2025年3月8日(土)に発売される「ストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズ」
1箱でも遊べる構築済みデッキですが、3箱を組み合わせて構築することでさらに強く使いやすいデッキにすることができます。
そこで今回は「ストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズ」3箱を使った構築を紹介。
カードの種類数が多いとデッキとしてまとまりにくくなります。
必要カードを絞って再構築することで、デッキ内容もさらに理解しやすくなりますよ。
3箱使った構築方法、初心者には特におすすめの構築方法です。
【ハーピィ】をより活躍させやすくなるため参考にしてみてください!

収録カード以外のおすすめ強化方法もあわせて紹介していますよ!
目次
従来の【ハーピィ】
![]() | ![]() | ![]() |
従来の【ハーピィ】は《ハーピィ三姉妹》《ハーピィ・レディ》を軸に戦うテーマで、モンスターの展開速度・容易に行える攻撃力の全体強化からアグロデッキ(速攻タイプのデッキ)として大会環境で活躍していました。
しかし攻撃力の高いモンスターを複数体展開する手段や、破壊耐性持ちモンスターの増加に伴い対応できない場面も増えてしまったため、大会環境からは退く形となりました。
そこで登場したのが、新たな戦術を可能にするフュージョンモンスターです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
今回、登場したモンスターは全てコンタクトフュージョンによりフュージョン召喚することができ、既存のモンスターを素材に指定しているため、無理なく採用しやすくなっています。
これらの登場により構築のバランスも大きく変更できるようになったため、従来抱えていた以下の手札事故も発生しにくくなりました。
- 《ハーピィ三姉妹》を引きすぎることによる手札事故
- 下級モンスターを引きすぎることによる手札事故

メインデッキ(40枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
モンスター | 22 |
《ハーピィ三姉妹[L]》 | 2 |
《ハーピィ三姉妹》 | 3 |
《ハーピィ三姉妹[R]》 | 2 |
《風帝ライザー》![]() | 1 |
《ハーピィ・レディ・PM》 | 3 |
《ハーピィ・レディ1》 | 3 |
《ハーピィ・レディ3》 | 3 |
《ハーピィ・レディ2》 | 1 |
《ハーピィ・カーラ》 | 1 |
《純真のファドロニール》 | 3 |
魔法カード | 14 |
---|---|
《オトモダチ》 | 3 |
《万華鏡-華麗なる分身-》 | 3 |
《トライアングル・X・スパーク》 | 2 |
《コスモス姫のお戯れ》 | 1 |
《魔法石の採掘》 | 1 |
《強欲な壺》![]() | 1 |
《ハーピィズフルドレス》 | 3 |
罠カード | 4 |
---|---|
《スプレンディッド・スラッシュ》 | 3 |
《強制脱出装置》![]() | 1 |
従来の構築では構築の都合上、上級モンスターが多く下級モンスターが少ないため、手札事故が発生しやすいのも欠点でした。
新たな戦術を得た【ハーピィ】はコンタクトフュージョンの性質から、フィールドのモンスターの数を意図的に減らせるようになりました。
そのため、従来から活躍していた《ハーピィ・レディ・PM》を絡めた動きがさらに強化されています。
《ハーピィ・レディ・PM》
![]() | 効果モンスター レベル4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400 墓地にいるこのカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になる。 【条件】自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードのカード名は次の相手ターン終了時まで、「ハーピィ・レディ」になる。その後、自分フィールドの表側表示の「ハーピィ・レディ」「ハーピィ三姉妹」が合計3体の場合、相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。 |



この動きにより、1ターンで相手モンスター2体を破壊できるようになったため、従来よりも戦闘ダメージを与えやすくなりました。
今回紹介するデッキレシピは、上記の動きをしっかりと取り入れつつストラクチャーデッキ3箱で構築できるデッキになっています。
デッキレシピの解説


