-三連虎
》

通常罠
【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、相手フィールドのモンスターが3体の場合に発動できる。
【効果】自分フィールドの全ての表側表示モンスター(風属性/戦士族)の攻撃力はターン終了時まで1000アップする。

自分のモンスターを強化できるみたいだけど相手の召喚に合わせての強化って意味あるの?
《楽姫奥義-三連虎》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《楽姫奥義-三連虎》の使い方や相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

強化によって風属性・戦士族を守るカード!
使い方を知って【風属性・戦士族】デッキを強化です!
目次
《楽姫奥義-三連虎》の使い方

相手の攻撃を抑制するために使う
《楽姫奥義-三連虎》は「自分フィールドの全ての風属性・戦士族の攻撃力を1000アップさせる効果」を持っている罠カードです。
攻撃力を大幅に強化することができますが、相手モンスターの召喚・特殊召喚を発動条件にすることから、戦闘をサポートするといった使い方はできません。
そのため、強化により相手が突破しづらいフィールドを作り、相手の攻撃を抑制するために使うのが基本的な使い方です。
攻撃を抑制することで、自分のモンスターを維持しやすくなり、返しの自分のターンで戦況を有利に進めやすくなります。
攻撃力1500以上のモンスターがいれば、1000の攻撃力強化により相手の攻撃力2500のモンスターの攻撃を抑制できるようになります。
最上級モンスターの攻撃力の基準値は2500です。
そのため、それを意識してあらかじめデッキ内のモンスターを攻撃力1500以上のモンスターに絞っていれば、相手モンスターの攻撃を抑制しやすくなりますね。

上級モンスターしかいない上級でも攻撃力が1600以上あれば、攻撃力2500のモンスターに突破されくなるわ!
以上のように相手の攻撃を抑制するために使うことはできるのですが、アドバンテージを得られる効果ではありません。
召喚反応系の罠カードであることから、相手の魔法・罠除去カードでケアされにくいのはメリットですが、相手モンスターに対して干渉できないのは大きなデメリットですね。

自分のモンスターは戦闘破壊されにくくなりますが、攻撃力を強化・弱体化させられる罠カードを使えば相手の不意を打ちさらにアドバンテージも得られるため、どちらを優先するかは悩みどころです
プレイングでケアされやすいですがプレイングの固定を誘発できる
《楽姫奥義-三連虎》を発動するには、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時点で3体のモンスターが存在する必要があります。
そのためプレイングで簡単にケアされてしまいます。
- 3体目のモンスターは裏側表示でセットする
- モンスターの展開を2体で止める
そのケア方法がこの2つの方法です。
相手が最上級モンスターを展開する場合でも、相手がモンスターを3体展開した時点で《楽姫奥義-三連虎》を発動しなければ、相手が最上級モンスターを召喚し後に展開を止めてしまえば、《楽姫奥義-三連虎》の発動タイミングを見失ってしまいます。
そのため《楽姫奥義-三連虎》を使う場合は、自分の守りたいモンスターを維持するためにモンスターが3体展開された時点で《楽姫奥義-三連虎》を発動しなければいけません。
しかし相手が3体目のモンスターを展開する際に、そのモンスターをセットした場合、どうなるでしょう?
《楽姫奥義-三連虎》が発動できなくなってしまいます。
では相手が最上級モンスターを召喚し、2体目のモンスターを召喚した時点で展開を止めました。
この場合はどうなるでしょう?
この場合も同じく《楽姫奥義-三連虎》を発動できなくなっていますね。
以上のことから《楽姫奥義-三連虎》はプレイングで簡単にケアされてしまうのです。
3体目のモンスターをセットして展開するまたは展開しない行為は、攻撃できるモンスターを減らすことにつながります。
そのため《楽姫奥義-三連虎》の存在を認知させることで、相手のプレイングを固定しやすいのはある意味《楽姫奥義-三連虎》を使うメリットとも言えますね。

相手の攻め手が減れば、それだけ自分のモンスターが全て突破されるリスク、ライフポイントが0になるリスクが減るものね
《楽姫奥義-三連虎》の収録情報

《楽姫奥義-三連虎》は2021年6月5日発売の「マキシマム超絶進化パック」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(ノーマル)

《楽姫奥義-三連虎》のプチ情報
デュエルに関係のない《楽姫奥義-三連虎》のプチ情報もまとめました。
違う視点から《楽姫奥義-三連虎》の理解を深めるためにお使いください。
《楽姫奥義-三連虎》に登場するカード
ラッシュデュエル
《神楽鬼ファーゴッド・フィンガー》
まとめ
今回は《楽姫奥義-三連虎》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《楽姫奥義-三連虎》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 相手の攻撃を抑制できる
- プレイングの固定を誘発できる
- プレイングでケアされやすい

全体強化により相手の攻撃を抑制できるけど、ケアされやすいのが難点のカード!
プレイングを固定化できればこっちのものです!!