ダイナーミクス》

マキシマム / 効果モンスター
レベル10 / 地属性 / 恐竜族 / 攻1900 / 守0 / M攻3400
「大恐竜駕ダイナーミクス[L]」「大恐竜駕ダイナーミクス[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
【条件】マキシマムモード:相手フィールドに表側表示モンスター(レベル9以上)がいない場合、手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【永続効果】相手フィールドのモンスターを2体まで選んで破壊する。

マキシマムモード時の攻撃力は3400だけどデッキによってはかなり突破されにくそうなモンスターね
相手モンスターを破壊する効果は条件があるけどどう使えば強く使えるの?
《大恐竜駕ダイナーミクス》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《大恐竜駕ダイナーミクス》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

レベル7以下のモンスターに対して大きな制圧力を見せるマキシマムモンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキを強化です!
目次
《大恐竜駕ダイナーミクス》の使い方

フィールドを制圧しながらビートダウンを行う
マキシマムモード時の《大恐竜駕ダイナーミクス》は以下の効果を持ちます。
- 相手フィールドにレベル9以上のモンスターがいない場合、モンスター1体を手札コストに相手フィールドのモンスターを2体まで破壊する効果
- レベル7以下のモンスターとの戦闘では破壊されない永続効果
- 相手の罠カードの効果で破壊されない永続効果
《大恐竜駕ダイナーミクス》はこれらの効果によりフィールドを制圧しながらビートダウンを行うのがマキシマムモード時の基本的な使い方です。
3400のマキシマム攻撃力と、レベル7以下のモンスターに対する戦闘破壊耐性、罠カードによる効果破壊耐性から《大恐竜駕ダイナーミクス》の突破手段は限られます。
これによりマキシマムモンスターの突破手段としてよく使われている《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・メイジ》を用いた突破手段では突破することができなくなっています。

でも突破手段があるならそれを揃えるまでモンスターをセットして時間稼ぎされるんじゃないの?
表示形式の変更や貫通攻撃ができるマキシマムモンスターでなければモンスター1体のセットで時間稼ぎができます。
しかし《大恐竜駕ダイナーミクス》は「相手モンスターを2体まで破壊する効果」を持っているため、3体のモンスターをセットできなければ時間稼ぎにならないのです。
- モンスター3体のセット
《大恐竜駕ダイナーミクス》の効果によりモンスター2体が破壊されてももう1体モンスターが残っているため《大恐竜駕ダイナーミクス》の攻撃が戦闘ダメージにつながらない。
- モンスター2体以下のセット
《大恐竜駕ダイナーミクス》の効果によりモンスター2体が破壊されてるため《大恐竜駕ダイナーミクス》の攻撃により戦闘ダメージを受けてしまう。
モンスターを3体セットされた場合は《10sionMAX!!!》を使うなど、相手にダメージを与えられるよう工夫したいですね。
以上のことからフィールドを制圧する能力が高く、フィールドを制圧しながらビートダウンを行うことができます。

レベル7以下のモンスターとの戦闘では破壊されませんが、戦闘ダメージは受ける点は注意が必要です

確かに相手がレベル7以下のモンスターであっても攻撃力を大幅にダウンさせられたりすれば、相手モンスターの総攻撃により大きな戦闘ダメージは受けてしまうわね
マキシマムモンスターに対して強く使えない
《大恐竜駕ダイナーミクス》はその効果からレベル8以下のモンスターに対しては強く使うことができます。
しかしレベル10であるマキシマムモンスターに対しては強く使うことができません。
その理由が相手フィールドにレベル9以上のモンスターがいる場合「相手モンスターを2体まで破壊する効果」を発動できないからです。
例えば《大恐竜駕ダイナーミクス》をマキシマム召喚した返しのターンに、相手が《天帝龍樹ユグドラゴ》をアドバンス召喚してきたとします。
《大恐竜駕ダイナーミクス》のマキシマム攻撃力は3400であるため戦闘破壊し戦闘ダメージを与えることはできますが、「相手モンスターを2体まで破壊する効果」を発動することはできないため、相手が他にモンスターをセットしていた場合はどちらかのモンスターはフィールドに残してしまうことになるのです。
また《大恐竜駕ダイナーミクス》は攻撃力を強化・弱体化する効果を持っていません。
そのため攻撃力3500以上のマキシマムモンスターに対しては、サポートなしでは戦闘破壊できないのです。
以上のことからマキシマムモンスターに対して強く使えないモンスターになっています。

《大恐竜駕ダイナーミクス》を採用する場合、マキシマムモンスターの突破手段も合わせて採用する必要があるのね

《ダイノミック・プレッシャー》を使えば攻撃力4300以下のモンスターであれば、返り討ちにできるので合わせて採用しても良いですね!
攻撃力・守備力が低く単体では戦闘には不向き
《大恐竜駕ダイナーミクス》の攻撃力・守備力は1900・0と最上級モンスターにも関わらず、攻撃力が上級モンスターの攻撃力の基準値2100にも達しておらず、単体でのステータスはかなり低いです。
そのためマキシマム召喚できなければ、有効活用しにくくなっています。
以上のことからレベル10であることを活かし、手札に温存したくない状況では《天の加護》の効果でドローに変換したり、手札コストに使用したりと早めに手札から墓地へ送るのがおすすめです。
《大恐竜駕ダイナーミクス》と相性の良いカード
《大恐竜駕ダイナーミクス》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《闇の訪れ》
《闇の訪れ》

