
攻撃力を強化できるけど相手のフィールドに強化値が依存してるのが気になるわよね
どうやって使うのが良いのかしら?
《陰陽極士
ドウマ》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《陰陽極士ドウマ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

攻撃力の強化は相手フィールドに依存してますが、モンスターに攻撃する際は最低でも2700の攻撃力を得られるモンスター!
フュージョン素材モンスターとのシナジーも意識すると効果を活かしやすくなります!
目次
《陰陽極士ドウマ》の使い方

フュージョン / 効果モンスター
レベル8 / 光属性 / 戦士族 / 攻2500 / 守1600
「陰陽士サカカゼ」+「陰陽士カラタケ」
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[相手フィールドのカードの数]×200アップする。
《陰陽極士ドウマ》は以下の用途で使うことができます。
- 最上級アタッカー
自身の戦闘をサポートし最上級アタッカーとして使う
《陰陽極士ドウマ》は「自身の攻撃力を相手フィールドのカードの数×200アップさせる効果」を持っています。
この効果により自身の攻撃力を強化し、最上級アタッカーとして使うのが基本的な使い方です。
元々の攻撃力が2500であるため、自身の効果を適用することで攻撃力が最大3900になります。
この数値は最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を上回る数値です。そのため相手の最上級モンスターを一方的に戦闘破壊できるようになりますね。
最大攻撃力は高いですが、攻撃力の強化値は相手フィールドのカードの数に依存しています。
そのため安定して3900の攻撃力を得るのは難しく、3枚で1体のモンスターとして扱うマキシマムモンスターには弱いのが欠点です。
攻撃力の強化値は相手依存ではありますが、相手モンスターが1体でもいれば2700以上の攻撃力を得ることができます。
そのためマキシマムモンスター以外のモンスターとの戦闘では比較的強く使うことができるのはポイントです。
守備力は1600と下級モンスターの攻撃には耐えられるものの表示形式の変更には弱くなっています。
《陰陽極士ドウマ》と相性の良いカード

《陰陽極士ドウマ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《陰陽極士ドウマ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《魔将ヤメルーラ》
《魔将ヤメルーラ》

効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 戦士族 / 攻2500 / 守2500
【条件】このカードを召喚したターンに、このカードの表示形式を変更して発動できる(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。
【効果】次の相手ターン終了時まで、このカードが表側表示の間、お互いはモンスター(レベル7以上)をアドバンス召喚できない。
《魔将ヤメルーラ》は「レベル7以上のモンスターのアドバンス召喚を封じる効果」を持つモンスターです。
アドバンス召喚を封じる範囲は最上級モンスターと限定されていますが、これにより相手に下級モンスターをのみの展開を強要させることができます。
これにより相手フィールドのモンスターの数が増えやすいため、《陰陽極士ドウマ》の攻撃力強化を活かしやすくなります。
《魔将ヤメルーラ》は効果の性質上、相手モンスターの守備表示での展開を誘発しやすいモンスターです。
相手モンスターが全て守備表示の場合、《陰陽極士ドウマ》の攻撃力を強化しても戦闘ダメージを与えられないため、《貫貴益荒男》などにより貫通を付与して戦闘ダメージを与えられるよう工夫したいですね。
以上のことから《陰陽極士ドウマ》の効果をサポートできる《魔将ヤメルーラ》は相性が良いと言えます。
《陰陽極士ドウマ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《陰陽極士ドウマ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート




《陰陽極士ドウマ》の収録情報

少しは《陰陽極士ドウマ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《陰陽極士ドウマ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- 最強ジャンプ1月号(ノーマルパラレルレア)

最後に
今回は《陰陽極士ドウマ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
相手フィールドのカードを破壊せずに除去できるバウンス効果を駆使するデッキに採用しても良いかもしれませんね。

「陰陽士」モンスター2体のフュージョン召喚!
まだ登場していませんが「陰陽士」モンスターは他にも2体存在していることが確定しているため、今後《陰陽極士ドウマ》のようなフュージョンモンスターが登場するかもしれませんね。