毎週金曜日22時は わかとらじお

《不成ゴブリン》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

追加効果がかなり強力な下級モンスターよね

でもレジェンドカードに依存してるし使いにくそう

どうやって使えば良いのかしら?

不成
ならず
ゴブリン》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《不成ゴブリン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

《成金ゴブリン》を採用するデッキでは、モンスターを破壊するカードとして優秀なモンスター!

使い方や相性の良いカードを知って《成金ゴブリン》を採用するデッキを強化しましょう!

《不成ゴブリン》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 獣戦士族 / 攻1000 / 守1000

【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。その後、自分の墓地の「成金ゴブリン」1枚をデッキの上に戻すことができる。戻した場合、さらに相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで破壊できる。

《不成ゴブリン》は以下の用途で使うことができます。

  • モンスターの戦闘サポート
  • モンスターの破壊
  • 下級アタッカー
  • 壁モンスター

モンスターの戦闘サポート

《不成ゴブリン》は「相手モンスター1体の攻撃力を500ダウンさせる効果」を持っています。

この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。

攻撃力2100の上級モンスターが、攻撃力2500の最上級モンスターを突破できるようになったりと、500の弱体化は戦闘サポートとして優秀な弱体化値です。

しかし《セブンスロード・メイジ》や《執念の竜》などと比べると、弱体化値が大きくなっている分、自身を墓地へ送らなければいけずコスパの悪い効果になっています。

そのため採用する際は後述する追加効果「相手のレベル8以下のモンスター1体を破壊する効果」を適用できるデッキに採用するのがおすすめです。

わかはぴ
わかはぴ

ちなみに攻撃力2100は上級モンスターの攻撃力の基準値、攻撃力2500は最上級モンスターの攻撃力の基準値です

500の弱体化は上級モンスター・最上級モンスターの攻撃力の壁を突破してくれる数値であるため優秀ということです!

相手モンスターを破壊するために使う

《不成ゴブリン》の効果発動時、墓地に《成金ゴブリン》がある場合、それをデッキトップに戻すことで「相手のレベル8以下のモンスター1体を破壊する効果」を適用することができます。

これにより相手モンスターを破壊するために使うこともできます。

カード1枚で相手の最上級モンスターも破壊することができるため、相手フィールドに複数の最上級モンスターが展開している場合でもそれを突破しやすくなるのはメリットですね。

しかし効果の適用条件である《成金ゴブリン》はレジェンドカードであり1枚しか採用することができません。

そのため効果の適用条件が重く、レジェンドカードが《成金ゴブリン》に固定されてしまうのがデメリットです。

《不成ゴブリン》の効果でデッキトップが《成金ゴブリン》に固定されてしまった場合、次のターンにドローするカードの内1枚は《成金ゴブリン》に固定されてしまいますが、ドローした《成金ゴブリン》をそのまま発動すればそのデメリットはケアすることができます。

この場合《成金ゴブリン》の効果で相手のライフポイントを回復させてしまう点は要注意ですね。

下級アタッカー・壁モンスターとして使えるが頼りない

《不成ゴブリン》をモンスターとして使う場合は、下級アタッカー・壁モンスターどちらとしても使うことができます。

下級モンスターの攻撃力の基準値は1500であるため、どちらも基準値を満たしていない分、頼りないですが、表示形式問わずに扱えるのは《不成ゴブリン》のメリットになっています。

《不成ゴブリン》と相性の良いカード

《不成ゴブリン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《不成ゴブリン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《抑竜ステルンプテラ》+《ナリキング・レックス》

《抑竜ステルンプテラ》+《ナリキング・レックス》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル4 / 炎属性 / 恐竜族 / 攻500 / 守1200

【条件】なし
【効果】自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。その後、相手の手札をランダムに1枚選んでデッキの下に戻すことができる。

《抑竜ステルンプテラ》は「自分のデッキトップからカード1枚を墓地へ送り、相手の手札をランダムに1枚デッキボトムに戻せる効果」を持つモンスターです。

《不成ゴブリン》の効果により「相手のレベル8以下のモンスター1体を破壊する効果」を適用した場合、《成金ゴブリン》がデッキトップに固定されてしまいますが、《抑竜ステルンプテラ》の効果を発動すれば《成金ゴブリン》がデッキトップに戻ってしまうのをケアすることができます。

これにより2枚目以降の《不成ゴブリン》があった場合は、そのモンスターの「相手のレベル8以下のモンスター1体を破壊する効果」を再び適用できるようになります。

また《抑竜ステルンプテラ》の「相手の手札をランダムに1枚デッキボトムに戻せる効果」は《不成ゴブリン》と同じく《成金ゴブリン》をサポートする《ナリキング・レックス》と相性の良い効果になっています。

《ナリキング・レックス》は「1枚ドローする効果」と《成金ゴブリン》をサルベージする効果を持つため、これらを組み合わせることで、2枚目以降の《不成ゴブリン》を手札に引き込みやすくなります。

以上のことから《不成ゴブリン》の効果を連続して発動できる状況を作れる《抑竜ステルンプテラ》と、同じく《抑竜ステルンプテラ》と相性の良い《ナリキング・レックス》は相性が良いと言えますね。

▶︎《抑竜ステルンプテラ》の詳しい使い方

《不成ゴブリン》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《不成ゴブリン》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《不成ゴブリン》の収録情報

少しは《不成ゴブリン》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《不成ゴブリン》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • ゴールドラッシュパック(ノーマル)
ゴールドラッシュパック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《不成ゴブリン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

効果の適用条件は重いものの下級モンスターとしては破格の効果を持つモンスター!

上手く活用して突破力を高めましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です