
目から出す怪光線で相手をゾンビに変えられるみたいだけど、実際のデュエルでは相手をアンデット族に変えられるわけじゃないみたいね
でもそれじゃあどう使えばいいの?
《青眼の銀ゾンビ
》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《青眼の銀ゾンビ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

基本的には頼りないモンスターではありますが、アンデット族であることから蘇生は手段は豊富です
サポートカードを上手く利用して、強く使ってあげましょう!
目次
《青眼の銀ゾンビ》の使い方

通常モンスター
レベル3 / 闇属性 / アンデット族 / 攻900 / 守700
目から出す怪光線で、相手をゾンビに変えてしまうと言われている。
《青眼の銀ゾンビ》は以下の用途で使うことができます。
- 壁モンスター
攻撃力・守備力が低く戦闘には不向き
《青眼の銀ゾンビ》はの攻撃力・守備力は900・700と低く、戦闘には向いていません。
そのためモンスターとしては守備表示で展開し、壁モンスターとして使うのが基本的な使い方になります。
相手の攻撃を防げることは稀であるため、壁モンスターとして運用しつつ、他のカードの効果の発動条件を満たすために使うのが理想です。
豊富なサポートカードを利用する
通常モンスターであるためモンスター効果を持たない《青眼の銀ゾンビ》ですが、レベル3・闇属性・アンデット族・通常モンスターであるため、サポートカードに恵まれています。
そのことから豊富なサポートカードを利用することでも有効活用することができます。
例えば「レベル3・闇属性・アンデット族・通常モンスターであることを利用して、《ネクロマン三世》の効果で蘇生しつつ、もう一体の闇属性モンスターを用意し、《ダークネス・リチェアル》の効果に繋げる」などですね。
これにより3枚のカード消費で闇属性モンスターを蘇生することができ、墓地に闇属性の同名モンスターが3体いた場合、1枚ドローすることができます。
この他にもステータスを参照することで、様々なカードでサポートすることができます。
サポートできるカードはステータスごとにまとめているため、あとはそちらを参考にしてください。
《青眼の銀ゾンビ》と相性の良いカード

《青眼の銀ゾンビ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《青眼の銀ゾンビ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ネクロマン三世》
《ネクロマン三世》

効果モンスター
レベル3 / 闇属性 / アンデット族 / 攻1000 / 守0
【条件】このカードを召喚したターンに、相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合に発動できる。
【効果】自分の墓地の通常モンスター(レベル3)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《ネクロマン三世》は「レベル3・通常モンスター1体を蘇生する効果」を持つモンスターです。
この効果により《青眼の銀ゾンビ》を蘇生することができます。
通常であればそれで終わりなのですが、《青眼の銀ゾンビ》は《ネクロマン三世》と同じレベル・属性・種族であることからサポートカードを共有することができます。
そのため状況によってはこの2体にしかなし得ない動きに繋げることができますね。
以上のことから《青眼の銀ゾンビ》と《ネクロマン三世》は相性が良いと言えます。
《青眼の銀ゾンビ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《青眼の銀ゾンビ》をサポートすることができます。
専用サポートカードも存在するので、それらのカードもあわせてまとめました。
ステータスを参照してサポート
《青眼の銀ゾンビ》の収録情報

少しは《青眼の銀ゾンビ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《青眼の銀ゾンビ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
プロモーションカード
- バトルパック Vol.4(ノーマル)

最後に
今回は《青眼の銀ゾンビ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

なんだかめちゃくちゃリアルになって怖さが増しましたね…