスター5体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手の墓地のカードを2枚まで選んでデッキに戻す。その後、自分は[自分の墓地にある「プログレス・ポッター」「貪欲な壺」のカード名の種類]だけドローできる。
墓地のモンスター5体をデッキに戻しながら、相手の墓地のカード2枚をデッキに戻し、さらに最大2枚のドローを行う事ができます。
デッキに戻す枚数が5枚と序盤では少し扱いにくいものの、一気にデッキ回復しながら追加ドローまで狙える墓地再利用カードとしては優秀な性能を持っています。
またレジェンド魔法カードを《貪欲な壺》にすることで、追加効果によるドロー枚数を増やす事ができます。
- 墓地肥やしが得意なデッキ
《竜水の神子》
効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 魔法使い族 / 攻700 / 守500
【条件】自分の墓地の「竜水の神子」1体またはモンスター4体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手の墓地の魔法&罠ゾーンの裏側表示のカード1枚を選んで破壊する。
墓地のモンスター4体をデッキに戻しながら、相手の魔法&罠ゾーンのセットカード1枚を破壊する事ができます。
墓地再利用カードとしては、墓地に《竜水の神子》があれば、デッキに戻すカードをある程度調整する点がメリットになっています。
- 《竜水の神子》1体
- 《竜水の神子》を含むモンスター4体
- モンスター4体
また魔法・罠カードを破壊できる点も強いポイントになっています。
- 墓地肥やしが得意なデッキ
《シエスタトレーロ》
効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 戦士族 / 攻1200 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで裏側守備表示にする。この効果でモンスターを裏側守備表示にした場合、さらに自分の墓地の「シエスタホールド」1枚を選んで手札に加える事ができる。
墓地のモンスター3体をデッキに戻しながら、相手のレベル8以下の攻撃表示モンスター1体を裏側守備表示にする事ができます。
裏側表示への表示形式の変更により墓地再利用以外では戦闘サポート、永続効果の無力化、相手モンスターの状態リセットと幅広い用途で使用できるのがメリットです。
攻撃表示モンスターしか裏側守備表示にできない点は要注意です。
- どんなデッキにもおすすめ!
《ことのはの妖精》
効果モンスター
レベル1 / 風属性 / 魔法使い族 / 攻600 / 守0
【条件】このカードを召喚したターンに、相手フィールドのモンスターがいる場合、自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスター3体を選んでデッキに戻す。自分フィールドの表側表示モンスター(レベル1以外/魔法使い族)が2体の場合、さらに相手の墓地のモンスター3体を選んでデッキに戻すことができる。
墓地のモンスター3体をデッキに戻しながら、相手の墓地のモンスター3体をデッキに戻す事ができます。
墓地メタの有効度は相手によって左右されますが、効果自体は状況を選ばず発動しやすくなっています。
- どんなデッキにもおすすめ!
《ジョインテック・レックス》
効果モンスター
レベル7 / 地属性 / 機械族 / 攻2500 / 守1500
【条件】このカードを召喚したターンに、自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を選んで破壊する。
墓地のモンスター3体をデッキに戻しながら、相手の魔法・罠カード1枚を破壊する事ができます。
似た役割を持つ《竜水の神子》と比較し、表側表示の魔法・罠カードを破壊する事ができ、アタッカーとしても使えるのが強みです。
一方、最上級モンスターであるため自身の召喚に対する罠カードに弱いのが欠点になっています。
- 最上級モンスターが少ないデッキ
《シードラゴン・ナイト》
効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 海竜族 / 攻1300 / 守300
【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示の魔法・罠カード1枚を選んで確認する。そのカードと同名のカードが相手の墓地にある場合、さらに選んだカードを破壊できる。
墓地のモンスター2体をデッキに戻しながら、相手の魔法・罠カード1枚をピーピングする事ができます。
ピーピングしたカードは相手の墓地の状況により破壊する事もできます。
似た役割を持つ《竜水の神子》と比較し、墓地再利用枚数が2枚であるため細かい調整が行いやすく、攻撃力の高さからアタッカーとしても使う事ができるのがメリットです。
またピーピングを行うことで、魔法・罠破壊カードを無駄に消費しにくくなるので、魔法・罠カードを破壊する手段があるデッキとは相性が良くなっています。
- 魔法・罠破壊手段のあるデッキ
《サンダーガゼル》
効果モンスター
レベル4 / 炎属性 / 雷族 / 攻1300 / 守300
【条件】相手の手札が0枚の場合、自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃は貫通する(守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える)。
墓地のモンスター2体をデッキに戻しながら、自分のモンスター1体に貫通を付与できます。
相手依存である発動条件がネックですが、墓地再利用カードでありながら手軽に貫通を付与する手段にもなります。
- どんなデッキにもおすすめ!
