
ライフポイントを回復できるカードだけど選んだモンスターのレベル×100ってちょっと頼りないわよね
何かいい使い方はないの?
《体力増強剤
ストロングZ
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《体力増強剤ストロングZ》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

専用サポートによりサルベージできるため。使うならそこを活かしたいところ!
使い方や相性の良いカードを知ってライフ減少を抑えましょう!
目次
《体力増強剤ストロングZ》の使い方

通常魔法
【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側表示の通常モンスター1体を選び、自分は[選んだモンスターのレベル]×100LP回復する。
《体力増強剤ストロングZ》は以下の用途で使うことができます。
- ライフポイントの回復
ライフポイントを回復するために使う
《体力増強剤ストロングZ》は「自分フィールドの通常モンスター1体を選び、自分のライフポイントを選んだモンスターのレベル×100回復する効果」を持っています。
この効果によりライフポイントを回復するために使うのが基本的な使い方です。
レベル8・通常モンスターを選んでもその回復量は800と低く、単体で使用した場合は回復量の多い《治療の神 ディアン・ケト》に劣ってしまいます。
そのため専用サポートである《SPシャイン・ガード》の「墓地の《体力増強剤ストロングZ》を魔法&罠ゾーンにセットする効果」を駆使したいカードです。
《体力増強剤ストロングZ》と相性の良いカード

《体力増強剤ストロングZ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《体力増強剤ストロングZ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《機業戦士シャイン・ブラック》
《機業戦士シャイン・ブラック》

通常モンスター
レベル5 / 光属性 / 機械族 / 攻1700 / 守600
出世争いにメモリの大半を費やす中堅ドローン。報告書は讒言の嵐。
《機業戦士シャイン・ブラック》はレベル5・機械族・通常モンスターです。
そのため《名刺しの命死交換》の効果で蘇生することができます。
《名刺しの命死交換》は《SPシャイン・ガード》の効果で《体力増強剤ストロングZ》と共に魔法&罠ゾーンにセットすることができる魔法カードです。
そのため《名刺しの命死交換》の効果で《機業戦士シャイン・ブラック》を蘇生し《体力増強剤ストロングZ》を発動することで、《SPシャイン・ガード》の効果の発動条件である600のライフコストを500分ケアできるようになりますね。
- 《SPシャイン・ガード》を召喚し、効果により墓地から《名刺しの命死交換》と《体力増強剤ストロングZ》をセット
- 《名刺しの命死交換》を発動し墓地から《機業戦士シャイン・ブラック》を蘇生
- 《体力増強剤ストロングZ》を発動し《機業戦士シャイン・ブラック》を選択しライフポイントを500回復
最初に蘇生するモンスターを《SPシャイン・ガード》にすることで、この一連の流れは《名刺しの命死交換》から始めることもできます。
その場合は《名刺しの命死交換》による相手モンスターの破壊を2回分行えるようになるため、戦闘も有利に運びやすくなります。
以上のことから《体力増強剤ストロングZ》を差別化しながら使用できる《機業戦士シャイン・ブラック》は相性が良いカードといえます。
《体力増強剤ストロングZ》をサポートできるカードまとめ
《体力増強剤ストロングZ》には専用サポートカードも存在します。
それらのカードもまとめました。
専用サポート
モンスター
《体力増強剤ストロングZ》の収録情報

少しは《体力増強剤ストロングZ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《体力増強剤ストロングZ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

収録デッキ
- ゴーラッシュデッキ ジョインテック・アタック(ノーマル)

最後に
今回は《体力増強剤ストロングZ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

ここぞという追い上げの時に飲むまさにエナジードリンクのようなカード!
美味しいんでしょうか?