
戦士族の戦線維持に使えるけど、手札から特殊召喚っていうのが少し気になるわ
どんなデッキに採用すれば良いの?
《進軍
の喇叭
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《進軍の喇叭》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

有効活用するにはこの効果で特殊召喚して一番コスパがいい戦士族の最上級モンスターを多めに採用するか、何らかの手段で戦士族を手札に加えたいですね
目次
《進撃の喇叭》の使い方

通常罠
【条件】自分のモンスター(戦士族)が相手モンスターの攻撃で破壊された時に発動できる。
【効果】手札のモンスター(戦士族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《進撃の喇叭》は以下の用途で使うことができます。
- 戦士族モンスターの戦線維持
戦士族モンスターの戦線維持のために使う
《進軍の喇叭》は「自分の戦士族モンスターが相手の攻撃で破壊された場合に、手札から戦士族モンスターを特殊召喚する効果」を持っています。
この効果により戦士族モンスターの戦線維持のために使うのが基本的な使い方です。
例えば自分の戦士族モンスターが相手によって戦闘破壊されたとします。
通常であれば破壊されたモンスターは墓地へ送られモンスターの数が1体減ってしまいますよね。
しかしここで《進軍の喇叭》を発動すれば、手札から戦士族モンスターを特殊召喚できるため、モンスターを減らさず戦線維持に繋げられるようになります。
特殊召喚したモンスターを相手が戦闘破壊できなければ、戦闘の抑制になります。
そしてそのモンスターが次のターンに持ち越されれば、より多くのカードでプレイできるようになるため戦況も有利に運びやすくなりますね。
特殊召喚するモンスターにレベルの制限はないため、できれば最上級モンスターを特殊召喚するのが理想です。

戦士族の最上級モンスターを多めに採用したりと構築の段階で手札に戦士族が余りやすいようにしておくと、最上級モンスターの展開に使いやすくなります!
相手の攻撃での戦闘破壊にしか対応していない
モンスターの破壊は基本的に戦闘であるため、戦闘においてのモンスターの維持のためには使いやすいカードです。
しかし自分から行った攻撃や相手のカードの効果による破壊には対応していません。
そのため攻撃力・守備力の強化・弱体化による返り討ちや、《死者への手向け》のような効果破壊に対しての発動ができない点はこのカードの弱みですね。
《進軍の喇叭》と相性の良いカード

《進軍の喇叭》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《進軍の喇叭》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《緊急帰還》
《緊急帰還》

通常罠
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル5以上)1体を選んで持ち主の手札に戻す。この効果でモンスターを手札に戻した場合、その攻撃を無効にする。
《緊急帰還》は「レベル5以上のモンスターを手札に戻し、相手の攻撃を無効にする効果」を持つ罠カードです。
手札にモンスターを戻さなければいけないのが欠点ですが、手札に戻すモンスターを戦士族にすることで、その後、自分のモンスターが戦闘破壊されれば《進軍の喇叭》の効果で手札に戻したモンスターを特殊召喚することができます。
例えば以下の状況の場合です。
- 《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》(攻撃力2400)
- 《斧楽姫フルートマホーク》(攻撃力1500)
- 《青眼の白龍》(攻撃力3000)
- 《クリア・アイス・ドラゴン》(攻撃力1600)
- 《輝岩竜》(攻撃力1500)
相手が《青眼の白龍》で《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》を攻撃してきたので、《緊急帰還》を発動し《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》を手札に戻し《青眼の白龍》の攻撃を無効にしました。
相手の攻撃を無効にすることはできましたが、《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》は手札に戻ってしまいましたね。
その後、相手は《クリア・アイス・ドラゴン》で《斧楽姫フルートマホーク》を攻撃し戦闘破壊してきました。
ここで《進軍の喇叭》を発動します。
これにより手札に戻ってしまった《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》を再び展開することができますね。
相手に戦闘破壊される必要があるものの、このように《緊急帰還》の効果でモンスターが手札に戻ってしまう欠点を補うことができます。
以上のことから《緊急帰還》と《進軍の喇叭》は相性が良いと言えますね。
《進軍の喇叭》の収録情報

少しは《進軍の喇叭》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《進軍の喇叭》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- ゴールドラッシュパック(ノーマル)

プロモーションカード
- バトルパック Vol.2(ノーマル、スーパーレア)

最後に
今回は《進軍の喇叭》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

手札が必要な点は欠点ですが、墓地を参照にしない分、妨害を受けにくく読まれにくいのは《進軍の喇叭》の強みですね