
恐竜族に対するメタ効果を持つフュージョンモンスターね
汎用効果とメタ効果にあまり差がないように感じるけど恐竜族にはどう有効なの?
《メタリオン・ラードンスター》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《メタリオン・ラードンスター》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

大幅な攻撃力・守備力の弱体化によりほとんどのマキシマムモンスターも突破可能なモンスター!
使い方や相性の良いカードを知って上手く使いましょう!
目次
《メタリオン・ラードンスター》の使い方

フュージョン / 効果モンスター
レベル9 / 光属性 / サイボーグ族 / 攻2800 / 守2500
「イマジナリー・アクター」+「グレイスザウルス」
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【選択効果】●相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで1500ダウンする。●相手フィールドの全ての表側表示モンスター(恐竜族)の攻撃力・守備力はターン終了時まで2000ダウンする。
《メタリオン・ラードンスター》は以下の用途で使うことができます。
- モンスターの戦闘サポート
- 最上級アタッカー
攻撃力・守備力の弱体化により戦闘をサポートするために使う
《メタリオン・ラードンスター》は「相手モンスター1体の攻撃力・守備力を1500ダウンさせる効果」を持っています。
この効果により自身を含む自分のモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
1500という数値は大きく、これにより攻撃力または守備力2500の最上級モンスターも攻撃力1100以上であれば下級モンスターで突破できるようになります。
《メタリオン・ラードンスター》自身の攻撃力は2800と高いため、このように他のモンスターの戦闘サポートとして使うのも有効ですね。
恐竜族モンスターの攻撃力・守備力を弱体化させるために使う
《メタリオン・ラードンスター》は「相手フィールドの全ての恐竜族モンスターの攻撃力・守備力を2000ダウンする効果」も持っています。
この効果により恐竜族モンスターに対してはさらに強く使うことができます。
相手の恐竜族モンスター全て弱体化させることができるため、複数の自分のモンスターの戦闘サポートに繋がりますね。
また弱体化値が2000と大きいため、相手フィールドの全ての攻撃表示モンスターの攻撃力を1000ダウンさせる《ダイノミック・プレッシャー》のケアも同時に行うことができます。
このように恐竜族モンスターに対してはさらに強く使えるモンスターですね。
攻撃力の高さを活かし最上級アタッカーとして使う
《メタリオン・ラードンスター》の攻撃力は2800と最上級モンスターの攻撃力の基準値2500を満たしています。
そのため最上級アタッカーとしても使うことができます。
また自身の効果で攻撃力・守備力が4200以下のモンスターであれば一方的に戦闘破壊できるため、ほとんどのマキシマムモンスターも戦闘破壊することができます。
守備力も2500と表示形式の変更にも強く、攻撃表示・守備表示問わず使いやすいモンスターになっていますね。

相手の罠カードに対する破壊耐性を付与し、光属性モンスター以外の攻撃力・守備力を弱体化させられるフィールド魔法《虚鋼演機塔》を併用すればさらに戦闘に強くなり場持ちもよくなりますよ!
《メタリオン・ラードンスター》と相性の良いカード

《メタリオン・ラードンスター》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《メタリオン・ラードンスター》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《虚鋼演機乱流》
- 《TCB》
《虚鋼演機乱流》

通常罠
【条件】自分の墓地に通常モンスター(光属性/守備力500)がいる場合、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以上/光属性)1体を選んで表側守備表示にする。その後、自分の墓地にいる通常モンスターと同じ種族を持つ相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで破壊できる。
《虚鋼演機乱流》は「自分フィールドの攻撃表示のレベル8以上の光属性モンスターを守備表示にし、自分の墓地の通常モンスターと同じ種族を持つ相手モンスター1体を破壊する効果」を持つ罠カードです。
自分の墓地の状況に左右されますが、この効果により相手モンスター1体を破壊することができます。
またレベル8以上の光属性モンスターを守備表示にしなければいけませんが、守備力の高い《メタリオン・ラードンスター》であれば、大きなデメリットにはなりませんね。
そして効果の発動条件となる守備力500の光属性モンスターは、《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン素材となるモンスターで満たすことができ、参照する墓地の通常モンスターから機械族・恐竜族モンスターは破壊することができます。
以上のことから《メタリオン・ラードンスター》及びそのフュージョン素材モンスターを有効活用できる《虚鋼演機乱流》は相性が良いと言えますね。

「メタリオン」フュージョンモンスターは全て同じステータスであり、このカードを共有しやすいのもポイントです!
《TCB》

通常魔法
【条件】手札のモンスター1体を相手に見せて発動できる。
【効果】自分または相手フィールドの表側表示モンスターを合計3体まで選ぶ。このターン、そのモンスターの種族をこの効果の条件で見せたモンスターと同じ種族にする。
《TCB》は「モンスター3体までの種族を手札から見せたモンスターの種族に変更する効果」を持つ魔法カードです。
この効果により相手モンスターを恐竜族に変更できるため、相手モンスターの種族に関わらず《メタリオン・ラードンスター》の「相手フィールドの全ての恐竜族モンスターの攻撃力・守備力を2000ダウンする効果」を適用できるようになります。
相手モンスターを恐竜族に変更するには恐竜族モンスターが必要ですが、《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン素材《グレイスザウルス》が恐竜族であるため、この点も問題ありませんね。
以上のことから《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン素材を駆使してその効果をサポートできる《TCB》は相性が良いと言えます。

フュージョン召喚の前に《グレイスザウルス》を見せれば、無理なく《メタリオン・ラードンスター》の恐竜族モンスターに対するメタ効果につなげることができます

《メタリオン・ラードンスター》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《メタリオン・ラードンスター》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《メタリオン・ラードンスター》の収録情報

少しは《メタリオン・ラードンスター》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《メタリオン・ラードンスター》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- エクストラ超越強化パック(レア)

最後に
今回は《メタリオン・ラードンスター》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

《グレイスザウルス》の可愛さはどこいっちゃたの〜?