メインデッキ(40枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
モンスター | 25 |
《ハーピィ三姉妹》 | 3 |
《風帝ライザー》![]() | 1 |
《ハーピィ・レディ2》 | 3 |
《ハーピィ・レディ1》 | 3 |
《ハーピィ・レディ・PM》 | 3 |
《ハーピィ・レジーナ》 | 3 |
《ハーピィ・シニョーラ》 | 3 |
《ハーピィ・レディ3》 | 2 |
《ハーピィ・カーラ》 | 1 |
《ハーピィ・レディ》 | 3 |
魔法カード | 10 |
---|---|
《万華鏡-華麗なる分身-》 | 3 |
《鳥呪戦術》 | 3 |
《ブラック・ホール》![]() | 1 |
《ハーピィズフルドレス》 | 3 |
罠カード | 5 |
---|---|
《スプレンディッド・スラッシュ》 | 3 |
《ヒステリック・パーティー》 | 1 |
《ゴッドバードアタック》![]() | 1 |
エクストラデッキ(15枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
《ハーピィ三姉妹・TB》 | 3 |
《ハーピィ・レディ2・3》 | 3 |
《ハーピィ・レディ・FD》 | 3 |
《ハーピィ・レジーナ・SA》 | 3 |
《ハーピィ・カーラ・CD》 | 3 |
コンタクトフュージョンにより攻撃力2600になれる《ハーピィ・レディ2》を上級モンスターと仮定して構築。
これにより状況に応じて必要なモンスターにコンタクトフュージョンしやすい状況を作りながら、従来抱えていた手札事故の要因を排除しています。
【ハーピィ】デッキの回し方:動きの解説
- 相手モンスター2体の除去を意識しながら戦う
- アドバンテージの獲得で盤面を強化
①:相手モンスター2体の除去を意識しながら戦う
![]() | ![]() | ![]() |
【ハーピィ】は上記3種のカードで相手モンスターを除去することができます。
これらに加えて《風帝ライザー》でも除去できるため、併用することで相手モンスター2体の除去を意識しながら戦います。
《風帝ライザー》
![]() | 効果モンスター レベル6/風属性/鳥獣族/攻2400/守1000 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】自分または相手フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキの上に戻す。 |
中でも《ハーピィ・レディ・PM》は墓地からの特殊召喚、回収手段が多い分使いやすく、前述したように展開に複数回絡めることで、相手モンスター2体の破壊に繋げやすくなっています。
相手モンスター2体を除去できる展開例
- 通常モンスターの《ハーピィ・レディ》を絡めた展開
- 《ハーピィ三姉妹》を絡めた展開
- 《ハーピィ・レジーナ》を絡めた展開
- 《ハーピィ・レジーナ》を絡めた展開②
①:通常モンスターの《ハーピィ・レディ》を絡めた展開
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※《ハーピィ・レディ1》は自身を《ハーピィ・レディ》として扱うモンスターであれば何でも可
- 《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レディ》《ハーピィ・レディ1》をそれぞれ召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果により、相手モンスター1体を破壊
- 《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レディ》を素材に《ハーピィ・レディ・FD》をコンタクトフュージョン召喚
- 《ハーピィ・レディ・FD》の効果により、自身のカード名を《ハーピィ・レディ》に変更
- 2体目の《ハーピィ・レディ・PM》を召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果により、相手モンスター1体を破壊

展開でやりたいことを簡潔にまとめると以下の通りで、コンタクトフュージョン前後で《ハーピィ・レディ》名称になれるカードを絡めることで《ハーピィ・レディ・PM》の効果2回発動に繋げられるようになっています。
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果発動
- コンタクトフュージョンによりフィールドを空ける
- 2体目の《ハーピィ・レディ・PM》を召喚し効果発動
通常モンスターの《ハーピィ・レディ》は、他の《ハーピィ・レディ》を巻き込んで《ハーピィ・レディ》名称のフュージョンモンスターになれる唯一のモンスターです。
そのため、少ない枚数で《ハーピィ・レディ・PM》の効果2回発動に繋げられるのがポイントです。
また《万華鏡-華麗なる分身-》があれば、さらに少ない枚数で相手モンスター2体の除去に繋げられます。
通常モンスターの《ハーピィ・レディ》が展開に絡む場合、《ハーピィ・レディ・FD》を経由することで相手の魔法・罠カード1枚も破壊できるのがポイントです!
《ハーピィ・レディ・FD》
![]() | フュージョン/効果モンスター レベル5/風属性/鳥獣族/攻2100/守1400 レベル4の「ハーピィ・レディ」+通常モンスター(風属性/鳥獣族) このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードのカード名はこのターン、「ハーピィ・レディ」になる。このカードを特殊召喚した自分メインフェイズにこの効果を発動した場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。 |
②:《ハーピィ三姉妹》を絡めた展開
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※《ハーピィ・レディ・PM》が2体墓地にある場合、《ハーピィ・レディ・PM》は2枚目の《万華鏡-華麗なる分身-》でも可
※《ハーピィ・レディ1》は自身を《ハーピィ・レディ》として扱うモンスターであれば何でも可
※ 2枚目の《万華鏡-華麗なる分身-》がある場合《ハーピィ・レディ1》は1枚でも可
![]() | ![]() |
- 《ハーピィ・レディ1》を召喚
- 《万華鏡-華麗なる分身-》の効果により、《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ三姉妹》を墓地から特殊召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果により、相手モンスター1体を破壊
- 《ハーピィ・レディ1》《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ三姉妹》を素材に《ハーピィ三姉妹・TB》をコンタクトフュージョン召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レディ1》をそれぞれ召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果により、相手モンスター1体を破壊

