毎週水曜22時は わかとらじお

【雷ビートバーン】デッキレシピ紹介:怒涛の全破壊で相手を殲滅し勝利を掴む雷族デッキ【遊戯王ラッシュデュエル】

2022年1月29日発売の「デッキ改造パック 創造のマスターロード!!」にて雷族がピックアップされ強化されました。

【雷族】デッキを構築できるようになりましたが、中には「どう構築したら良いのかわからない」と思う人もいると思います。

そこで今回は雷族の特徴である「相手モンスター全ての破壊」「相手への効果ダメージ」を活かして構築した【雷ビートバーン】デッキを紹介します。

わかはぴ
わかはぴ

どれだけ展開されても相手を簡単に破壊できるため、豪快に戦うことができますよ

▼ YouTubeではこのデッキを使った対戦動画も公開しているので、あわせてチェックしてみてください!

デッキレシピ

メインデッキ(40枚)

カード名枚数
モンスター29
《ストームボルト・デストロイヤー》3
《雷闘騎トリガードラゴ》2
《創世神》(LEGEND)1
《邪影ダーク・ルーカー》1
《エミッタ・スタッグ》3
《イカズチのサンダー》3
《ブラスト・ジョーズ》3
《センサー・ダックビル》3
《キャノン・ソルジャー》3
《恵雷の精霊》1
《チョウチンアンコイル》3
《サージ・ボルト・リザード》3
魔法カード9
《魔霧雨》3
《嵐を呼ぶサンダービート》3
《サンダービート・ギフト》3
罠カード2
《放電》2

デッキコンセプト

このデッキのコンセプトは「相手モンスターを全て破壊できるカードを駆使して、相手モンスターを確実に破壊しながら戦うこと」です。

相手モンスターを破壊するカードは1枚のカード消費で複数のモンスターを破壊することができ、最上級モンスターをどれだけ展開されていてもまとめて破壊できる可能性があります。

しかし効果発動後は「召喚・特殊召喚できない」「攻撃できない」など、重いデメリットが課せられます。

そのため、効果ダメージを駆使することで相手にダメージを与えられない状況をできるだけ減らし戦っていきます。

ではどうやって回していくのか?

