毎週金曜日22時は わかとらじお

《メタリオン・キングコブラスター》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

手札交換ができる効果と爬虫類族モンスターに対するメタ効果を持つモンスターね

手札コストはちょっと重そうだしどうやって使えば良いのかしら?

《メタリオン・キングコブラスター》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《メタリオン・キングコブラスター》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

爬虫類族モンスターに対してはかなり強く使えるモンスター

相性の良いカードを知って上手く使いこなしてあげましょう!

メタとは

特定のデッキ、カードへの対策のこと。

対策することにより戦況を有利に運びやすくなり、デッキ全体にメタ要素が含まれている場合はメタデッキ、カード単体にメタ要素が含まれている場合はメタカードと呼びます。

《メタリオン・キングコブラスター》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / サイボーグ族 / 攻3000 / 守2500

「イマジナリー・アクター」+「スネーク・クラウン」
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【選択効果】●自分は2枚ドローする。その後、自分は手札1枚を選んで墓地へ送る
●相手フィールドの表側表示モンスター(爬虫類族)を3体まで選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで1000ダウンする。このターン、このカードは2回攻撃できる。

基本的な使い方は手札交換

《メタリオン・キングコブラスター》は「2枚ドローし、手札1枚を墓地へ送る効果」を持っています。

この効果により、手札交換を行うために使うのが基本的な使い方です。

手札コストが必要な効果であることから、2枚の手札消費に対して2枚ドローする効果になっています。

そのため手札を増やすためには使えません。

2枚分の手札交換により手札の質は向上しやすくなっているため、不要なカードをドローに変換することで戦況をより良いものへと繋げやすくなりますね。

使いやすい効果ですがフュージョン召喚後は手札が残らないという状況もあります。

そのため選択効果を持つモンスターではありますが、状況によってはどちらの効果も腐ってしまうリスクがあります。

爬虫類族モンスターに対して強く使える

《メタリオン・キングコブラスター》は「相手フィールドの爬虫類族モンスターを3体まで選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで1000ダウン。そして自身に「2回攻撃できる効果」を付与する効果」も持っています。

この効果により爬虫類族モンスターに対しては強く使うことができます。

まず攻撃力・守備力の弱体化は、自身を含む自分のモンスターの戦闘サポートになります。

そして2回攻撃により相手モンスターを複数体戦闘破壊できるようになり、戦闘ダメージも与えやすくなりますね。

効果さえ発動できれば戦況を有利に進めやすくなる効果のため、相手フィールドに爬虫類族モンスターが1体しかいない場合でも積極的に発動していきたいですね。

クィーン
クィーン

攻撃力3000の2回攻撃ってだけでも驚異的ね

最上級アタッカーとして使いやすい

《メタリオン・キングコブラスター》の攻撃力は3000と最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を上回っています。

攻撃力2500以上のモンスターを戦闘破壊するには攻撃力の強化・弱体化などの工夫が必要です。

そのため相手ターンでも突破されにくくなっており、最上級アタッカーとして使いやすいモンスターになっています。

守備力も2500と表示形式の変更にも強いですね。

フュージョン召喚の難易度は低い

《メタリオン・キングコブラスター》のフュージョン素材は《イマジナリー・アクター》と《スネーク・クラウン》の2体です。

フュージョン素材はどちらも通常モンスターであり、《スター・リスタート》などでサポートしやすくなっているため、フュージョン召喚の難易度は低いです。

《スネーク・クラウン》が上級モンスターであり、単体では使いにくいため、採用することで手札事故の要因になってしまう点は要注意です。

《メタリオン・キングコブラスター》と相性の良いカード

《メタリオン・キングコブラスター》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《メタリオン・キングコブラスター》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《スター・リスタート》
  • 《TCB》

《スター・リスタート》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル5以下)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加えることができる。

《スター・リスタート》は「レベル5以下の通常モンスター1体を蘇生し、《フュージョン》1枚をサルベージできる効果」を持つ魔法カードです。

この効果により《メタリオン・キングコブラスター》のフュージョン素材である《イマジナリー・アクター》《スネーク・クラウン》を蘇生しつつ、《フュージョン》をサルベージできるため、《メタリオン・キングコブラスター》をフュージョン召喚しやすくなります。

以上のことから《メタリオン・キングコブラスター》のフュージョン召喚をサポートできる《スター・リスタート》は相性がいいと言えますね。

▶︎《スター・リスタート》の詳しい使い方

《TCB》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札のモンスター1体を相手に見せて発動できる。
【効果】自分または相手フィールドの表側表示モンスターを合計3体まで選ぶ。このターン、そのモンスターの種族をこの効果の条件で見せたモンスターと同じ種族にする。

《TCB》は「モンスター3体までの種族を手札から見せたモンスターの種族に変更する効果」を持つ魔法カードです。

この効果により相手モンスターを爬虫類に変更できるため、相手モンスターの種族に関わらず《メタリオン・キングコブラスター》の「相手フィールドの爬虫類族モンスターを3体まで選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで1000ダウン。そして自身に「2回攻撃できる効果」を付与する効果」を適用できるようになります。

相手モンスターを爬虫類族モンスターが必要ですが、《メタリオン・キングコブラスター》のフュージョン素材《スネーク・クラウン》が爬虫類族であるため、この点も問題ありませんね。

以上のことから《メタリオン・キングコブラスター》の効果をサポートできる《TCB》は相性が良いと言えます。

《TCB》は他の「メタリオン」モンスターとも相性が良いのですが、《スネーク・クラウン》が上級モンスターであることからこのコンボを行う場合はカード消費が多くなってしまいます。

その点は要注意ですね。

▶︎《TCB》の詳しい使い方

《メタリオン・キングコブラスター》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《メタリオン・キングコブラスター》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《メタリオン・キングコブラスター》の収録情報

少しは《メタリオン・キングコブラスター》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《メタリオン・キングコブラスター》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(レア)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《メタリオン・キングコブラスター》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

レベルの高いモンスターを素材にしている分、他の「メタリオン」モンスターに比べて攻撃力が高くなっていますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です