
モンスターの攻撃力を強化できるモンスターね
でも手札コストに魔法・罠カードが指定されていてちょっと使いにくい気がするわ
《エーテル・ファインダー》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《エーテル・ファインダー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

手札コストは重いですが、効果を繋げることでモンスター2体の展開と攻撃力の強化・弱体化、魔法・罠カードの破壊を行えるモンスター!
相性の良いカードを知って様々な役割を一気にこなしましょう!
目次
《エーテル・ファインダー》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 機械族 / 攻1000 / 守1200
【条件】手札の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで300アップする。自分の墓地に「フュージョン」がある場合、さらに自分の墓地の「エーテル・シーカー」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
基本的な使い方は攻撃力強化による戦闘サポート
《エーテル・ファインダー》は「自分のモンスター1体の攻撃力を300アップさせる効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
大幅な攻撃力強化を行うことはできませんが、攻撃力を強化することにより相手モンスターを突破しやすくなります。

攻撃力を強化するだけなら他にも優秀なモンスターがいるわよね
このカードを採用する意味はあるのかしら

攻撃力・守備力や属性・種族から差別化できるポイントは多くあります
その中でも特にポイントなのが、これから解説する効果です
モンスターの展開
《エーテル・ファインダー》の効果発動時、自分の墓地に《フュージョン》がある場合は、《エーテル・シーカー》1体を蘇生することができます。
これにより自分のモンスターを強化しながらモンスターを展開できるようになります。
《エーテル・シーカー》は魔法・罠カードを手札コストに、相手モンスターの攻撃力を300ダウンさせ、魔法・罠カード1枚を破壊する効果を持つモンスターです。
そのため手札コストさえ確保できれば以下の4つの役割を《エーテル・ファインダー》から繋げていくことができます。
- 自分のモンスターの攻撃力強化
- 下級モンスターの展開
- 相手モンスターの攻撃力弱体化
- 魔法・罠カードの破壊
攻撃力を強化するだけなら他にも優秀なモンスターがいるのが現状です。
しかし手札コストさえ確保できれば。様々な役割につなげることができるため、採用する際はこれらを適用できるデッキに採用したいですね
壁モンスターとして使えるが少し頼りない
《エーテル・ファインダー》の守備力は1200と壁モンスターとしても使うことができます。
しかし1200という数値は下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていません。
そのため壁モンスターとして使えるものの少し頼りないモンスターになっています。
攻撃力も1000と頼りないですが、自身の効果で1300まで強化することができるため、攻撃力1200以下のモンスターを突破できるようになるのはポイントです。
フュージョン召喚のためにも使える

《エーテル・ファインダー》は《エーテル・F・ストライカー》のフュージョン素材モンスターです。
そのためフュージョン召喚のためにも使うことができます。
効果の適用条件は重いですが、手札・フィールドに《フュージョン》があれば《エーテル・シーカー》を蘇生した後、そのままフュージョン召喚に繋げることができます。
フュージョン召喚後は最上級アタッカーとしてだけでなく、他のフュージョンモンスターのフュージョン召喚をサポートする手段にもなります。
以上のことからフュージョン召喚のために使っても良いですね。
《エーテル・ファインダー》と相性の良いカード

《エーテル・ファインダー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《エーテル・ファインダー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ケミカルキュア・ブルー》
《ケミカルキュア・ブルー》

効果モンスター
レベル4 / 水属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守400
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は400LP回復する。この効果で回復した場合、さらに自分の墓地の「ブルー・ポーション」を好きな数だけ選んで手札に加える事ができる。
《ケミカルキュア・ブルー》は「《ブルー・ポーション》を好きな数だけ選んでサルベージする効果」を持つモンスターです。
この効果で《ブルー・ポーション》をサルベージすることで、《エーテル・ファインダー》の効果の発動条件を補えるようになります。
また《ケミカルキュア・ブルー》の効果で《ブルー・ポーション》を2枚以上サルベージすれば、《エーテル・ファインダー》の効果で蘇生した《エーテル・シーカー》の効果の発動条件も補えるようになります。
これにより前述した《エーテル・ファインダー》から繋げる4つの役割を、手札コストを実質0枚にしながら行うことができます。
以上のことから《エーテル・ファインダー》及びその効果で蘇生できる《エーテル・シーカー》の効果の発動条件をサポートできる《ケミカルキュア・ブルー》は相性が良いと言えますね。
また《ケミカルキュア・ブルー》はフュージョン素材モンスターであるため、《フュージョン》も無理なく採用できる点もポイントです。
《エーテル・ファインダー》のQ&A(裁定情報)

- 自分の墓地に《フュージョン》が存在しない状態で、手札の《フュージョン》を墓地へ送り《エーテル・ファインダー》の効果を発動した場合、「《エーテル・シーカー》1体を蘇生する効果」を適用することはできますか?
- できます
《エーテル・ファインダー》の「《エーテル・シーカー》1体を蘇生する効果」は《エーテル・ファインダー》の効果発動時点の墓地を参照して適用するかを選択します。そのため手札コストに《フュージョン》を墓地へ送り「自分の墓地に《フュージョン》がある場合」という条件を満たした場合でも「《エーテル・シーカー》1体を蘇生する効果」を適用することができます。
《エーテル・ファインダー》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《エーテル・ファインダー》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《エーテル・ファインダー》を素材にするエクストラデッキのモンスター
フュージョンモンスター
《エーテル・ファインダー》の収録情報

少しは《エーテル・ファインダー》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《エーテル・ファインダー》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- ゴールドラッシュパック(スーパーレア)

最後に
今回は《エーテル・ファインダー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
4つの役割をこなせる状況は上振れた状況ではありますが、手札交換や墓地肥やしを繰り返すことで、こなせる状況には持っていきやすくなっています。
そのため構築の際はこれらを意識して構築すると良いかもしれませんね。

実験を行う「ケミカルキュア」モンスターたちと、何かのエネルギーを回収する「エーテル」モンスター
効果も噛み合っていますし設定上でも何か繋がりがありそうです