
最大3枚の墓地肥やしを行えるみたいだけど発動条件が少し厳しそうね
どうやって使えばいいのかしら?
《ヒート・ハイーナ》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《ヒート・ハイーナ》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

墓地を肥やせるカードには他にも優秀なカードが多いため、採用するなら属性や種族も活かしたいですね!
目次
《ヒート・ハイーナ》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 炎属性 / 獣族 / 攻1000 / 守800
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上から[相手フィールドのモンスターの数]だけカードを墓地へ送る。
《ヒート・ハイーナ》は以下の用途で使うことができます。
- 墓地肥やし
- 下級アタッカー
墓地を肥すために使う
《ヒート・ハイーナ》は「相手モンスターの数だけ、自分のデッキトップからカードを墓地へ送る効果」を持っています。
この効果により墓地肥やしを行うために使うのが基本的な使い方です。
コストを必要とせず最大3枚の墓地肥やしを行える下級モンスターであるため、効果さえ発動できる状況であれば墓地を肥すカードとして効率の良いカードになります。

効果を発動した後はアドバンス召喚にリリースに使えるし、確かに効率がいいわね
効果の発動条件は重く相手依存な効果が欠点
《ヒート・ハイーナ》の効果は、自身以外のモンスターがいては発動することができません。
また墓地を肥やせる枚数は相手依存になっています。
これらが《ヒート・ハイーナ》の欠点です。

1枚の墓地肥やしなら他にも多くのモンスターで行うことができるし、発動条件を満たせず1枚の墓地を肥やせないって状況があるのは確かに使いにくい要素の一つかもね
《ヒート・ハイーナ》と同じ炎属性や獣族には墓地肥やしが有効なカードも多いため、サポートカードを共有できるメリットがあるそれらのカードと組み合わせてもいいですね。
下級アタッカーとして使えるが頼りない
《ヒート・ハイーナ》の攻撃力は1000と下級アタッカーとして使うこともできます。
しかし1000という数値は下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしていません。
そのため下級アタッカーとして使えるものの頼りないモンスターになっています。
守備力は低く守備表示での戦闘には不向きですね。
《ヒート・ハイーナ》と相性の良いカード

《ヒート・ハイーナ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ヒート・ハイーナ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《七輪の侍ハラミ・クシロウ》
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》

効果モンスター
レベル7 / 炎属性 / 獣族 / 攻2200 / 守900
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、自分の墓地にモンスター(炎属性)が7体以上いる場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下/攻撃力2500以上)を全て破壊する。
《七輪の侍ハラミ・クシロウ》は「相手フィールドのレベル8以下の攻撃力2500以上のモンスターを全て破壊する効果」を持つモンスターです。
相手モンスターをコストを要せず2体以上破壊できる効果ですが、この効果を発動するには自分の墓地に炎属性モンスターが7体以上いる必要があります。
そこで《ヒート・ハイーナ》です。
《ヒート・ハイーナ》の効果で墓地肥やしを行えば、墓地に最大3枚の炎属性モンスターを貯めることができるようになり、《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果の発動条件を満たしやすくなります。
また《ヒート・ハイーナ》自身が炎属性であり、《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の発動条件にもなりますね。
以上のことから《七輪の侍ハラミ・クシロウ》と、自身込みで《七輪の侍ハラミ・クシロウ》の効果をサポートできる《ヒート・ハイーナ》は相性がいいと言えますね。

《ヒート・ハイーナ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ヒート・ハイーナ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《ヒート・ハイーナ》の収録情報

少しは《ヒート・ハイーナ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ヒート・ハイーナ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ノーマル)

最後に
今回は《ヒート・ハイーナ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

墓地肥やしを行える様々なカードと組み合わせて一気に墓地を肥やすようなデッキも面白そうですね