
フィールドの炎属性モンスターの数だけ強化できるけど、自分フィールドのモンスターだけだと300ずつの強化になるしこれって強いの?
《B・B・Q
》を見るとこんなことを感じませんか?
採用するなら効果もしっかり使いたいですよね。
そこで今回は《B・B・Q》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

相手の炎属性モンスターを換算しないのであれば、その強化値は永続的に炎属性モンスターの攻撃力を300アップできる《ワイルド・キッチン》と同じになってしまいます
そのため《ワイルド・キッチン》とあわせて採用するか、相性の良いカードと組み合わせて使いたいですね!
目次
《B・B・Q》の使い方

通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター(獣族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】お互いのフィールドの全ての表側表示モンスター(炎属性)の攻撃力はターン終了時まで、[お互いのフィールドの表側表示モンスター(炎属性)の数]×100アップする。
《B・B・Q》は以下の用途で使うことができます。
- 戦闘サポート
攻撃力を強化し戦闘をサポートするために使う
《B・B・Q》は「墓地の獣族モンスター1体をデッキに戻し、お互いのフィールドの全ての炎属性モンスターの攻撃力を、お互いのフィールドの炎属性モンスターの数×100アップさせる効果」を持っています。
この効果により炎属性モンスターの攻撃力を強化し、戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
相手フィールドに炎属性モンスターがいれば強化値は最大600になりますが、《B・B・Q》発動後に相手のモンスターを除去できるカードと組み合わせなければ、相手モンスターを強化してまで、強化値を引き上げるメリットはありません。
その理由がこちらです。
《B・B・Q》の強化値と戦闘ダメージの比較
わかりやすく説明するために例を使って説明します。

- 《デーモン・カルビーバー》3体
- 《ミスティック・ディーラー》3体
これは《B・B・Q》発動前のフィールドで、《デーモン・カルビーバー》の攻撃力は1500、《ミスティック・ディーラー》の攻撃力は1000になっています。
3体の《デーモン・カルビーバー》で3体の《ミスティック・ディーラー》を攻撃した場合、相手に与える戦闘ダメージの合計は1500(500×3)になりますよね。
上記の状況を基準に《属性変更弾》などで相手モンスターを炎属性に変更した場合の《B・B・Q》の強化値と戦闘ダメージを比較しました。
それがこちらです。
《B・B・Q》の強化値(相手モンスターの炎属性モンスターの数) | 戦闘ダメージ |
---|---|
300(0体) | 2400 |
400(1体) | 2300 |
500(2体) | 2000 |
600(3体) | 1500 |
相手の炎属性モンスターの数が増えるほど相手に与えられる戦闘ダメージが減少していますね。
これは相手モンスターの数が1体でも2体でも同じことが言えます。
そのため前述した通り《B・B・Q》発動後に相手のモンスターを除去できるカードと組み合わせなければ、相手モンスターを強化してまで、強化値を引き上げるメリットはありません。
以上のことから基本的には自分の炎属性モンスターの攻撃力を100〜300ずつ強化するために使うことになります。
《B・B・Q》と相性の良いカード

《B・B・Q》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《B・B・Q》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《七輪の侍ハラミ・クシロウ》+《属性変更弾》
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》+《属性変更弾》

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / 獣族 / 攻2200 / 守900
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、自分の墓地にモンスター(炎属性)が7体以上いる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下/攻撃力2500以上)を全て破壊する。
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》は「相手フィールドのレベル8以下の攻撃力2500以上のモンスターを全て破壊する効果」を持つモンスターです。
この効果により相手モンスターを破壊することができますが、攻撃力2400以下のモンスターは破壊することができません。
そこで《B・B・Q》と《属性変更弾》です。
《属性変更弾》は「相手フィールドのモンスターを3体まで選び、そのモンスターを手札から見せたモンスターと同じ属性にする効果」を持つ魔法カードです。
この効果により相手モンスター全てを炎属性にすれば《B・B・Q》の効果で相手モンスターの攻撃力を最大600アップさせることができルようになります。
これにより攻撃力1900〜2400のモンスターも《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果で破壊できるようになりますね。
相手モンスターの強化は《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果でケアできているため、その後は自分のモンスターの《B・B・Q》での強化も活かしやすくなります。
以上のことから《B・B・Q》の効果を有効活用できる《七輪の侍ハラミ・クシロウ》《属性変更弾》と、《B・B・Q》は相性が良いカードと言えますね、

《B・B・Q》をサポートできるカードまとめ
《B・B・Q》には専用サポートカードも存在します。
それらのカードもまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
《B・B・Q》の収録情報

少しは《B・B・Q》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《B・B・Q》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

最後に
今回は《B・B・Q》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《ワイルド・キッチン》の存在からコンボカードという印象ですが、カード名は採用したくなるネーミングですね