毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《インサイド・ロール・アウト》の使い方や相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

相手モンスター攻撃力を最大2000ダウンさせられるけど、自分のライフポイントが相手より2000以上少ない場合って発動条件がかなり重そうよね

上手く活かす方法はあるの?

《インサイド・ロール・アウト》を見るとこんなことを感じませんか?

普通に使えば攻撃力500ダウンの魔法カードと少し頼りなさを感じます。しかし天使族の特性を活かせば上手く有効活用できるようになるんです。

そこで今回は《インサイド・ロール・アウトの使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

弱体化を活かせばマキシマムモンスターも突破しやすくなる天使族サポートカード!

使い方を知って【天使族】デッキ強化に活かしましょう!

《インサイド・ロール・アウト》の使い方:弱体化により戦闘サポートに使う

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル5以上/天使族)がいる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。自分のLPが相手より2000少ない場合、さらにその攻撃力をターン終了時まで1500ダウンする。

《インサイド・ロール・アウト》は「相手モンスターの攻撃力を500ダウンさせる効果」を持っています。

この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。

モンスターの攻撃力の基準値は最上級モンスターが2500、上級モンスターが2100、下級モンスターが1500であるため、攻撃力500の弱体化はその差を縮めやすく戦闘サポートとして有効に使いやすいカードです。

しかし上記のようにある程度は使えるものの、効果により類似したサポートを行える下級モンスターも多いため、1枚のカード消費での戦闘サポートと考えるとそれらの下級モンスターには見劣りしてしまいます。

そのため相手よりライフポイントが2000以上少ない場合に適用される攻撃力1500の弱体化を活かすことで差別化したいですね。

わかはぴ
わかはぴ

これで前半の効果と合わせて攻撃力2000の弱体化を行えるようになります!

クィーン
クィーン

発動するにはレベル5以上の天使族必要だから基本的には【天使族】デッキに採用することになりそうね

▶︎《インサイド・ロール・アウト》の発動条件になるモンスターをチェック!

大幅な弱体化を行うための条件が重い

攻撃力の2000の弱体化を行うことができれば、自分のモンスターが下級モンスターであってもほとんどのモンスターを突破できるようになります。

しかしこの大幅な弱体化を行うためには自分のライフポイントが相手より2000以上少なくなければいけません。

クィーン
クィーン

狙って適用するには他のカードが必要そうね

劣勢時などサポートなしでも発動しやすい状況はあるものの、狙って発動するにはサポートカードが必須になります。

この大幅な弱体化を行うための条件が重い点が《インサイド・ロール・アウト》の弱みですね。

大幅な弱体化を行うための条件を満たす方法

自分のライフポイントを相手より2000以上少なくする主な方法は以下の2通りです。

  • 相手のライフポイントを回復させる
  • 自分のライフポイントを減らす

前者は《インサイド・ロール・アウト》の発動条件にもなっている天使族で行いやすいですが、相手のライフポイントを回復させてしまう性質上、大幅な弱体化を活かしにくくなってしまいます。

後者は返しのターンに自分のライフポイントを削り切られてしまうリスクがあります。

どちらの方法も一長一短です。

そのため《インサイド・ロール・アウト》を採用する場合は、上記のリスクどちらかをケアしやすいデッキにしたいですね。

《インサイド・ロール・アウト》と相性の良いカード

《インサイド・ロール・アウト》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《インサイド・ロール・アウト》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《ローリング・ネバーダイ》

《ローリング・ネバーダイ》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスター(天使族)1体を選ぶ。このターン、そのモンスターは戦闘では破壊されない。さらに[選んだモンスターの攻撃力]だけ相手のLPを回復する。

《ローリング・ネバーダイ》は「攻撃表示の天使族1体に戦闘破壊耐性を付与する効果」を持つ罠カードです。

戦闘破壊の付与によりモンスターを維持しやすくなるカードですが、戦闘破壊耐性を付与したモンスターの攻撃力分、相手のライフポイントを回復させてしまいます。

攻撃力2000以上の天使族に戦闘破壊耐性を付与した場合、相手のライフポイントを2000以上回復させることになってしまいますよね。

そこで《インサイド・ロール・アウト》です。

まず《ローリング・ネバーダイ》の効果で相手のライフポイントが回復することにより《インサイド・ロール・アウト》の”自分のライフポイントが相手より2000以上少ない場合”という大幅な弱体化を行うための適用条件を満たしやすくなります。

これにより大きな戦闘ダメージを与えやすくなり、《ローリング・ネバーダイ》の効果で回復した相手のライフポイントを減らしやすくなります。

また《ローリング・ネバーダイ》でモンスターを維持しているため、次のターンは手札に余裕が生まれやすく、更なるモンスターの展開にも繋がります。

そのため《ローリング・ネバーダイ》によるモンスターの維持も活かしやすくなりますね。

以上のことから《ローリング・ネバーダイ》と《ローリング・ネバーダイ》のデメリットを補える《インサイド・ロール・アウト》は相性が良いと言えます。

わかはぴ
わかはぴ

効果からは読み取りにくいですが、相手のライフポイントを回復させながら致死圏内にライフ調整しながら戦う天使族にピッタリなカードです!

こちらもあわせてチェック!

《ローリング・ネバーダイ》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《インサイド・ロール・アウト》の効果の発動条件になるモンスター一覧

《インサイド・ロール・アウト》を採用する場合に必要となるレベル5以上の天使族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターがいるのか気になりますよね?

そこで《インサイド・ロール・アウト》の発動に必要なレベル5以上の天使族モンスターをまとめました。

レベル5以上の天使族モンスター

レベル5・6

レベル7以上

効果モンスター

《インサイド・ロール・アウト》の収録情報

少しは《インサイド・ロール・アウト》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《インサイド・ロール・アウト》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • マキシマム超絶進化パック(レア)
マキシマム超絶進化パック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《インサイド・ロール・アウト》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

ピンチをチャンスに変えるために!はたまた自らその状況を作り出し大幅な弱体化を狙うのか!

人によって捉え方・使い方の変わるカードですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です