
レベルを上げながら攻撃力を強化できるできるのね!
でも相手モンスターの攻撃力も上げる意味はあるの?
《星戦騎
ぺリュオン》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《星戦騎ぺリュオン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

状況の限られた戦闘サポートと、レベル上昇による様々なコンボを生み出す事ができますよ
目次
《星戦騎ぺリュオン》の使い方

効果モンスター
レベル8 / 光属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守2000
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体と相手フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターのレベルを2上げ、攻撃力を500アップする。
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《星戦騎ぺリュオン》の攻撃力は2500と最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。
そのため最上級アタッカーとして使うのが基本的な使い方です。
自身効果により自身の攻撃力を強化することもできるため、攻撃力3000のモンスターとして使うこともできます。
このことから攻撃力2900以下の攻撃力を持つモンスターに対して強く使うこともできます。

でも相手モンスターの攻撃力も強化しちゃうから意味ないんじゃないの?
《星戦騎ぺリュオン》の効果は相手モンスター1体も同じように攻撃力を強化してしまいます。
そのため相手フィールドに攻撃表示モンスター1体のみしか存在しない場合は、戦闘サポートとして使うことができません。
ではどうやって使うのか。
相手フィールドに2体以上のモンスターがいる場合は、攻撃力が低いモンスター(自身の戦闘に影響しないモンスター)を強化することでデメリットを最小限に抑えて戦闘をサポートすることができます。
そのため、効果を発動する場合は自分にとってデメリットになりにくい相手モンスターを選択しましょう。

戦闘破壊できるモンスターを強化してもデメリットは起きにくいから下級モンスターや守備表示モンスターを選べばいいのね
守備力は2000と上級モンスターの攻撃力の基準値を100下回っているため、表示形式の変更に弱い点は要注意です。
レベルを上げる効果は相手のカードの効果を掻い潜る手段にもなる
《星戦騎ぺリュオン》の効果で自身のレベルを上げても一見意味のない効果のように思えますが、これは一部のカードの効果を掻い潜る手段になります。
例えばレベル8以下のモンスターの攻撃宣言時に発動できる《ハーディフェンス・ミッション》や《楽姫の独演》などの罠カード。
レベルを上げることでレベル10モンスターになるため、こういったレベル8以下(または9以下)のモンスターを発動条件にするカードを掻い潜ることができます。

汎用性の高いカードはレベルを指定しているカードも多いため、そういったカードを掻い潜れるようになるのは大きなメリットですね
レベルを上げることで様々なカードとのコンボを生み出せる
《星戦騎ぺリュオン》は自身以外のモンスターのに対しても効果を発動することができます。
攻撃力の強化は戦闘サポートになり、レベル上昇は他のカードとのコンボを生み出せるのでそれを狙うのも有効です。
コンボを生み出せるカードは相性の良いカードにまとめているのであわせてチェックしてみてください。
《星戦騎ぺリュオン》と相性の良いカード

《星戦騎ぺリュオン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《星戦騎ぺリュオン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》
- 《ロイヤルデモンズ・ブルース》+《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》

効果モンスター
レベル8 / 光属性 / 悪魔族 / 攻2500 / 守0
【条件】モンスター(レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドのレベルが一番低い表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。選んだモンスターは破壊される。
《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》は相手フィールドのレベルの一番低いモンスター1体を選び、その攻撃力分、自身の攻撃力をアップし、選んだモンスターを破壊できるモンスターです。
相手モンスターを破壊しながら自身の攻撃力を強化することができますが、相手フィールドのレベルが一番低いモンスターしか破壊することができません。
そこで《星戦騎ぺリュトン》です。
《星戦騎ぺリュトン》の効果で相手モンスターのレベルを上げることで、レベルの一番低いモンスターを変更できるようになります。
これにより《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》の効果で選ぶモンスターをある程度コントロールできるようになりますね。
またレベルを上げたモンスターがレベルが一番低いモンスターのままだった場合でも、そのモンスターを破壊することで攻撃力強化値がそのまま《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》の攻撃力に加算されるため無駄になりません。
以上のことから《星戦騎ぺリュトン》の効果を有効活用できる《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》は相性がいいと言えますね。

《星戦騎ぺリュトン》は《ロイヤルデモンズ・フェイザー》の効果で簡単に墓地から蘇生できるのもポイントよ1
《ロイヤルデモンズ・ブルース》+《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》

効果モンスター
レベル5 / 光属性 / 悪魔族 / 攻1100 / 守0
【条件】このカードを召喚したターンに、手札の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以上/悪魔族)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。このターン、自分はモンスター(悪魔族以外)で攻撃できない。
《ロイヤルデモンズ・ブルース》はレベル7以上の悪魔族モンスター1体の蘇生できるモンスター。
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》は相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊し、破壊したモンスターのレベルの合計×100ダメージを与えられるモンスターです。
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》の効果は強力ですが、効果の発動にはレベル7以上の悪魔族モンスター2体をリリースしなければいけません。
そこで《ロイヤルデモンズ・ブルース》と《星戦騎ペリュトン》です。
《ロイヤルデモンズ・ブルース》の効果で《星戦騎ペリュトン》を蘇生することができるため、蘇生した《星戦騎ペリュトン》の効果で《ロイヤルデモンズ・ブルース》のレベルを上げることで、《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》の効果の発動条件を満たせるようになります。
通常レベル7以上のモンスター2体をフィールドに用意するには6枚のカードを消費する必要があります。
しかしこの方法を使うことでカード消費を3枚に抑えることができますね。
そして相手モンスターの攻撃力が強化されてしまいますが、《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》の効果で相手モンスターは破壊されるため、攻撃力の強化はデメリットになりません。
以上のことから《星戦騎ペリュトン》の効果を有効活用できる《ロイヤルデモンズ・ブルース》と《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》は相性がいいと言えますね。

ちなみに《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》と同じ発動条件を持つ《ロイヤルデモンズ・ハードロック》も同じように使うことができます
《星戦騎ぺリュオン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《星戦騎ぺリュオン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《星戦騎ぺリュオン》の収録情報

少しは《星戦騎ぺリュオン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《星戦騎ぺリュオン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- 最強ジャンプ4月号(ノーマルパラレルレア)

最後に
今回は《星戦騎ぺリュオン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

様々な「星戦騎」モンスターが登場していますが、どれも「ロイヤルデモンズ」モンスターと相性が良いようにデザインされていますね!