- 《ストレンジ・ウォール》を使いたい!
- 相性の良いカードが知りたい!
この記事はそんな方のために《ストレンジ・ウォール》の使い方と相性の良いカードを解説します。

攻撃力の弱体化値としては少し頼りないですが、使いやすい戦闘サポートカード!
攻撃力の高いモンスターと共に採用することで使いやすい罠カードになります!
目次
《ストレンジ・ウォール》の使い方

通常罠
【条件】自分の墓地にモンスター(ギャラクシー族)がいる場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。
モンスターの戦闘をサポートするために使う
《ストレンジ・ウォール》は、相手モンスターの攻撃力を弱体化させることで、相手ターンでの自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
弱体化値は500とあまり高くありませんが、手軽な発動条件で発動することができ、攻撃力の差があまり開いていない相手モンスターを返り討ちにするために使うことができます。
弱体化値からレベル帯を超えての戦闘サポートは難しいカードですが、最上級モンスターなら最上級モンスターと戦闘を行う場合など、同じレベル帯のモンスター同士の戦闘であればサポートしやすくなっています。
例えば以下のような状況の場合です。

- 《最強戦旗タフストライカー》
- 《アサルト・アルマート》
- 《最強旗獣アバンウルフ》
- 《ミルキーウェーブ・ネオ》
- 《ストレンジ・ウォール》
相手が《アサルト・アルマート》の効果で《ミルキーウェーブ・ネオ》の攻撃力を300ダウンさせ、攻撃してきました。
このようにそのレベル帯の基準値を満たす攻撃力・守備力を持つモンスターを突破する場合、それ以上のレベル帯を持つモンスターを召喚するか、攻撃力・守備力の強化・弱体化などにより戦闘をサポートしなければいけません。
そこで《ストレンジ・ウォール》です。
攻撃力の強化・弱体化により、相手が自分のモンスターを突破してきたタイミングで《ストレンジ・ウォール》を発動すれば、返り討ちか相打ちに持ち込めるようになります。

500の差分しか埋めることはできないけど、手軽に相手の攻撃を返り討ち・相打ちにできる可能性があるのは強みよね!

墓地にギャラクシー族モンスターがいなければ発動できませんが、ギャラクシー族以外のモンスターの戦闘もサポートできるのがポイントです!
《ストレンジ・ウォール》と相性の良いカード

《ストレンジ・ウォール》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ストレンジ・ウォール》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ヘヴン・キャンゼル》
《ヘヴン・キャンゼル》

通常モンスター
レベル6 / 光属性 / ギャラクシー族 / 攻2100 / 守400
穢れなき星々の意志を託された霊竜。清き心に共鳴して攻撃する。ンゴルドゥ・グアイ!
《ヘヴン・ギャンゼル》の攻撃力は2100です。
そのため相手ターンでは最上級モンスターに簡単に突破されてしまいます。
そこで《ストレンジ・ウォール》です。
攻撃してきた相手モンスターの攻撃力が2500以下であれば、返り討ちにできるようになります。
また《ストレンジ・ウォール》の発動には墓地にギャラクシー族が必要ですが、《ヘヴン・ギャンゼル》がギャラクシー族であるため、ギャラクシー族を軸にしたデッキにしやすく、満たしやすくなっています。
《ストレンジ・ウォール》の収録情報

少しは《ストレンジ・ウォール》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ストレンジ・ウォール》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ノーマル)

最後に
今回は《ストレンジ・ウォール》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

ギャラクシー族版《火の粉のカーテン》!
少し頼りないですが使いやすいのがポイントです!