
守備力は高いけどちょっと中途半端よね
どうやって使えば良いのかしら?
《ドラゴンズ・キーパーソン》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ドラゴンズ・キーパーソン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

《ドラゴンズ・ストライカー》《ドラゴンズ・ディフェンダー》の効果を発動するために必要なモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って有効活用しましょう!
目次
《ドラゴンズ・キーパーソン》の使い方

通常モンスター
レベル6 / 地属性 / ドラゴン族 / 攻400 / 守1900
チームの鍵を握る男。どんな物が飛んで来ても、体を張って止めようとする。
《ドラゴンズ・キーパーソン》は以下の用途で使うことができます。
- 壁モンスター
壁モンスターとして使える守備力ですが少し頼りない
《ドラゴンズ・キーパーソン》の守備力は1900と守備力の方が高いため、壁モンスターとして使うのが基本的な使い方です。
しかし1900という数値は上級モンスターの攻撃力の基準値2100は満たしていません。
そのため壁モンスターとして使えるも少し頼りないモンスターになっています。
攻撃力は400と攻撃表示での戦闘はさらに頼りないですね。
豊富なサポートカードを駆使する
通常モンスターであるためモンスター効果を持たない《ドラゴンズ・キーパーソン》ですが、レベル6・地属性・ドラゴン族・通常モンスターであることから、サポートカードに恵まれています。
そのことから豊富なサポートカードを利用することでも有効活用することができます。
例えば「《ドラゴンズ・コネクション》の効果で蘇生し、レベル5以上のモンスターをリリースしアドバンス召喚することで効果の発動条件を満たせる《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》をサポートする」などですね。
《ドラゴンズ・コネクション》の効果で《ドラゴンズ・キーパーソン》を蘇生した後、《ドラゴンズ・ストライカー》または《ドラゴンズ・ディフェンダー》をサルベージすることができます。
これによりモンスターの戦闘をサポートすることもできるのもポイントです。
この他にもステータスを参照することで、様々なカードでサポートすることができます。
サポートできるカードはステータスごとにまとめているため、あとはそちらを参考にしてください。
▶︎《ドラゴンズ・キーパーソン》をサポートできるカードをチェック!
《ドラゴンズ・キーパーソン》と相性の良いカード

《ドラゴンズ・キーパーソン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《ドラゴンズ・キーパーソン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《右手に盾を左手に剣を》
《右手に盾を左手に剣を》

通常魔法(LEGEND)
【条件】なし
【効果】お互いのフィールドの全ての表側表示モンスターの元々の攻撃力・守備力を、ターン終了時まで入れ替える。
《右手に盾を左手に剣を》は「お互いのフィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力・守備力を入れ替える効果」を持つ魔法カードです。
これにより《ドラゴンズ・キーパーソン》の守備力を活かせるようになり、戦闘をサポートできるようになります。
また《ドラゴンズ・キーパーソン》を発動条件とし「モンスター1体の攻撃力を400アップし、貫通を付与する効果」を持つ《ドラゴンズ・ストライカー》の効果を、《ドラゴンズ・キーパーソン》で活かせるようになりますね。
以上のことから《ドラゴンズ・キーパーソン》及び、その専用サポートである《ドラゴンズ・ストライカー》をサポートできる《右手に盾を左手に剣を》は相性が良いカードと言えます。
《ドラゴンズ・キーパーソン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《ドラゴンズ・キーパーソン》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
専用サポート
モンスター
魔法カード
ステータスを参照してサポート
《ドラゴンズ・キーパーソン》の収録情報

少しは《ドラゴンズ・キーパーソン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《ドラゴンズ・キーパーソン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!(レア)

収録デッキ
- 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-(ノーマル)

最後に
今回は《ドラゴンズ・キーパーソン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

サッカードラゴンズの要になる重要なモンスター!
豊富な専用サポートを駆使しう上手く使いこなしましょう!!