展開に《ハーピィ三姉妹》《万華鏡-華麗なる分身-》を絡めなくていけないため、下準備に必要なカードが多くなる展開です。
その分、最終盤面を強くしながら《ハーピィ・レディ・PM》の効果2回発動に繋げることができます。
《ハーピィ三姉妹・TB》
![]() | フュージョン/効果モンスター レベル12/風属性/鳥獣族/攻3400/守2100 「ハーピィ三姉妹」+モンスター(風属性/鳥獣族)×2 このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】なし 【永続効果】このカードのカード名は「ハーピィ三姉妹」になり、相手の魔法・罠カードの効果では破壊されない。自分フィールドの表側表示モンスター(レベル12)はフュージョン召喚の素材にできない。 |
③:《ハーピィ・レジーナ》を絡めた展開
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※《ハーピィ・レディ1》はレベル4以下の鳥獣族であれば何でも可
![]() |
- 《ハーピィ・レジーナ》《ハーピィ・レディ1》をそれぞれ召喚
- 《ハーピィ・レジーナ》《ハーピィ・レディ1》を素材に《ハーピィ・レジーナ・SA》をコンタクトフュージョン召喚
- 《ハーピィ・レジーナ・SA》の効果により、相手モンスター1体を守備表示にし、相手の守備表示モンスター1体を破壊
- 《ハーピィ・レジーナ》《ハーピィ・レディ1》をそれぞれ召喚
- 《ハーピィ・レジーナ》《ハーピィ・レディ1》を素材に2体目の《ハーピィ・レジーナ・SA》をコンタクトフュージョン召喚
- 2体目の《ハーピィ・レジーナ・SA》の効果により、相手モンスター1体を守備表示にし、相手の守備表示モンスター1体を破壊

《スプレンディッド・スラッシュ》が墓地にある必要はありますが、《ハーピィ・レディ・PM》に依存せずに相手モンスターを破壊することができます。
また《ハーピィ・レディ1》の枠が《ハーピィ・レディ》であれば「《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を墓地から回収する効果」によりさらにコスパ良く行えるようになります。

墓地から回収するモンスターによってはさらに展開を伸ばせるわね!
《ハーピィ・レジーナ・SA》
![]() | フュージョン/効果モンスター レベル5/風属性/鳥獣族/攻2100/守1400 「ハーピィ・レジーナ」+モンスター(レベル4以下/鳥獣族) このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】このカードを特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。 【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表示形式を変更する、自分の墓地に「スプレンディッド・スラッシュ」がある場合、さらに相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで破壊できる。 |
《ハーピィ・レジーナ》の効果で《スプレンディッド・スラッシュ》を墓地へ送ることで、《ハーピィ・レジーナ・SA》の破壊効果を適用できる状況を能動的に作ることもできます!
④:《ハーピィ・レジーナ》を絡めた展開②
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
※ 5枚目の手札は何でも可
※《ハーピィ・レディ2》が墓地にある場合は《ハーピィ・レディ・PM》2体でも可
![]() |
- 《ハーピィ・レジーナ》《ハーピィ・レディ》をそれぞれ召喚
- 《ハーピィ・レジーナ》の効果により、手札1枚をドローに変換し、2体目の《ハーピィ・レディ・PM》を墓地から回収
- 《ハーピィ・レディ2》を召喚
- 《ハーピィ・レディ2》《ハーピィ・レジーナ》を素材に《ハーピィ・レディ2・3》をコンタクトフュージョン召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》召喚し効果により、相手モンスター1体を破壊
- 《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レディ》を素材に《ハーピィ・レディ・FD》をコンタクトフュージョン召喚
- 《ハーピィ・レディ・FD》の効果により、自身のカード名を《ハーピィ・レディ》に変更
- 2体目の《ハーピィ・レディ・PM》を召喚
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果により、相手モンスター1体を破壊

