毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《鋼撃竜メタギアス》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

戦闘破壊されず相手の罠カードでも破壊されないって強そうだけど実際はどうなの?

手札コストが重い気もするわ

鋼撃竜
こうげきりゅう
メタギアス》を見るとこんなことを感じませんか?

せっかく使うなら効果の強みや活かし方を知って使いこなしたいですよね。

そこで今回は《鋼撃竜メタギアス》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

自分のターンでの場持ちを良くすることで、リスクケアができるドラゴン族最上級モンスター!

使い方や相性の良いカードを知ってより攻撃的なデッキにパワーアップさせましょう!

《鋼撃竜メタギアス》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 闇属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500

【条件】手札のモンスター(レベル7以上/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードは戦闘と相手の罠カードの効果では破壊されず、このカードがモンスターに攻撃したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけモンスターに攻撃できる。

《鋼撃竜メタギアス》は以下の用途で使うことができます。

  • 相手の罠カードをケアしながら攻撃
  • 2回攻撃による相手モンスター2体の戦闘破壊
  • 最上級アタッカー

1つずつ解説していきます。

相手の罠カードをケアしながら攻撃

《鋼撃竜メタギアス》は「自身に戦闘と相手の罠カードに対する破壊耐性を付与する効果」を持っています。

この効果により相手の攻撃力の強化・弱体化、モンスターの破壊を行う罠カードをケアしながら攻撃できるようにするのが基本的な使い方です。

例えば《セブンスロード・マジシャン》(攻撃力2100)に攻撃し《火の粉のカーテン》を発動された場合、《鋼撃竜メタギアス》の攻撃力が500ダウンするため、通常であれば《鋼撃竜メタギアス》が破壊されます。

《鋼撃竜メタギアス》の効果を発動しておけば、《セブンスロード・マジシャン》の戦闘破壊には失敗するものの、《鋼撃竜メタギアス》も戦闘破壊されないため、《火の粉のカーテン》のケアをすることができています。

クィーン
クィーン

戦闘破壊や相手の罠カードによる破壊を恐れなくて良いなら安心して攻撃できるわね!

2回攻撃によりモンスター2体の戦闘破壊を行う

《鋼撃竜メタギアス》は自身に破壊耐性を付与する他に「モンスターを攻撃したバトルフェイズ中、もう1度攻撃できる効果」を持っています。

この効果によりモンスター2体の戦闘破壊を行うのも《鋼撃竜メタギアス》の基本的な使い方です。

戦闘破壊耐性が付与されていることから、相打ちの場合でも相手モンスターを一方的に戦闘破壊することができます。

前述したように相手の一部の罠カードをケアできるため、相手に妨害されにくい点は優秀ですね。

クィーン
クィーン

ここまでで《鋼撃竜メタギアス》の強さはよく分かったけど、手札コストが少し重いわよね

効果の発動条件が少し重い

《鋼撃竜メタギアス》の効果を発動するにはレベル7以上のドラゴン族を手札コストにする必要があります。

この発動条件が少し重く、毎ターン最上級モンスターを1枚引くことを目安としたバランスの良いデッキでは効果を発動することが難しくなってしまいます。

そのため《鋼撃竜メタギアス》の効果を使いやすくしたい場合は、採用するレベル7以上のドラゴン族の枚数も少し多くしておきたいですね。

《鋼撃竜メタギアス》の発動条件になるモンスターはこちらにまとておいたのであわせてチェックしてみてください。

▶︎《鋼撃竜メタギアス》の効果の発動条件になるモンスター一覧をチェック!

類似した効果を持つモンスターが複数存在する

《鋼撃竜メタギアス》には、レベル・種族・攻撃力・守備力が同じで類似した効果を持つモンスターが他にも複数存在します。

そちらは《連撃竜ドラギアス》の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

▶︎ 類似した効果を持つモンスターと比較

攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う

《鋼撃竜メタギアス》の攻撃力は2500と最上級モンスターの攻撃力の基準値を満たしています。

そのため最上級アタッカーとして使うことができます。

攻撃力が2500であるモンスターを突破するには攻撃力の強化・弱体化や表示形式の変更など、ひと手間加えなければ突破することができず、何もしなければ相打ちになってしまいます。

これは場持ちの良さにつながる大きな強みです。

攻撃力2500のモンスターを相手にした場合でも、効果さえ発動できれば戦闘破壊耐性により一方的に戦闘破壊することができるため、効果を発動しやすいよう構築を意識したいですね。

攻撃力は高いですが、守備力は1500と最上級モンスターの攻撃力の基準値には達していません。

下級モンスターの攻撃には耐えられるものの表示形式の変更には弱いため、その点は要注意ですね。

《鋼撃竜メタギアス》と相性の良いカード

《鋼撃竜メタギアス》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《鋼撃竜メタギアス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《フェニックス・ドラゴン》

《フェニックス・ドラゴン》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻500 / 守500

【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル5以上/ドラゴン族)1体を選んで手札に加える。

《フェニックス・ドラゴン》は「レベル5以上のドラゴン族をサルベージできる効果」を持つモンスターです。

この効果により《鋼撃竜メタギアス》またはその手札コストとなるモンスターをサルベージすることができるため、手札に足りないカードを補えるようになり、《鋼撃竜メタギアス》の効果を発動しやすくなります。

以上のことから《鋼撃竜メタギアス》の効果の発動をサポートできる《フェニックス・ドラゴン》と《鋼撃竜メタギアス》は相性が良いと言えますね。

《鋼撃竜メタギアス》が不要の場合は、墓地のレベル7以上のドラゴン族と入れ替えるなど、柔軟な動きも可能になる点もポイントですね。

こちらもあわせてチェック!

《フェニックス・ドラゴン》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

《鋼撃竜メタギアス》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《鋼撃竜メタギアス》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《鋼撃竜メタギアス》の効果の発動条件になるモンスター一覧

《鋼撃竜メタギアス》を採用する場合に必要となるレベル7以上のドラゴン族モンスター。

採用にあたってどんなモンスターが必要なのか気になりますよね?

そこで《鋼撃竜メタギアス》の効果発動に必要なレベル7以上のドラゴン族モンスターをまとめました。

レベル7以上のドラゴン族

《鋼撃竜メタギアス》の収録情報

少しは《鋼撃竜メタギアス》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《鋼撃竜メタギアス》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!(ラッシュレア、ウルトラレア)
デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《鋼撃竜メタギアス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

2つの破壊耐性から自分のターンでの場持ちの良さはかなり良いため、相手ターンに戦闘をサポートできるカードなどと共に採用して、維持しやすくしても良いですね。

わかはぴ
わかはぴ

これで《ダーク・リベレイション》に関係なく攻撃できますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です