今のデッキでマキシマムモンスターを突破したいんだけどどうすればいいの?
デッキを大きく変えずに対策方法を取り入れる方法を知りたい
高い攻撃力と罠カードに対する破壊耐性を持つマキシマムモンスター。制圧力のあるモンスターが多く対策していなければそのまま負けてしまうこともありますよね。
そこで今回はマキシマムモンスター対策になる2つの方法を解説します。
最低1枚の採用でも対策手段を取り入れることができますよ!
マキシマムモンスターの対策方法を取り入れマキシマムモンスターに対抗できるデッキに仕上げましょう!
目次
マキシマムモンスター対策になる2つの方法
マキシマムモンスターの対策方法には大きく分けて2つの方法があります。
それが以下の2つです。
- 攻撃力の強化・弱体化で対策
- 罠カード以外の効果での破壊による対策
1つずつ解説していきます。
攻撃力の強化・弱体化で対策
高い攻撃力を持つマキシマムモンスターですが、攻撃力の強化・弱体化によりマキシマムモンスターの攻撃力を上回れるようにしておけば対策になります。
現在存在するマキシマムモンスターの最高マキシマム攻撃力は4000です。
そのため攻撃力の強化・弱体化による対策をする場合はこの辺りを目安にしたいですね。
マキシマムモンスターの中には永続効果による攻撃力を自己強化する《幻竜重騎ウォームExカベーター》が存在します。
相手の手札が5枚の場合は攻撃力が5000になるため、《幻竜重騎ウォームExカベーター》も視野に入れるなら攻撃力5000のモンスターの突破も視野に入れたいですね
攻撃力の強化・弱体化でマキシマムモンスターを突破する手段としては以下が例に挙げられます。
- 《セブンスロード・マジシャン》+《セブンスロード・メイジ》
- 《陰陽封陣》
- 《ビックリード・ドラゴン》
例を挙げれば他にも沢山ありますが、今回は汎用性が高く採用しやすいものを選びました。
《セブンスロード・マジシャン》+《セブンスロード・メイジ》
《セブンスロード・マジシャン》は「自身の攻撃力を墓地のモンスターの属性の種類×300アップさせる効果」を持つモンスターです。
この効果により最大3900の攻撃力を得ることができるため、マキシマム攻撃力3800以下のマキシマムモンスターを突破できるようになります。
このように単体でも高い攻撃力を得ることができ、ほとんどのマキシマムモンスターを突破することができるのですが、これに《セブンスロード・メイジ》が加わることで突破可能範囲がさらに広がります。
《セブンスロード・メイジ》は「相手モンスターの攻撃力を400ダウンさせる効果」を持つモンスターです。
《セブンスロード・マジシャン》がいる場合は、この効果に加えさらに墓地の魔法使い族の数×100ダウンさせることができます。
これによりマキシマム攻撃力4000以上のモンスターも突破できるようになります。
《セブンスロード・メイジ》の効果の性質上、ある程度は魔法使い族を採用したいところですが《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・メイジ》のみでも4200までの攻撃力のモンスターは突破できます。
そのため《セブンスロード・マジシャン》の効果を活かしやすいモンスターの属性がバラけたデッキであれば、この対策方法を採用するのがおすすめです。
墓地のモンスターを再利用する手段がある場合は1枚ずつの採用でも機能させることができます。
《セブンスロード・メイジ》は汎用性が高いので、個人的には《セブンスロード・マジシャン》1枚以上+《セブンスロード・メイジ》3枚を採用しても良いと思います!