少し複雑な展開にはなりますが、《ハーピィ・レジーナ》の墓地回収効果を利用することで展開を伸ばしつつ《ハーピィ・レディ・PM》の効果2回発動に繋げる展開です。
《ハーピィ・レディ2》を使用することで、《ハーピィ・レディ》でないモンスターを展開に絡めながら、《ハーピィ・レディ・PM》の効果に繋げることができるため、この辺りも意識できるようになるとさらに強く戦えるようになります。
《ハーピィ・レディ2・3》
![]() | フュージョン/効果モンスター レベル8/風属性/鳥獣族/攻2600/守1400 「ハーピィ・レディ2」+モンスター(レベル4以下/鳥獣族) このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】なし 【永続効果】このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になる。自分がモンスターを表側表示で召喚・特殊召喚した時に相手は罠カードを発動できない。 |
《ハーピィ・レディ2》の効果を発動した場合、《ハーピィ・レディ2・3》の素材にできない点は要注意です!
上記の通り、自分のターンでは《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レジーナ・SA》により破壊していくのですが、相手ターンでは《スプレンディッド・スラッシュ》により相手モンスターを除去していきます。
《スプレンディッド・スラッシュ》
発動タイミングが遅く受動的である点が欠点ですが、バウンスにより相手モンスターを除去できるため破壊耐性を持つモンスターに対しての有効打にもなります。
またコストとして《ハーピィ・レディ・PM》を使用できるのもポイントで、《ハーピィ・レディ・PM》をデッキトップに戻すことで次のターンの効果発動に繋げやすくなります。
発動機会はそれほどありませんが、前のターンにセットしている状態で自分のモンスターが相手の召喚反応系罠カードで破壊された場合は、それに対しても発動することができるのもポイントです。

流行りのカードで言えば《任務完了》による破壊に対しても発動できるわ!
《任務完了》
![]() | 通常魔法 【条件】相手がモンスターを召喚した時、自分の墓地のモンスター(レベル7)1体または「潜入開始」1枚をデッキの下に戻して発動できる。 【効果】その召喚されたモンスターを破壊する。その後、自分は手札が5枚になるようにドローできる。 |
- 相手モンスター2体の除去を意識しながら戦う
- 自分のターンでは《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レジーナ・SA》により破壊
- 相手ターンでは《スプレンディッド・スラッシュ》により相手モンスターを除去
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果を複数回発動できる展開を意識するのがポイント
②:アドバンテージの獲得で盤面を強化
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【ハーピィ】においてアドバンテージを獲得できるカードは上記4種です。
これらを併用しリソースを増やすことで盤面を強くしていきます。
《ハーピィ・シニョーラ》

効果モンスター
レベル4 / 風属性 / 鳥獣族 / 攻1000 / 守300
【条件】このカードを召喚したターンに、自分のデッキのカードが10枚以上の場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その中に「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ三姉妹」がいた場合、さらに自分は1枚ドローできる。
![]() | ![]() |
墓地肥やしを行いながら、その内容によってはドローにより手札を増やすことができます。
シンプルにリソースの増加に繋がるため、引いたカードにより動きの幅を広げることができるモンスターになっています。
- モンスター:コンタクトフュージョンの素材確保
- 魔法カード:攻め手の拡張
- 罠カード:相手ターンでの妨害手段の獲得
デッキ40枚の内、墓地でも《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》になれるモンスターを17体採用しているため、初手で効果を発動した場合でも“61〜74.3%”と高い期待値でドロー効果を適用することができます。
またコンタクトフュージョンのデッキに戻す性質と相性が良く、デッキ内の《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》が増えるため、中盤以降はドロー効果の適用率はさらに上がります。
上記の理由から、デッキに戻しておきたいカードになるため、コンタクトフュージョンの際は、積極的に素材にしたいモンスターになっています。
また墓地肥やしを行える点も優秀で、《万華鏡-華麗なる分身-》や後述する《ハーピィ・カーラ》のサポートにもなります。
《ハーピィ・レジーナ》

