
相手モンスターを守備表示に変更できるけど発動条件がかなり厳しいわよね
どうやって使えば良いのかしら?
《ドラゴンズ・ディフェンダー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ドラゴンズ・ディフェンダー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

守備表示にするだけなら他のカードを使う方が使いやすいのが正直なところ!
モンスターであることから、必要に応じて墓地から蘇生・サルベージできるためサポートカードを駆使して有効活用しましょう!
目次
《ドラゴンズ・ディフェンダー》の使い方

効果モンスター
レベル2 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻300 / 守700
【条件】自分フィールドに攻撃表示の「ドラゴンズ・キーパーソン」がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示の「ドラゴンズ・キーパーソン」1体と、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。
《ドラゴンズ・ディフェンダー》は以下の用途で使うことができます。
- 表示形式の変更による戦闘サポート
- 壁モンスター
表示形式の変更により戦闘をサポートするために使う
《ドラゴンズ・ディフェンダー》は「相手の攻撃表示モンスター1体を守備表示に変更する効果」を持っています。
この効果により戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
これにより攻撃力の高いモンスターを守備表示にできるため戦闘破壊しやすくなります。
効果の発動条件がかなり重い

通常モンスター
レベル6 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻400 / 守1900
チームの鍵を握る男。どんな物が飛んで来ても、体を張って止めようとする。
《ドラゴンズ・ディフェンダー》の効果を発動するには、自分フィールドに《ドラゴンズ・キーパーソン》が存在する必要があります。
手札コストも必要であるため、効果の発動条件がかなり重くなっています。
例えば自分フィールドにモンスターが存在せず、手札5枚から《ドラゴンズ・キーパーソン》と《ドラゴンズ・ディフェンダー》、その効果を発動するための手札コストを用意する場合、計4枚のカードが必要です。
この場合、手札の最上級モンスターの戦闘をサポートするにしても、かなりコスパの悪い運用になってしまいます。
このことから、効果の発動条件がかなり重くなっているのが欠点です。

相手モンスターを守備表示にできるカードを使えば、カード4枚の消費で同じことを行えるからコスパはかなり悪いわね
そのため《ドラゴンズ・ディフェンダー》の効果を発動するためにデッキに採用する場合は、専用サポートでありカード消費を2枚に抑えてくれる《ドラゴンズ・コネクション》も合わせて採用するのがおすすめです。

《ドラゴンズ・コネクション》を利用すれば相手モンスターを守備表示に変更する手段を墓地から供給できるようになるため、かなり扱いやすくなりますね!
攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き
《ドラゴンズ・ディフェンダー》の攻撃力・守備力は300・700と低く、戦闘には向いていません。
そのためモンスターとしては守備表示で展開し、壁モンスターとして使うのが基本的な使い方になります。
相手の攻撃を防げることは稀であるため、壁モンスターとして運用しつつ、他のカードの効果の発動条件を満たすために使いたいですね。
《ドラゴンズ・ディフェンダー》と相性の良いカード

《ドラゴンズ・ディフェンダー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ドラゴンズ・ディフェンダー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《火口の番竜》
《火口の番竜》

通常モンスター
レベル6 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻2100 / 守400
火竜の玉座へとつながる道に立ちはだかる門番。そのブレスを耐え切れぬ者に、先へと進む資格はない。
《火口の番竜》は攻撃力2100の上級モンスターです。
《ドラゴンズ・ディフェンダー》は効果発動後、攻撃表示で棒立ちになってしまいますが、《火口の番竜》のアドバンス召喚に使用すれば、その欠点を補えるようになります。
また相手モンスターは守備表示に変更されるため、攻撃力が2200以上のモンスターであっても守備力2000以下であれば戦闘破壊できるようになります。
以上のことからお互いをサポートし合える《ドラゴンズ・ディフェンダー》と《火口の番竜》は相性が良いカードと言えますね。

《ドラゴンズ・キーパーソン》は守備表示でフィールドに残るため、壁モンスターとして維持できるのもポイントです!
《ドラゴンズ・ディフェンダー》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ドラゴンズ・ディフェンダー》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
フュージョンモンスター
魔法カード
ステータスを参照してサポート
《ドラゴンズ・ディフェンダー》の収録情報

少しは《ドラゴンズ・ディフェンダー》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ドラゴンズ・ディフェンダー》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(ノーマル)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《ドラゴンズ・ディフェンダー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

守りを固めて戦闘をサポート!
効果の発動条件の重さをどうやって補うかがカギです!