《陰陽封陣》
《陰陽封陣》は「相手モンスターの攻撃力をそのレベル×200ダウンさせる効果」を持つ魔法カードです。
この効果によりレベル10のマキシマムモンスターの攻撃力を2000ダウンさせることができるため、ほとんどの最上級モンスターでマキシマムモンスターを突破できるようになります。
効果の発動には墓地のモンスター4体をデッキに戻す必要がありますが、戻すモンスターに属性・種族などの指定はないため、墓地の利用が控えめなデッキには採用しやすいカードです。
再利用が難しく1度きりの発動にはなってしまいますが、魔法カードでありデッキを選びにくいマキシマム対策カードですね
《ビックリード・ドラゴン》
出典:遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
《ビックリード・ドラゴン》は「相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力を、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる効果」を持つモンスターです。
《ビックリード・ドラゴン》単体では攻撃力3100までのモンスターしか突破することはできませんが、他のモンスターと組み合わせることで弱体化値を引き上げ、突破可能範囲を広げることができます。
例えば攻撃力2500のモンスターと共に展開した場合、相手のマキシマムモンスターの攻撃力が2500ダウンするのでマキシマム攻撃力が4900以下のモンスターであれば突破できるようになります。
大幅な弱体化を行うには最上級モンスターが2体必要になることが多いですが、マキシマムモンスターの性質上、自分フィールドにモンスターが残ってターンが帰ってくることが多いため、最上級モンスター2体の展開ができないという状況には陥りにくいです。
そのため最上級モンスターを採用しているデッキであれば、この対策方法がおすすめです。
墓地のモンスターを再利用する手段があるなら1枚の採用でも機能させることができます。
《フェニックス・ドラゴン》の効果で容易にサルベージできるため、対応力をさらに高めたい人は《フェニックス・ドラゴン》と共に採用しても良いですね。
攻撃力2500のモンスターを採用しているデッキであれば、マキシマム攻撃力5000のモンスターとも相打ちさせることができるわ
罠カード以外の効果での破壊による対策
罠カードの効果で破壊されないマキシマムモンスターですが、裏を返せば罠カード以外の効果では破壊可能ということです。
そのためモンスターを破壊する効果を持つモンスター・魔法カードの採用が対策になります。
効果による破壊であるため、攻撃力の強化・弱体化での対策に比べてケアされにくいのがメリットです。
マキシマムモードのマキシマムモンスターは全てレベル10であるため、対策をする場合は破壊効果の対象にレベル10のモンスターが含まれているかを目安にしたいですね。
罠カード以外の効果で破壊してマキシマムモンスターを突破する手段としては以下が例に挙げられます。
- 《最強戦旗エースブレイカー》
- 《死者への手向け》
攻撃力の強化・弱体化での対策と同じく、例を挙げれば他にも沢山ありますが、今回は汎用性が高く採用しやすいものを選びました。
《最強戦旗エースブレイカー》
《最強戦旗エースブレイカー》は「相手モンスター1体を破壊する効果」を持つモンスターです。
この効果によりマキシマムモンスターをそのまま破壊することができます。
破壊に必要なカードが《最強戦旗エースブレイカー》1枚+下級モンスター2体を含むモンスター4体と、手札5枚からマキシマムモンスターの破壊までつなげることができるため採用しやすく、対策カードの中ではかなり使いやすいカードです。
墓地のモンスターを再利用する手段があるなら1枚の採用でも機能させることができます。
採用枚数が多いほどマキシマムモンスターへの対応力が高くなるため、すぐに対処しやすくするなら採用枚数を増やしても良いですね。
手札コストにモンスターが指定されているため魔法・罠カードの採用が多いデッキでは少し使いにくくなってしまうのが欠点ですが、それ以外のデッキでは比較的使いやすく採用しやすいのがメリットですね!
《死者への手向け》
《死者への手向け》は「自分または相手モンスター1体を破壊する効果」を持つ魔法カードです。
《最強戦旗エースブレイカー》と同じく効果によりマキシマムモンスターをそのまま破壊することができます。
マキシマムモンスター以外にも使える効果であるため汎用性が高く、対策カードの中ではかなり使いやすいカードですね。
レジェンドカードであるため1枚しか採用できず、レジェンドカード枠を使用してしまうのが欠点です。
また魔法カードであるため再利用手段がほとんどなく、セットして発動タイミングを伺う場合も破壊されるリスクを伴います。
このような欠点はあるものの、扱いやすいカードであるためレジェンドカード枠に大きなこだわりがなければこのカードを採用してもいいですね。
最後に
今回はマキシマムモンスター対策になる2つの方法を解説しました。
対策のポイントは以下の2つです。
- 攻撃力の強化・弱体化で対策
- 罠カード以外の効果での破壊による対策
今回は採用しやすいものをチョイスし紹介しましたが、上記の2つを意識すれば、特定の属性・種族をサポートするカードでも対策することができます。
いつマキシマム召喚されても大丈夫なようにデッキ内にマキシマム対策を準備しておきましょう!
マキシマムモンスターって真ん中が破壊された場合は端のL・Rはどうなるんだ?
マキシマム召喚されている場合、3枚で1体のモンスターなので、3枚とも一緒に墓地へ送られますよ!