
通常魔法
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/恐竜族)がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示のカード1枚を選んで破壊する。

裏側表示のカードを破壊ってモンスター・魔法・罠カードどれを破壊できるの?
相性の良いカードはあるの?
《ダイナソー・クラッシュ》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《ダイナソー・クラッシュ》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

【恐竜族】デッキへの採用でデッキに柔軟性を持たせられるカード!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキを強化です!
目次
《ダイナソー・クラッシュ》の使い方

状況に合わせて破壊対象を切り替えて使う
《ダイナソー・クラッシュ》は「相手の裏側表示のカード1枚を破壊する効果」を持っています。
裏側表示であればモンスター・魔法・罠カード問わずに破壊することができるため、それを利用し状況に合わせて破壊対象を切り替えて使うのが基本的な使い方です。
相手の守りを崩して直接攻撃を決めたいという場合はセットされたモンスターを、モンスターの攻撃を止められたくないという場合はセットされた魔法・罠カードを破壊するなど臨機応変に使うことができますね。
《ダイナソー・クラッシュ》を発動するにはレベル7以上の恐竜族が存在する必要があります。
この性質上、”レベル5以上のモンスターを召喚する前に相手の召喚反応系罠カードを破壊しにいく”という動きがしづらいのは他の魔法・罠破壊カードに劣る点ですね。
このような欠点はあるもののモンスターも破壊できることを考えると柔軟に使える破壊カードと言えます。

裏側表示のカードを破壊する性質上、基本的には自分が有利な状況で発動するカードという点も理解した上で採用したいですね

臨機応変に使える部分はかなり良さそうだけど発動条件の重さや手札コストが必要な点を考えると採用枚数も悩むわね…
《ダイナソー・クラッシュ》の発動条件になるレベル7以上の恐竜族モンスター一覧
《ダイナソー・クラッシュ》と相性の良いカード
《ダイナソー・クラッシュ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《シエスタトレーロ》
《シエスタトレーロ》

《シエスタトレーロ》は「相手の攻撃表示モンスターを裏側表示にする効果」を持つモンスターです。
これにより相手モンスターが表側表示であっても裏側表示にできるため、《ダイナソー・クラッシュ》で破壊できるようになります。
《シエスタトレーロ》が下級モンスターであることから、効果を発動した後にレベル7以上の恐竜族のアドバンス召喚のリリースのためにも使うことができます。
そのためこのコンボのために余分なカードが必要ない点も無駄がなく相性がいい理由ですね。
また《シエスタホールド》を合わせて採用した場合、《シエスタトレーロ》の効果でサルベージすることができるため《ダイナソー・クラッシュ》の手札コストも補えるようになります。
《ダイナソー・クラッシュ》の収録情報

《ダイナソー・クラッシュ》は2021年6月5日発売の「マキシマム超絶進化パック」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(スーパーレア)

《ダイナソー・クラッシュ》のプチ情報
デュエルに関係のない《大恐竜駕ダイナーミクス》のプチ情報もまとめました。
違う視点から《大恐竜駕ダイナーミクス》の理解を深めるためにお使いください。
《ダイナソー・クラッシュ》に登場するカード
《スーパー・キング・レックス》
まとめ
今回は《ダイナソー・クラッシュ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《ダイナソー・クラッシュ》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 裏側表示であればモンスター・魔法・罠カード問わず破壊できる
- 状況に合わせて破壊対象を切り替えて使うことができる
- 効果の発動条件から召喚反応系の罠カードにケアには使いづらい

臨機応変に使える破壊カード!
裏側表示にするカードの採用で使いやすく構築したいですね!