効果モンスター
レベル4 / 風属性 / 鳥獣族 / 攻1000 / 守300
【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(風属性/鳥獣族)がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。自分フィールドに表側表示の通常モンスターがいる場合、さらに自分の墓地の「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ三姉妹」1体を選んで手札に加える事ができる。
![]() | ![]() |
通常モンスターの《ハーピィ・レディ》を必要としますが、手札交換を行いながら《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を墓地から回収することができます。
モンスターの数を増やすことができるため、コンタクトフュージョンの素材確保に繋がる他、回収するモンスターによりその時に必要なフュージョンモンスターに繋げやすくなります。
特に《ハーピィ・レディ2》とは相性が良く、前述した展開のようにフィールドを《ハーピィ・レディ》名称のモンスターに統一できる状況を作りながら、《ハーピィ・レディ・PM》の効果に繋げることができます。
《ハーピィ・カーラ》

効果モンスター
レベル2 / 風属性 / 鳥獣族 / 攻500 / 守500
【条件】なし
【効果】自分の墓地の「ハーピィズフルドレス」1体を選んで自分フィールドの魔法&罠ゾーンにセットする。
![]() |
《ハーピィズフルドレス》を墓地から回収することで、攻撃力を底上げし盤面強化に貢献することができます。
《ハーピィズフルドレス》
![]() | 装備魔法 【条件】自分フィールドの表側表示の「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ三姉妹」1体に装備できる。 【効果】装備モンスターの攻撃力は800アップし、守備力は400アップする。自分フィールドの表側表示モンスターが1体または3体の場合、装備モンスターの攻撃は貫通する。 |
貫通も付与できるため前述した「相手モンスター2体の除去」で守備表示モンスターが残った場合でも効率良くダメージを与えられるようになります。
コンタクトフュージョンできるモンスターではありますが、今回の構築では《ハーピィ・カーラ・CD》が墓地肥やし要因にしかなりません。
《ハーピィ・カーラ・CD》
![]() | フュージョン/効果モンスター レベル5/風属性/鳥獣族/攻1500/守1400 「ハーピィ・カーラ」+モンスター(レベル4以下/鳥獣族) このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】なし 【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地にモンスター(レベル2/鳥獣族)がいる場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその攻撃力をターン終了時まで1500ダウンできる。 |
そのため、序盤で《ハーピィ・カーラ》が手札にあり、下級モンスターが飽和状態である時にコンタクトフュージョンします。
こうすることで最低限の墓地肥やしを行いつつ、《ハーピィ・カーラ》をデッキに戻すことができます。
《ハーピィ・カーラ・CD》を有効活用するメリットもあるのですが、今回は以下の理由から《ハーピィ・カーラ》1枚の採用になりました。
- 3枚分の墓地肥やしはできるもののコンタクトフュージョンによりデッキ枚数+2と実質的には1枚分の墓地肥やししかできない
- 攻撃力ダウン効果が《万華鏡-華麗なる分身-》の「このターン、自分は攻撃表示モンスター(攻撃力1200以下)に攻撃宣言できない制約」と相性が悪い
- 2枚のカード消費でのコンタクトフュージョンであるにも関わらず、攻撃力・守備力が下級モンスターと同等の数値しかない
- 《ハーピィ・レディ》になれない
- 《ハーピィ・カーラ》が単体では攻撃力が低く使いにくい

大好きなモンスターの強化体というだけに使ってあげたかったのですが、今回は控えめに活躍してもらいます
《万華鏡-華麗なる分身-》
1枚分のアドバンテージを得つつ、好きな《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》2体を墓地から特殊召喚することができます。
これにより展開をさらに伸ばすことができ、強い盤面構築に繋げやすくなります。
墓地から特殊召喚できるモンスター
このようにかなり多くのモンスターが特殊召喚対象になっているため、状況に合わせて展開していきましょう。

手札によっても特殊召喚に有効なモンスターが変わってくるから、しっかり見極めたいわね!
- アドバンテージの獲得で盤面を強化
- 《ハーピィ・シニョーラ》は墓地肥やし+1ドロー
- 《ハーピィ・レジーナ》は手札交換+《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を墓地から回収
- 《ハーピィ・カーラ》は《ハーピィズフルドレス》を墓地から回収
- 《万華鏡-華麗なる分身-》は《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を合計2体墓地から特殊召喚
以上が【ハーピィ】デッキの回し方です。
各カードの活用ポイント:使い方
基本的なデッキの回し方では触れられなかった各カードの活用ポイント(使い方)についても合わせて紹介します。
《ハーピィ・レジーナ》

