毎週金曜日22時は わかとらじお

《イマジナリー・アクター》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

攻撃力・守備力は低いけどいろんなフュージョンモンスターの素材に使えるのが強みね

でもどうやって使うのが良いのかしら?

《イマジナリー・アクター》を見るとこんなことを感じませんか?

そこで今回は《イマジナリー・アクター》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

ステータスを活かせば様々なカードでサポートできるカード!

使い方を知って「メタリオン」フュージョンモンスターに繋げましょう!

《イマジナリー・アクター》の使い方

カードの種類/ステータス

通常モンスター
レベル1 / 光属性 / 機械族 / 攻500 / 守500

笑う以外の感情表現を持ち合わせていない機械人形。観客の感情をエネルギーとしている。

基本的な使い方はフュージョン素材

《イマジナリー・アクター》の攻撃力・守備力は500と低く、表示形式問わず戦闘には不向きなモンスターです。

そのため以下のモンスターのフュージョン召喚のために使うのが基本的な使い方です。

  • 《メタリオン・アシュラスター》
  • 《メタリオン・ヴリトラスター》
  • 《メタリオン・エーラクレスター》
  • 《メタリオン・キングコブラスター》
  • 《メタリオン・ラードンスター》

これらは全て選択効果を持ち、選択効果の内1つは特定の種族に対するメタ効果を持っています。

通常モンスターのみをフュージョン素材にする性質上、どのモンスターもフュージョン召喚の難易度はほとんど同じであるため、相手によって使い分けられるように構築しても良いですね。

メタとは

特定のデッキ、カードへの対策のこと。

対策することにより戦況を有利に運びやすくなり、デッキ全体にメタ要素が含まれている場合はメタデッキ、カード単体にメタ要素が含まれている場合はメタカードと呼びます。

《メタリオン・アシュラスター》

《メタリオン・アシュラスター》は「相手のセットカード1枚を破壊する効果」と「相手の戦士族モンスターの全ての攻撃力の合計分、サイボーグ族モンスター1体の攻撃力をアップさせる効果」を持っています。

1つ目の効果はセットされていればモンスターでも魔法・罠カードも破壊することができ、状況に合わせて臨機応変に使うことができます。

2つ目の効果は戦士族モンスターに対するメタ効果になっており、相手フィールドに戦士族モンスターがいる場合は、ワンショットキルを狙えるほどの攻撃力を得ることも可能です。

1つ目の効果から、相手が戦士族モンスターを使うかに関わらず使いやすくなっています。

▶︎《メタリオン・アシュラスター》の詳しい使い方

《メタリオン・ヴリトラスター》

《メタリオン・ヴリトラスター》は「相手モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示に変更する効果」と「自分フィールドのサイボーグ族モンスターの数まで、相手のドラゴン族モンスターを破壊する効果」を持っています。

1つ目の効果は相手モンスターの表示形式に問わず、表側攻撃表示か裏側守備表示に変更することができ、自分のモンスターの戦闘サポートや永続効果の無効化に使うことができます。

2つ目の効果はドラゴン族モンスターに対するメタ効果になっており、戦闘を介さず相手モンスターを破壊することで確実に役割をこなすことができます。

また難易度は高いですが複数のサイボーグ族モンスターを展開することで、複数のドラゴン族モンスターを破壊することもできますね。

▶︎《メタリオン・ヴリトラスター》の詳しい使い方

《メタリオン・エーラクレスター》

《メタリオン・エーラクレスター》は「相手の墓地のモンスターを3体まで選んでデッキに戻す効果」と「相手の魔法使い族モンスターを2体までデッキバウンスする効果」を持っています。

1つ目の効果はフィールドに干渉することはできないものの、墓地を参照するカードの妨害に使うことができます。

2つ目の効果は魔法使い族モンスターに対するメタ効果になっており、デッキバウンスすることで墓地を参照するカードを妨害しつつ戦闘を介さず相手モンスターを除去することができます。

効果の発動条件により墓地のカードを種類問わず自由にデッキに戻すことができるため、魔法・罠カードのレジェンドカードも再利用できるようになるのもポイントです。

▶︎《メタリオン・エーラクレスター》の詳しい使い方

《メタリオン・キングコブラスター》

《メタリオン・キングコブラスター》は「2枚ドローし、手札1枚を墓地へ送る効果」と「相手フィールドの爬虫類族モンスターを3体まで選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで1000ダウン。そして自身に「2回攻撃できる効果」を付与する効果」を持っています。

他の「メタリオン」モンスターとは異なり、効果の発動には1枚の手札コストが必要です。

1つ目の効果は2枚分の手札交換により手札の質を高めることができます。

2つ目の効果は爬虫類族モンスターに対するメタ効果になっており、相手モンスターの全体弱体化と、自身への「2回攻撃できる効果」の付与により大きな戦闘ダメージを与えやすくなります。

