
攻撃力の強化と貫通付与を行えるけど発動条件がかなり厳しいわよね
どうやって使えば良いのかしら?
《ドラゴンズ・ストライカー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ドラゴンズ・ストライカー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

モンスター版《10sionMAX!!!》!
専用サポートにより格段に効果を発動しやすくなるため、それらを駆使してうまく使ってあげましょう!
目次
《ドラゴンズ・ストライカー》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻1300 / 守200
【条件】自分フィールドに表側表示の「ドラゴンズ・キーパーソン」がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は400アップし、その攻撃は貫通する(守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える)。
《ドラゴンズ・ストライカー》は以下の用途で使うことができます。
- 攻撃力の強化による戦闘サポート
- 貫通付与
- 下級アタッカー
- フュージョン素材
攻撃力の強化により戦闘サポートのために使う
《ドラゴンズ・ストライカー》は「自分のモンスター1体の攻撃力を400アップさせ、貫通を付与する効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘サポート、戦闘ダメージの増加のために使うのが基本的な使い方です。
大幅な攻撃力強化を行う効果ではありませんが、攻撃力強化により相手モンスターを突破しやすくなります。

自身の攻撃力を強化することができないモンスターでも、自身以上の攻撃力を持つモンスターを突破できるようになるわね
貫通を付与し戦闘ダメージを与えやすくするために使う
《ドラゴンズ・ストライカー》の効果は、攻撃力の強化とともに貫通を付与することができます。
そのため《ドラゴンズ・ストライカー》の効果を適用したモンスターを使えば、相手に戦闘ダメージを与えやすくもなります。
例えば守備表示モンスターに攻撃した場合、戦闘ダメージを与えることができません。
そこで貫通を付与してから攻撃すれば、自分のモンスターの攻撃力が相手の守備力を超えた分だけ戦闘ダメージを与えられるようになりますね。

これにより攻撃力の強化も無駄になりにくいのがポイントです!
効果の発動条件がかなり重い

通常モンスター
レベル6 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻400 / 守1900
チームの鍵を握る男。どんな物が飛んで来ても、体を張って止めようとする。
《ドラゴンズ・ストライカー》の効果を発動するには、自分フィールドに《ドラゴンズ・キーパーソン》が存在する必要があります。
手札コストも必要であるため、効果の発動条件がかなり重くなっています。
例えば自分フィールドにモンスターが存在せず、手札5枚から《ドラゴンズ・キーパーソン》と《ドラゴンズ・ストライカー》、その効果を発動するための手札コストを用意する場合、計4枚のカードが必要です。
この場合《ドラゴンズ・ストライカー》以外に効果を付与しようとしても、下級モンスターにしか効果を付与することができず、あまり有効活用できなくなってしまいます。
また攻撃力の低い《ドラゴンズ・キーパーソン》を攻撃表示で召喚しなければいけませんね。
これらのことから、効果の発動条件がかなり重くなっているのが欠点です。

攻撃力を強化しながら貫通を付与できるのは魅力的だけど、ここまでカードを消費してしまうのは考えものよね
そのため《ドラゴンズ・ストライカー》の効果を発動するためにデッキに採用する場合は、専用サポートでありカード消費を2枚に抑えてくれる《ドラゴンズ・コネクション》も合わせて採用するのがおすすめです。

カード消費が2枚になれば、最上級モンスターをアドバンス召喚する余裕も生まれますね!
下級アタッカーとして使えるが少し頼りない
《ドラゴンズ・ストライカー》の攻撃力は1300であるため下級アタッカーとしても使うことができます。
しかしその攻撃力は下級モンスターの攻撃力の基準値1500は満たしていません。
そのため下級アタッカーとして使えますが、少し頼りないモンスターになっています。
守備力は200と低く守備表示での戦闘は不向きですね。
フュージョン素材として使う
《ドラゴンズ・ストライカー》は以下のモンスターのフュージョン素材としても使うことができます。
- 《ドラゴンズ・キックベース・マスター》
《ドラゴンズ・キックベース・マスター》は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する効果」を持っています。
フュージョン素材となるモンスターは《ドラゴンズ・ストライカー》含め効果モンスターであるため、少しフュージョン召喚の難易度が高いですが、魔法・罠カード破壊手段を増やすことができます。
以上のことから、フュージョン素材として使うのも有効です。
《ドラゴンズ・ストライカー》と相性の良いカード

《ドラゴンズ・ストライカー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ドラゴンズ・ストライカー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《連撃竜ドラギアス》
《連撃竜ドラギアス》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
《連撃竜ドラギアス》は「相手モンスターを戦闘で破壊した場合にもう一度攻撃できる効果」を持つモンスターです。
《ドラゴンズ・ストライカー》の効果で攻撃力を強化することで、相手モンスターを戦闘破壊しやすくなり、貫通が付与されることで、守備表示モンスターを攻撃した場合でも戦闘ダメージを与えられるようになります。
相手フィールドに存在する守備表示モンスターの守備力が低い場合は、2回の攻撃によりかなり大きな戦闘ダメージも狙うことができますね。
以上のことからお互いの効果をサポートし合える《ドラゴンズ・ストライカー》と《連撃竜ドラギアス》は相性が良いと言えます。
《ドラゴンズ・ストライカー》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ドラゴンズ・ストライカー》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
魔法カード
ステータスを参照してサポート
《ドラゴンズ・ストライカー》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《ドラゴンズ・ストライカー》の収録情報

少しは《ドラゴンズ・ストライカー》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ドラゴンズ・ストライカー》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(ノーマル)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《ドラゴンズ・ストライカー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

効果の発動条件にはクセがありますが、単体ではアタッカーとしてもそこそこ使えるため、フュージョン素材兼下級アタッカーという運用もおすすめです!