次の項からデッキの回し方を解説していきます。

回し方

【雷ビートバーン】デッキは以下の2つの要領で回していきます。

  • 相手モンスターを確実に破壊していく
  • 相手モンスターを破壊するカードに合わせて戦闘ダメージと効果ダメージを使い分けていく

相手モンスターを確実に破壊していく

コンセプト通り、このデッキは相手モンスターを破壊しながら戦っていきます。

相手モンスターを破壊するカードは《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》の2種です。

合計6枚採用されていることから、安定して相手モンスターを破壊しやすくなっています。

しかし手軽に相手モンスターを複数体破壊できるカードですが、それぞれ大きなデメリットを抱えています。

《嵐を呼ぶサンダービート》

《嵐を呼ぶサンダービート》は、効果の発動にレベル4以下の雷族モンスターが3体必要です。

そして相手モンスターを破壊した後はモンスターを召喚・特殊召喚できなくなってしまいます。

この効果の発動条件と召喚・特殊召喚できなくなる制約から、相手モンスターを破壊した後に、さらに最上級モンスターを展開するといったことができません。

またレベル8以下の効果モンスターしか破壊できず、通常モンスターを多く採用するデッキには有効に使いにくくなっているのがデメリットです。

クィーン
クィーン

これだと相手ターンになったら自分のモンスターも簡単に破壊されちゃうわ

下級モンスターしか展開しにくくなる性質上、相手ターンでも強い盤面を築くのが難しくなってしまいます。

それを解決するのが《エミッタ・スタッグ》です。

《エミッタ・スタッグ》で最上級モンスターの展開も可能にする

《エミッタ・スタッグ》は「レベル5以上の雷族モンスターのレベルを4下げる効果」を持つモンスターです。

この効果によりレベル7以上のモンスターであってもレベル4以下にすることができます。

そのため、最上級モンスターを展開しつつ《嵐を呼ぶサンダービート》の発動条件を満たせるようになります。

相手モンスターを全て破壊できれば直接攻撃ができるようになるため、大きな戦闘ダメージを与えることにつながりますね。

下級モンスターのみでも3000以上のダメージを見込めるので、最上級モンスターを駆使することで5000以上の戦闘ダメージを与えることにも繋がります。

このように《嵐を呼ぶサンダービート》を使用する際は、《エミッタ・スタッグ》を上手く活用することが鍵になっています。

《魔霧雨》

《魔霧雨》を発動したターン、自分は攻撃できなくなってしまいます。

そのため相手モンスターを全て破壊することができても、戦闘ダメージは与えられなくなってしまいます。

これが《魔霧雨》のデメリットです。

わかはぴ
わかはぴ

相手モンスターの守備力以上の攻撃力を持つ雷族モンスターを用意する必要がありますが、最上級モンスターを召喚するだけで簡単に用意することができます

《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》はお互いのデメリットを補い合う関係

《嵐を呼ぶサンダービート》とは同じ役割で使用できるカードですが、異なるデメリットからお互いにデメリットを補う関係になっています。

《嵐を呼ぶサンダービート》は効果の発動にレベル4以下の雷族モンスターが3体必要で、最上級モンスターを展開するのが難しくなるデメリットがありました。

一方《魔霧雨》は攻撃できなくなるデメリットがありますが、最上級モンスターも展開することができ、モンスターを3体用意する必要もありません。

また効果モンスターを以外のモンスターも破壊することができます。

このようにお互いのデメリットを補い合う関係にあるため、状況に合わせて使いわけ、より効率よくダメージを与えていきます。

相手モンスターを破壊するカードに合わせて戦闘ダメージと効果ダメージを使い分けていく

《嵐を呼ぶサンダービート》を発動したターンは戦闘ダメージ。

《魔霧雨》を発動したターンは効果ダメージ。

このように相手モンスターを破壊するカードにあわせて、戦闘ダメージと効果ダメージを使い分けていきます。

《サンダービート・ギフト》《キャノン・ソルジャー》《邪影ダーク・ルーカー》《エミッタ・スタッグ》など、効果ダメージを与える手段は多いため、状況を見ながら相手に効果ダメージを与えていきましょう。

カードの採用理由

デッキの回し方で深く触れることのできなかったカードについては、こちらで解説します。

《ストームボルト・テストロイヤー》

《ストームボルト・デストロイヤー》はレベル4以下の雷族モンスターを用意しやすくするために採用しました。

レベル4以下の雷族モンスターを1体でも用意できれば、《サンダービート・ギフト》の発動条件を満たすことができます。

またモンスターを複数体展開しやすくなるため、《エミッタ・スタッグ》を使用しつつ雷族モンスターを3体用意しやすくなります。

そのため《嵐を呼ぶサンダービート》も発動しやすくなるのがポイントです。

《雷闘騎トリガードラゴ》

《雷闘騎トリガードラゴ》は《魔霧雨》をサポートしつつ、《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》の欠点を補うために採用しました。

《雷闘騎トリガードラゴ》は自身の攻撃力を強化することができます。

これにより《魔霧雨》で破壊できるモンスターの範囲を広げることができるため、《魔霧雨》のサポートとして使うことができます。

《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》には共通の欠点があり、どちらも裏側守備表示のモンスターを破壊することはできません。

《雷闘騎トリガードラゴ》は自身に貫通を付与する効果も持っているため、これを駆使することで《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》の欠点を補うことができますね。

わかはぴ
わかはぴ

「相手の手札が0の場合に適用できる効果」であるため、相手の状況に左右されてしまう点は要注意です!

《創世神》

《創世神》は状況に合わせてモンスターを自由に蘇生するために採用しました。

蘇生するモンスターに制限はないため《邪影ダーク・ルーカー》や《雷闘騎トリガードラゴ》など、状況に適したモンスターを蘇生することができます。

最上級モンスターを蘇生するのが最もコスパが良い使い方ですが、下級モンスターも蘇生することができます。

そのため《エミッタ・スタッグ》を蘇生して《嵐を呼ぶサンダービート》の発動条件を満たすために使えるのもポイントですね。

《創世神》はレジェンドカードであるため1枚しか採用することができません。

しかし《センサー・ダックビル》で墓地から何度も再利用できるため、このデッキでは単体で採用するよりも強く使えるようになっています。

《邪影ダーク・ルーカー》

《邪影ダーク・ルーカー》は相手への効果ダメージと、魔法・罠カードの破壊のために採用しました。

最上級モンスターであり、効果発動後は手札に戻ってしまうため魔法・罠カードを破壊するカードとしてはかなりコスパの悪いモンスターです。

しかし手札に戻ることで効果ダメージを与える手段を手札に温存することができ、繰り返し使うことができます。

このデッキは《嵐を呼ぶサンダービート》を使いやすくするため、下級モンスターを多めに採用しています。

下級モンスターを引きすぎた場合でも、《邪影ダーク・ルーカー》を有効活用することで無理なく消費することができるため、手札に戻ることはメリットになっています。

またモンスターであることで《創世神》で蘇生することもできますね。

《キャノン・ソルジャー》

《キャノン・ソルジャー》は下級モンスターによる手札事故をケアするために採用しました。

使い方は《邪影ダーク・ルーカー》で下級モンスターによる手札事故をケアする方法とほぼ同じです。

下級モンスターを引きすぎた場合に《キャノン・ソルジャー》の効果で不要なモンスターを墓地へ送ることで、下級モンスターによる手札事故をケアしていきます。

まとめ

今回は【雷ビートバーン】デッキのデッキレシピを紹介しました。

要点をまとめると以下の通りです。

デッキコンセプト
  • 相手モンスターを全て破壊できるカードを駆使して、相手モンスターを確実に破壊しながら戦うこと
デッキの回し方
  • 相手モンスターを確実に破壊していく
  • 相手モンスターを破壊するカードに合わせて戦闘ダメージと効果ダメージを使い分けていく

《嵐を呼ぶサンダービート》と《魔霧雨》を併用することで、展開力のあるデッキにも対応しやすくなっています。

今回は雷族の強みを活かしやすくするためにレジェンドカードは《創世神》を選択しました。

相手モンスターを全て破壊するという点で同じ役割を持つ《聖なるバリア-ミラーフォース-》も一つの選択肢であるため、《創世神》と入れ替えてみても良いですね。

わかはぴ
わかはぴ

全破壊ってなんだか爽快ですよ!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です