
相手の守備表示モンスターを攻撃表示にできるモンスターだけど発動条件が厳しいわね
どういうデッキに採用すれば良いの?
《幻刃剣匠
》を見るとこんなことを感じませんか?
そこで今回は《幻刃剣匠》の使い方と相性の良いカードを解説していきます。

攻撃表示にしたモンスターが通常モンスターであれば手札消費なく使える表示形式変更カード!
フィールド魔法を扱うデッキに採用して、戦闘をサポートしましょう!
目次
《幻刃剣匠》の使い方

通常魔法
【条件】自分または相手フィールドに表側表示のフィールド魔法カードがある場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。この効果で表側攻撃表示にしたモンスターが通常モンスターだった場合、さらに自分は1枚ドローできる。
《幻刃剣匠》は以下の用途で使うことができます。
- 表示形式変更による戦闘サポート
表示形式の変更により戦闘をサポートするために使う
《幻刃剣匠》は「相手の守備表示モンスターを攻撃表示にする効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするのが基本的な使い方です。
守備表示から攻撃表示にしたい状況は相手が守りを固めている状況である場合が多いです。
そのため、自分が有利な状況をさらに有利にしたい場合に使いたいカードデザインになっています。

表示形式の変更によって相手に戦闘ダメージを与えやすくなる点もポイントです!
効果の発動にはフィールド魔法が必要
《幻刃剣匠》の効果の発動には自分または相手フィールドにフィールド魔法が存在する必要があります。
この発動条件が少し重く、フィールド魔法をある程度採用していなければ、安定しての発動が難しくなってしまいます。

フィールドに1枚しか発動できないフィールド魔法を増やすのも手札事故の要因になってしまうし、このカードの採用枚数自体を抑えたりする必要もありそうね
相手モンスターが通常モンスターであれば手札を消費せずに使える
《幻刃剣匠》の効果で攻撃表示にしたモンスターが通常モンスターの場合、1枚ドローすることができます。
これにより《幻刃剣匠》発動によるカード消費を補うことができます。
攻撃表示にしたいモンスターが必ずしも通常モンスターであるとは限らりません。
また相手が採用する通常モンスターの数によっても、この効果の適用率は変わってくるので、発動できればラッキーくらいの効果ですね。
《幻刃剣匠》と相性の良いカード

《幻刃剣匠》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《幻刃剣匠》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《透幻郷の嶮峻》
《透幻郷の嶮峻》

フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(幻竜族)の攻撃力は400アップし、守備力は400ダウンする。
《透幻郷の嶮峻》は「お互いのフィールドの幻竜族の攻撃力を400アップさせ、守備力を400ダウンさせる効果」を持つフィールド魔法です。
《透幻郷の嶮峻》の効果で自分のモンスターの攻撃力を底上げすることで、相手は自分のモンスターを突破しにくくなり、場合によっては守備表示でモンスターを展開せざるを得なくなります。
この守備表示の強要により《幻刃剣匠》の効果を発動しやすくなりますね。
相手が守備表示でモンスターを展開しなかった場合は、《幻刃剣匠》が腐ってしまうことになりますが、魔法・罠ゾーンにセットして温存することができますし、《透幻郷の嶮峻》による攻撃力の底上げを活かしやすくなるためそこまで大きなデメリットにはなりません。
以上のことから《透幻郷の嶮峻》と《幻刃剣匠》は相性が良いと言えますね。

《透幻郷の嶮峻》がフィールド魔法だから《幻刃剣匠》の発動条件も満たせているわ

《透幻郷の嶮峻》で強化できるモンスターにはフィールド魔法を再利用できる幻竜族《豊沃の蟠竜》もいるので、そちらとあわせて採用しても良いですね

《幻刃剣匠》の収録情報

少しは《幻刃剣匠》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《幻刃剣匠》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録デッキ
- 最強バトルデッキ アサナ -重騎道の誇り-(ノーマル)

プロモーションカード
- バトルパック Vol.2(ノーマル、スーパーレア)

最後に
今回は《幻刃剣匠》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

フィールド魔法に依存してしまうのがネックですが、カード消費なく相手モンスターの表示形式を変更できるのは魅力的ですね