効果モンスター
レベル4 / 風属性 / 鳥獣族 / 攻1000 / 守300
【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(風属性/鳥獣族)がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。自分フィールドに表側表示の通常モンスターがいる場合、さらに自分の墓地の「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ三姉妹」1体を選んで手札に加える事ができる。
![]() | ![]() |
基本的な役割は手札交換、モンスターの墓地回収、《ハーピィ・レジーナ・SA》へのコンタクトフュージョン召喚ですが、他のカードを駆使することで手札交換をさらに有効活用することができます。
![]() | 《ハーピィ・カーラ》 《ハーピィ・カーラ》《ハーピィズフルドレス》を同時に引いている状況の場合、《ハーピィズフルドレス》を《ハーピィ・レジーナ》のコストにすることで、《ハーピィ・カーラ》の墓地回収効果によりコストを補えるようになります。 これにより1枚分のアドバンテージを獲得できるようになるのがポイントです。 |
![]() | 《鳥呪戦術》 デッキトップを固定する効果により、《ハーピィ・レジーナ》の効果でドローするカードをコントロールすることができます。 様々な「ハーピィ」モンスターに繋げられる他、《風帝ライザー》を墓地から手札に加えられる手段になるのもポイントです。 |

覚えておくことでさらに強く戦えるようになるわ!
《ヒステリック・パーティー》

通常罠
【条件】相手ターンに相手がドローした時、または自分のモンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の手札1枚を選んで墓地へ送る。その後、自分の墓地の「ハーピィ・レディ」、「ハーピィ三姉妹」、フュージョンモンスター(風属性/鳥獣族)を合計3体まで選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
![]() | ![]() |
発動タイミングが難しいカードですが、以下のように攻めと守り両方の用途で使用することができます。
- 自分のターンで自分のモンスターが破壊された場合のケア
- 次のターンのための盤面形成
自分のターンで自分のモンスターが破壊された場合のケア
例えば、【ハーピィ】が苦手とする《聖なるバリア -ミラーフォース-》や《閃光のバリア-シャイニング・フォース-》で自分のモンスターが全て破壊されてしまった場合です。
次の相手ターンのドローフェイズに発動することで3体のモンスターを墓地から特殊召喚できるため、フィールドがガラ空きになる状況をケアすることができます。
次のターンのための盤面形成
相手ターンに相手モンスターの最後の攻撃で自分のモンスターが破壊された場合です。
この状況で発動した場合、次のターンに必要な「ハーピィ」モンスターを墓地から特殊召喚することができるため、強い盤面構築に繋げやすくなります。

《ハーピィ・レディ》《ハーピィ・レディ・PM》を特殊召喚して相手モンスター2体の除去の下準備をすることもできるわ
《ブラック・ホール》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】お互いのフィールドのモンスターを全て破壊する。
従来から存在するコンボですが、《ブラック・ホール》を発動してから《万華鏡-華麗なる分身-》により展開することで一気に戦闘ダメージを与えることができます。
今回紹介した構築では以下のモンスターの展開ができればワンキルできるようになるため、相手のライフポイントが8000以上ある場合は目指してみてください。

構築のポイント
①:《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》の採用枚数を15枚以上にする
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
今回、追加された新規カードを含め、【ハーピィ】には《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を参照するカードが多く存在します。
そのため《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》の枚数を減らし過ぎてしまうと、これらのカードの発動自体できなくなってしまいデッキパワーが格段に落ちてしまいます。
上記の理由から《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》の枚数を最低でも合計15枚以上にするのがおすすめです。
この枚数にすることで、サポートカードを発動しやすくなる他、初手での《ハーピィ・シニョーラ》の追加効果によるドローも“53.6〜68%”の確率(最低値がギリギリ50%を切らない確率)で行えるようになります。

《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》をどれだけ安定して供給できるかが重要になってくるから悩ましいバランスよね

《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を軸にして構築する場合は、とりあえずこの基準を意識しておくと安心です!
おすすめの強化方法
収録カード以外のデッキを採用すれば、さらにデッキを強化する事ができます。
今回はそれらもあわせて紹介していきます。
《ギフトタリスト ~SP MIX~》+《オトモダチ!》