フュージョン素材には上級モンスターが指定されているため、採用することで手札事故の要因になってしまうのがデメリットです。要注意です。

▶︎《メタリオン・キングコブラスター》の詳しい使い方

《メタリオン・ラードンスター》

《メタリオン・ラードンスター》は「相手モンスター1体の攻撃力・守備力を1500ダウンさせる効果」と「相手フィールドの全ての恐竜族モンスターの攻撃力・守備力を2000ダウンする効果」を持っています。

《メタリオン・キングコブラスター》と同じように、効果の発動には1枚の手札コストが必要です。

1つ目の効果は自分のモンスターの戦闘サポートになり、弱体化の数値の高さからマキシマムモンスターの突破手段にもなります。

2つ目の効果は恐竜族モンスターに対するメタ効果になっており、全ての恐竜族モンスターの攻撃力・守備力を大幅に弱体化させられることから全ての自分のモンスターの戦闘をサポートできるようになります。

どちらの効果も性質が似ているため、安定して使いやすいのが特徴です。

▶︎《メタリオン・ラードンスター》の詳しい使い方

《イマジナリー・アクター》と相性の良いカード

《イマジナリー・アクター》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《イマジナリー・アクター》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《スター・リスタート》
  • 《デーモンの呼び笛》
  • 《虚鋼演機再動》

《スター・リスタート》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル5以下)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加えることができる。

《スター・リスタート》は「レベル5以下の通常モンスター1体を蘇生し、《フュージョン》1枚をサルベージできる効果」を持つ魔法カードです。

この効果により《イマジナリー・アクター》を素材にするフュージョンモンスターの素材となるモンスターを自由に蘇生できるようになり、状況に合わせて足りないモンスターを墓地から供給できるようになります。

また墓地へ送られてしまった《フュージョン》もサルベージできるため、フュージョン召喚しやすくなりますね。

クィーン
クィーン

《イマジナリー・アクター》が存在していれば、蘇生するモンスターによってフュージョン先のモンスターを自由に選択できるようになりるわね!

以上のことから《イマジナリー・アクター》及びそれを素材とするフュージョンモンスターをサポートできる《スター・リスタート》は相性がいいと言えますね。

《デーモンの呼び笛》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル1 / 闇属性 / 悪魔族 / 攻0 / 守0

【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがおらず、自分の墓地に通常モンスターが3体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分フィールドのこのカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地の通常モンスター1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。

《デーモンの呼び笛》は「通常モンスター1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。

自身以外にモンスターが存在しない場合にしか効果を発動することはできませんが、この効果により「メタリオン」フュージョンモンスターの素材となるモンスターを自由に蘇生することができます。

手札の状況に合わせて蘇生することができるため、フュージョン召喚に繋げやすくなりますね。

また前述した《スター・リスタート》と共に活用すれば、墓地から自由にフュージョン素材を供給し「メタリオン」フュージョンモンスターのフュージョン召喚に繋げることができます。

以上のことから《イマジナリー・アクター》を素材にしたフュージョン召喚をサポートできる《デーモンの呼び笛》は相性が良いと言えますね。

《虚鋼演機再動》

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分フィールドの攻撃表示モンスター(光属性)が相手の攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(サイボーグ族)または通常モンスター(光属性/守備力500)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

《虚鋼演機再動》は「攻撃表示の光属性モンスターが戦闘破壊された場合に、サイボーグ族モンスターまたは守備力500の光属性・通常モンスターを蘇生できる効果」を持つ罠カードです。

《イマジナリー・アクター》及びそれを素材にするフュージョンモンスター、そしてその素材となるモンスター全てをサポートすることができます。

これによりフュージョン前はフュージョン召喚の準備に使うことができ、フュージョン後がフュージョンモンスターの蘇生手段として使うことができます。

以上のことから《イマジナリー・アクター》及びそれを素材とするフュージョンモンスターをサポートできる《虚鋼演機再動》は相性がいいと言えますね。

《イマジナリー・アクター》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《イマジナリー・アクター》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《イマジナリー・アクター》を素材にするエクストラデッキのモンスター

フュージョンモンスター

《イマジナリー・アクター》の収録情報

少しは《イマジナリー・アクター》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《イマジナリー・アクター》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • エクストラ超越強化パック(レア)
エクストラ超越強化パック|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《イマジナリー・アクター》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

様々なフュージョンモンスターへとつながるモンスター!

バリエーションの豊富さで「メタリオン」フュージョンモンスターのメタ効果を存分に活かしたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です