
ドローできるのはいいけど適用できる条件は結構厳しいわね
どうやって使えばいいのかしら?
《カルイルカ
》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《カルイルカ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

魚族・海竜族・水族・雷族と《海》を採用するこれらの種族デッキのドローソースとなるカード!
特定のカードが2枚必要と安定感はありませんが、手札を1枚増やすことでできることを増やすことができます!
目次
《カルイルカ》の使い方

効果モンスター
レベル2 / 水属性 / 海竜族 / 攻500 / 守1000
【条件】自分フィールドに表側表示の「海」または「大海洋」があり、自分フィールドに表側表示の通常モンスター(魚族・海竜族・水族・雷族)がいる場合に発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
《カルイルカ》は以下の用途で使うことができます。
- 手札増強
- 壁モンスター
手札を増やすために使う
《カルイルカ》は「1枚ドローする効果」を持っています。
この効果により手札を増やすために使うのが基本的な使い方です。
デメリットもなく効果自体はどんなデッキでも使いやすいのですが、効果の発動条件が重く《海》または《大海洋》に加え魚族・海竜族・水族・雷族の通常モンスターが必要になっています。
そのため安定して発動するのは難しい効果です。
また効果発動後は低い攻撃力を晒してフィールドに残ってしまうため、レベル5以上のモンスターのアドバンス召喚に使用するなどして、ケアしたいですね。

今回をできるだけ安定させるなら魚族・海竜族・水族・雷族の通常モンスターの採用枚数を増やすなど、必要なカードが揃いやすいよう構築しましょう
壁モンスターとして使えるが頼りない
《カルイルカ》は守備力の方が高いため、効果を発動しない状況では壁モンスターとして使うことができます。
下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしていないため頼りないですが、一部のモンスターの攻撃は止めることができます。
攻撃力は500と低いため、攻撃表示での戦闘には不向きです。
《カルイルカ》と相性の良いカード

《カルイルカ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《カルイルカ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《アンカー・モーレイ》
《アンカー・モーレイ》

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 魚族 / 攻900 / 守600
【条件】自分フィールドに表側表示の「海」または「大海洋」がある場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル3以下/魚族)1体を選んで手札に加える。
《アンカー・モーレイ》は「レベル3以下の魚族モンスター1体を自分の墓地から手札に加える(サルベージ)できる効果」を持つモンスターです。
この効果により《カルイルカ》の魚族・海竜族・水族・雷族の通常モンスターが必要な条件を満たせるようになります。
《アンカー・モーレイ》の効果発動にも《海》または《大海洋》が必要ですが、《カルイルカ》の発動条件を一致しているため、あわせて採用しやすいですね。
以上のことから《カルイルカ》の効果を間接的に満たすことができる《アンカー・モーレイ》は相性の良いカードと言えます。
《カルイルカ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《カルイルカ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《カルイルカ》の収録情報

少しは《カルイルカ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《カルイルカ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!(ノーマル)

最後に
今回は《カルイルカ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

手札増強嬉しい効果ですけど、発動条件が重いのがどうしても気になりますね…