効果モンスター
レベル4 / 闇属性 / サイキック族 / 攻1200 / 守0
墓地にいるこのカードのカード名は「ギフトタリスト」になる。
【条件】なし
【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。その後、自分フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力をターン終了時まで、[自分の墓地の「オトモダチ!」の数]×500アップできる。
![]() | ![]() |
《オトモダチ!》
![]() | 通常魔法 【条件】自分フィールドに同じ種族の表側表示モンスターが2体以上いる場合に発動できる。 【効果】自分は1枚ドローする。その後、自分フィールドの同じ属性の表側表示モンスター2体を選んでその攻撃力をターン終了時まで400アップできる。 |
【ハーピィ】は破壊効果を駆使して戦う性質から、破壊耐性を持つモンスターに対して強く戦えません。
《ギフトタリスト ~SP MIX~》《オトモダチ!》はそんな【ハーピィ】の弱点を攻撃力強化により補ってくれます。
また《オトモダチ!》のドローは展開を伸ばすことに加え、《ヒステリック・パーティー》のコスト確保にも使うことができ、臨機応変に使えるのもポイントです。

墓地肥やしは各種墓地を参照するカードのサポートにもなるわ!

鳥獣族でない分、少し展開の順番が難しくなる点は要注意です!
《レジェンド・ストライク》

通常魔法
【条件】300LPを払って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル4/攻撃力1600以下)またはレジェンド通常モンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で「レジェンド・マジシャン」またはレジェンド通常モンスターを特殊召喚した場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
![]() |
レベル4「ハーピィ」モンスター1体を墓地から特殊召喚することができます。
対象モンスターの広さからかなり柔軟性があり、以下のように様々な動きに繋げてくれます。
- 《ハーピィ・レジーナ》+《ハーピィ・レディ》を成立させやすくなる
- 《ハーピィ・レディ・PM》の効果複数回発動に繋げやすくなる
- フュージョン素材の特殊召喚により、状況に合わせたコンタクトフュージョンに繋げやすくなる
上記の理由から【ハーピィ】と相性の良いカードになっています。
《コスモス姫のお戯れ》

通常魔法
【条件】モンスター2体を含む手札3枚を墓地へ送って発動できる。
【効果相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。その後、相手フィールドにカードが2枚以上ある場合、自分は2枚ドローできる。
《万華鏡-華麗なる分身-》と相性の良いカードで、組み合わせることで相手のカード2枚を破壊しながら、モンスター3体展開に繋げることができます。
モンスターを破壊できる時や貫通攻撃を行える時は魔法・罠カードを破壊、戦闘ダメージを優先したい時や魔法・罠カード破壊手段がある時はモンスターを破壊と柔軟に使えるのもポイントです。
《強欲な壺》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】自分は2枚ドローする。
シンプルに手数を増やしてくれるカードで、下級モンスターを複数体引いてしまうこともメリットになる【ハーピィ】においてはかなり使い勝手のいいカードになっています。
デッキ全体として相手モンスターを除去しやすくなっていることや、破壊耐性持ちが増えていることから《ブラック・ホール》と入れ替えるのもおすすめです。
《死者蘇生》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】自分または相手の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
フュージョンモンスターを墓地からコスパ良く特殊召喚できるカードです。
特殊召喚時に効果を発動できる《ハーピィ・レディ・FD》《ハーピィ・レジーナ・SA》とは特に相性が良く、両者の破壊効果を適用できる状態で特殊召喚できるため、相手の盤面に触れる機会を増やすことにも繋がるのがポイントです。
![]() | ![]() |
それぞれ《ハーピィ・レディ・FD》の魔法・罠カード破壊効果、《ハーピィ・レジーナ・SA》の表示形式変更・モンスター破壊効果を適用できる状態で特殊召喚できます。
《仕組まれた相打ち》

通常罠
【条件】自分の攻撃表示モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃を受けるモンスターと攻撃してきたモンスターを持ち主の手札に戻す。
相手モンスターをバウンスにより除去することができるため、相手モンスター2体の除去に繋げやすくなります。
また以下の理由から《ハーピィ・レディ・PM》や《ヒステリック・パーティー》とも相性が良いカードです。
- 《ハーピィ・レディ・PM》:次のターンの効果発動に安定して繋げることができる
- 《ヒステリック・パーティー》:手札コストの補充のために使うことができる
《強制脱出装置》