《ギャラクティカ・ジャメイヴュ》
効果モンスター
レベル2 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻0 / 守1200
【条件】このカードを召喚したターンに、自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、自分の墓地の魔法カード2枚をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
墓地の魔法カード2枚をデッキに戻しながら、1枚ドローする事ができます。
墓地の魔法カードを再利用できる数少ない汎用カードで、ドローも行う事ができます。
発動条件から、盤面を維持する力が弱いデッキや、モンスターゾーンを能動的に空けられるとデッキとは特に相性が良くなっています。
- 魔法カードを再利用したいデッキ
《舞踊る恵雷の精霊》
効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 雷族 / 攻1100 / 守1200
墓地にいるこのカードのカード名は「恵雷の精霊」になる。
【条件】このカードを召喚したターンに、自分のデッキのカードが10枚以上の場合に発動できる。
【効果】お互いの墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで持ち主のデッキに戻す。その後、相手の墓地のカードが5枚以下の場合、自分は1枚ドローできる。
墓地のカード1枚をデッキに戻しながら、相手の墓地のカード1枚をデッキに戻す事ができます。
状況によってはさらに1枚のドローを行う事ができ、アドバンテージを稼げるのもポイントです。
墓地のカードを種類問わず再利用できるのが汎用墓地再利用カード唯一の強みになっています。
ドローソースとしても使う場合は、速攻タイプのデッキ、墓地メタが得意なデッキと相性が良くなっています。
- 罠カードを再利用したいデッキ
- 速攻タイプのデッキ(アグロデッキ)
- 墓地メタが得意なデッキ
《ヒール・ヒーラー》
効果モンスター
レベル5 / 風属性 / サイキック族 / 攻1600 / 守0
【条件】自分の墓地の魔法カード1枚をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は1000LP回復する。
墓地の魔法カード1枚をデッキに戻しながら、ライフポイントを1000回復する事ができます。
《ギャラクティカ・ジェメイヴュ》と異なり1枚しか魔法カードを再利用する事ができませんが、自分フィールドの状況に左右されずに効果を発動する事ができます。
上級モンスターであるため、アドバンス召喚による1枚分の損失を生み出してしまうのが欠点です。
- 魔法カードを再利用したいデッキ
魔法カード
《陰陽封陣》
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター4体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで[選んだモンスターのレベル]×200ダウンする。
墓地のモンスター4体を戻しながら相手モンスター1体の攻撃力をダウンさせる事ができます。
デッキに戻す枚数がモンスター4体と多い分、相手がレベル7でも1400と大幅な攻撃力ダウンを行う事ができます。
- 攻撃力ダウンも行いたいデッキ
《ジョインテック・ジョイント》
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。その後、自分の手札・フィールドのモンスターを素材として墓地へ送ってモンスター(レベル9以下/地属性・闇属性/機械族)をフュージョン召喚できる。
墓地のモンスター2体を戻しながら相手モンスター1体の表示形式を変更する事ができます。
裏側守備表示にする事もできるため、表示形式変更カードとしても扱いやすくなっています。
- どんなデッキにもおすすめ!
《コーリング・ダーク・メテオ》
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。その後、効果モンスター以外の自分の墓地のフュージョンモンスター(闇属性・炎属性)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
墓地のモンスター2体をデッキに戻しながら、相手の魔法・罠カード1枚を破壊する事ができます。
墓地のモンスターをデッキに戻すカードとしては少しタイミングを選ぶカードになりますが、癖がなく扱いやすいカードになっています。
- どんなデッキにもおすすめ!
《オーバーラッシュ・ストーム》
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター2体を好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す。
墓地のモンスター2体をデッキに戻しながら、相手の魔法・罠カード1枚をデッキボトムに戻す事ができます。
デッキに戻すモンスターはデッキボトムに送られてしまうため、再びドローするにはデッキをシャッフルできるカードが必須となります。
デッキボトムを参照するカードとは相性が良く、コンボを組み立てやすくなっています。
- どんなデッキにもおすすめ!
《昂光の裁き》
通常魔法
【条件】なし
【効果】自分または相手の墓地のモンスター1体を選んで持ち主のデッキに戻す。相手の手札が0枚の場合、さらに相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す事ができる。
自分または相手の墓地のモンスター1体をデッキに戻しながら、相手モンスター1体をバウンスする事ができます。
デッキに戻せる枚数は1枚と少ないですが、状況によって墓地の再利用か墓地メタを行うかを選択できるのが強みです。
またバウンス効果を適用できればさらに大きなリターンを得る事ができます。
- どんなデッキにもおすすめ!
《アルテネの加護》
装備魔法
【条件】自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻し、自分フィールドの表側表示モンスター1体に装備できる。
【効果】装備モンスターは相手の効果では破壊されない。自分の墓地に装備魔法カードがある場合、さらに装備モンスターの攻撃力は300アップする。
墓地のモンスター1体をデッキに戻しながら、装備モンスターに効果破壊耐性を付与する事ができます。
装備魔法を再利用できるデッキとは相性が良く、細かく墓地のカードをデッキに戻せるようになります。
また装備魔法の採用枚数が多いデッキでは攻撃力強化も狙えます。
- 装備魔法を使用するデッキ
レジェンドカード
- 《貪欲な壺》(5枚)
※カッコ内はデッキに戻せる枚数
《貪欲な壺》
通常魔法(LEGEND)
【条件】自分の墓地のモンスター5体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は2枚ドローする。
墓地のモンスター5体をデッキに戻しながら、2枚ドローにより手札を増やす事ができます。
《プログレス・ポッター》を併用することで《貪欲な壺》を擬似的に2枚以上採用する状態を作る事ができ、墓地メタ要素も取り入れる事ができます。
《プログレス・ポッター》を採用することで、墓地のカードをデッキに戻す手段がさらに増えるため、墓地肥やしが得意なデッキと相性が良くなっています。
- 墓地肥やしが得意なデッキ
最後に
今回はラッシュデュエルのモンスターをバウンスできる汎用カードをまとめました。
他の汎用カードもまとめているので、よければそちらも参考にしてみてください!