
攻撃力を強化しながらモンスターを展開できるモンスターね
レベル6以下ってちょっと範囲が狭いけど、どういうカードと相性が良いのかしら?
《成銀
ゴブリン》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《成銀ゴブリン》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

自身を墓地へ送り表側表示で特殊召喚という点を活かすことで様々な用途で使用できるモンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってレベル6以下のモンスターを採用するデッキを強化です!
目次
《成銀ゴブリン》の使い方

効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 獣戦士族 / 攻1000 / 守1000
【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル6以下)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。自分の墓地に「成金ゴブリン」がある場合、さらに相手に500ダメージを与える。
《成銀ゴブリン》は以下の用途で使うことができます。
- モンスターの戦闘サポート
- モンスターの表側守備表示での展開
- 下級アタッカー
- 壁モンスター
攻撃力の強化によりモンスターの戦闘をサポートするために使う
《成銀ゴブリン》は「レベル6以下のモンスターを特殊召喚し、そのモンスターの攻撃力を500アップさせる効果」を持っています。
この効果によりモンスターの戦闘をサポートするために使うのが基本的な使い方です。
レベル6以下のモンスターであれば自由に攻撃力を強化できますが、効果の発動条件により自身を墓地に送る必要があるため、カードを1枚分消費してしまうことになります。
そのためアドバンス召喚に1体のリリースが必要な上級モンスターを特殊召喚するのが最も効率の良い使い方になります。

攻撃力を強化するための手段と思えば割り切れるけど、そのまま召喚してもカードを1枚消費する上級モンスターに使った方がコスパはいいわよね
手札事故を回避する手段にもなる
《成銀ゴブリン》は手札から下級モンスターを特殊召喚できる性質上、下級モンスターしか引けなかった場合の手札事故を回避するために使うこともできます。
例えば以下の手札の場合です。
- 《ダーク・ソーサラー》× 3
- 《ライト・ソーサラー》× 2
この場合、3体しかモンスターを召喚できないため手札が2枚余ってしまいます。
次のターンは3枚ドローすることができますが、確率的な視点で見ると5枚ドローする場合と比べて、最上級モンスターを引く確率は下がってしまいますよね。
そこで《成銀ゴブリン》です。
《成銀ゴブリン》がいた場合は、《成銀ゴブリン》の効果で下級モンスターを特殊召喚することで、手札を減らすことができるため、手札のモンスターを召喚できないという状況をケアできるようになります。

《ライト・ソーサラー》2体が《成銀ゴブリン》だったとすると、《成銀ゴブリン》の効果で《ダーク・ソーサラー》を特殊召喚できる分、手札を消費仕切ることができますね。
以上のように《成銀ゴブリン》は下級モンスターによる手札事故をケアするためにも使うことができます。
モンスターを表側守備表示で展開するために使う
《成銀ゴブリン》の効果は攻撃力を強化させる効果から戦闘サポートに目がいってしまう効果ですが、モンスターを表側守備表示で展開するためにも使うことができます。
例えば《洗浄のサンタクロス》の効果発動後、攻撃せずにフィールドに維持してターンを終える場合は、守備力の高さから守備表示で維持しておいた方が有効です。

そこで《成銀ゴブリン》の効果で特殊召喚すれば、守備表示のまま効果を発動し、ターンを終えることができますね。
このように《成銀ゴブリン》の効果を使えば、効果を使いたいけど攻撃表示では置いておきたくないという状況を解消することができます。
下級アタッカー・壁モンスターとして使えるが頼りない
《成銀ゴブリン》をモンスターとして使う場合は、下級アタッカー・壁モンスターどちらとしても使うことができます。
下級モンスターの攻撃力の基準値は1500であるため、どちらも基準値を満たしていない分、頼りないですが、表示形式問わずに扱えるのは《成銀ゴブリン》のメリットですね。
《成銀ゴブリン》と相性の良いカード

《成銀ゴブリン》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《成銀ゴブリン》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《シエスタトレーロ》
《シエスタトレーロ》

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 戦士族 / 攻1200 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで裏側守備表示にする。この効果でモンスターを裏側守備表示にした場合、さらに自分の墓地の「シエスタホールド」1枚を選んで手札に加える事ができる。
《シエスタトレーロ》は「相手のレベル8以下のモンスター1体を裏側守備表示にする効果」を持っています。
この効果により戦闘をサポートすることができますが、《シエスタトレーロ》単体では守備力1100以下のモンスターしか突破することができません。
そこで《成銀ゴブリン》です。
《成銀ゴブリン》の効果で《シエスタトレーロ》の攻撃力を強化すれば、《シエスタトレーロ》の攻撃力は1700になるため守備力1600以下のモンスターまで突破できるようなります。
守備力1600以下のモンスターは最上級モンスターにも多いため、下級モンスターのみで最上級モンスターの突破範囲が広がるのはメリットになりますね。
以上のことから《成銀ゴブリン》の効果を活かしやすい《シエスタトレーロ》は相性が良いと言えます。

守備力1600以下というと《連撃竜ドラギアス》や《最強戦旗エースブレイカー》なんかがいるわよ
《成銀ゴブリン》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《成銀ゴブリン》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《成銀ゴブリン》の収録情報

少しは《成銀ゴブリン》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《成銀ゴブリン》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(スーパーレア)

最後に
今回は《成銀ゴブリン》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
強化範囲は狭いですが上級モンスターの多いデッキで痒いところを掻いてくれるようなモンスター!

攻撃力の高い上級モンスターとはシナジーも生み出しやすいので是非活用して見てください!