通常罠(LEGEND)
【条件】自分または相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、または相手が魔法カードを発動した後に発動できる。
【効果】自分または相手がモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
相手ターンでは相手モンスターの展開妨害、自分のターンでは相手モンスターの除去のために使えるカードです。
今回の構築における破壊耐性を持つモンスターの除去手段が《風帝ライザー》《スプレンディッド・スラッシュ》のみであるため、そういった点も補強してくれます。
既存カードを組み合わせた構築案


メインデッキ(40枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
モンスター | 25 |
《ハーピィ三姉妹》 | 3 |
《風帝ライザー》![]() | 1 |
《ハーピィ・レディ2》 | 3 |
《ハーピィ・レディ1》 | 3 |
《ハーピィ・レディ・PM》 | 3 |
《ハーピィ・レジーナ》 | 3 |
《ハーピィ・シニョーラ》 | 3 |
《ハーピィ・レディ3》 | 2 |
《ハーピィ・カーラ》 | 1 |
《ハーピィ・レディ》 | 3 |
魔法カード | 10 |
---|---|
《万華鏡-華麗なる分身-》 | 3 |
《レジェンド・ストライク》 | 2 |
《コスモス姫のお戯れ》 | 1 |
《強欲な壺》![]() | 1 |
《ハーピィズフルドレス》 | 3 |
罠カード | 5 |
---|---|
《スプレンディッド・スラッシュ》 | 3 |
《仕組まれた相打ち》 | 1 |
《強制脱出装置》![]() | 1 |
エクストラデッキ(15枚)
カード名 | 枚数 |
---|---|
《ハーピィ三姉妹・TB》 | 3 |
《ハーピィ・レディ2・3》 | 3 |
《ハーピィ・レディ・FD》 | 3 |
《ハーピィ・レジーナ・SA》 | 3 |
《ハーピィ・カーラ・CD》 | 3 |
入れ替えたカード
新たに採用したカード | 枚数 | 不採用にしたカード | 枚数 |
---|---|---|---|
《レジェンド・ストライク》 | 2 | 《鳥呪戦術》 | 3 |
《コスモス姫のお戯れ》 | 1 | 《ブラック・ホール》![]() | 1 |
《強欲な壺》![]() | 1 | 《ヒステリック・パーティー》 | 1 |
《仕組まれた相打ち》 | 1 | 《ゴッドバードアタック》![]() | 1 |
《強制脱出装置》![]() | 1 |
今回紹介した3箱構築に既存カードを加えた構築案です。
「相手モンスター2体の除去」という目指したい動きの再現性を高められるように構築しました。
新たに採用したカードは全て「おすすめの強化方法」の項で紹介しているので、基本的な役割はそちらを参考にしてみてください。
まとめ
今回は【ハーピィ】デッキのデッキレシピを解説しました。
要点をまとめると以下の通りです。
- 相手モンスター2体の除去を意識しながら戦う
▶︎ 自分のターンでは《ハーピィ・レディ・PM》《ハーピィ・レジーナ・SA》により破壊
▶︎ 相手ターンでは《スプレンディッド・スラッシュ》により相手モンスターを除去
▶︎《ハーピィ・レディ・PM》の効果を複数回発動できる展開を意識するのがポイント - アドバンテージの獲得で盤面を強化
▶︎《ハーピィ・シニョーラ》は墓地肥やし+1ドロー
▶︎《ハーピィ・レジーナ》は手札交換+《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を墓地から回収
▶︎《ハーピィ・カーラ》は《ハーピィズフルドレス》を墓地から回収
▶︎《万華鏡-華麗なる分身-》は《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》を合計2体墓地から特殊召喚
- 《ハーピィ・レディ》《ハーピィ三姉妹》の採用枚数を15枚以上にする
- 《ギフトタリスト ~SP MIX~》+《オトモダチ!》
- 《レジェンド・ストライク》
- 《コスモス姫のお戯れ》
- 《強欲な壺》
- 《死者蘇生》
- 《仕組まれた相打ち》
- 《強制脱出装置》

従来から大きく進化した【ハーピィ】デッキ!
ぜひ体感してみてください!
あわせて読みたいおすすめ記事!