《闇の訪れ》は「フィールドのモンスター1体を裏側表示にする効果」を持つカードです。
《大恐竜駕ダイナーミクス》の「相手モンスターを2体まで破壊する効果」は相手フィールドにレベル9以上のモンスターが存在する場合は発動できませんが、《闇の訪れ》でそのモンスターを裏側表示にすることで《大恐竜駕ダイナーミクス》の効果の発動条件を満たせるようになります。
守備表示が存在しないマキシマムモードのマキシマムモンスターには通用しません。
しかし《大恐竜駕ダイナーミクス》の効果をケアするために召喚されたレベル10のマキシマムモンスターは裏側表示にできるため有効と言えます。
また恐竜族をサポートするカードには《ダイナソー・クラッシュ》のような裏側表示を参照するカードも存在するため、そういったカードとも相性が良く合わせて採用することでコンボを生み出しやすいですね。
《大恐竜駕ダイナーミクス》の対策方法

前述したように《大恐竜駕ダイナーミクス》は3400のマキシマム攻撃力と以下の2つの破壊耐性から突破手段が限られています。
- レベル7以下のモンスターとの戦闘では破壊されない永続効果
- 相手の罠カードの効果で破壊されない永続効果
突破する手段としては他のマキシマムモンスターと同じく「攻撃力の強化・弱体化で対策」「罠カード以外の効果での破壊による対策」が基本になります。
しかしマキシマムモンスターを突破する手段としてよく使われる《セブンスロード・マジシャン》+《セブンスロード・メイジ》を用いた突破手段では、レベル7以下のモンスターとの戦闘破壊耐性から突破手段になりません。
そのため攻撃力・守備力の強化・弱体化により突破する場合はレベル8以上のモンスターが必要です。
そこでレベル8以上のモンスターを用いて《大恐竜駕ダイナーミクス》を突破する手段の例をいくつか挙げました。
それがこちらです。
- 《ビックリード・ドラゴン》+レベル8以上のモンスター
- 《青眼の白龍》+攻撃力を500以上ダウンさせるモンスター
- マキシマムモンスター
例を挙げれば他にも沢山ありますが、今回は汎用性が高く採用しやすいものを選びました。
《ビックリード・ドラゴン》+レベル8以上のモンスター

出典(左):遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
《ビックリード・ドラゴン》は「相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力を、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる効果」を持つモンスターです。
《ビックリード・ドラゴン》自身はレベル7であるため突破手段になりませんが、効果によりレベル8モンスターの戦闘をサポートすることができます。
例えば攻撃力2500のモンスターと共に展開した場合、《大恐竜駕ダイナーミクス》の攻撃力が2500ダウンし900になるため突破できるようになります。
他のマキシマムモンスターとは異なり自分フィールドにモンスターが残ってターンが帰ってくることが少ないため、最上級モンスターである2体を同時に展開するのが少し難しくなってしまっています。
そのためレベル8モンスターを展開しやすいデッキに採用するのがおすすめです。

相手の攻撃による破壊をトリガーにモンスターを蘇生する《報道魂》《地圧の爆発》に対応する《特報マシン・タフロイド》《マグマックス・マントルヴェーダ》なんかが良さそうね!

あとは2体以上の通常モンスターが同時に破壊された時に発動できる《暴虐の報い》も相手の動きをケアしつつ展開をサポートできますよ!
墓地のモンスターを再利用する手段があるなら1枚の採用でも機能させることができますが、より対応しやすくしたい場合は《ビックリード・ドラゴン》をサルベージできる《フェニックス・ドラゴン》と共に採用しても良いですね。
《青眼の白龍》+攻撃力を500以上ダウンさせるモンスター

出典(右):YU-GI-OH.jp
《青眼の白龍》は攻撃力が3000と高いため《大恐竜駕ダイナーミクス》との攻撃力の差を埋めることができれば突破できるようになります。
相打ちでの破壊でもいいなら手札コストが必要なく使いやすい《セブンスロード・メイジ》や《執念の竜》を選択してもいいですね。
レジェンドカードであるため、対策のために《青眼の白龍》を採用することになってしまいます。
しかし《大恐竜駕ダイナーミクス》対策としてはかなり使いやすいため、他の対策手段を採用できないのであれば採用するのがおすすめです。

《青眼の白龍》は《フェニックス・ドラゴン》でサルベージできるため、《フェニックス・ドラゴン》もあわせて採用してもいいですね

墓地の恐竜族を使ってモンスターの戦闘をサポートできる《ダイノミック・プレッシャー》には要注意ね
マキシマムモンスター

前述した通り《大恐竜駕ダイナーミクス》はマキシマムモンスターに対して強く使うことができません。
そのためマキシマムモンスターを使うことでも《大恐竜駕ダイナーミクス》の対策になります。
他の対策方法比べて汎用性は少し劣りますが、攻撃力3500以上のマキシマムモンスターまたは攻撃力を強化・弱体化できるマキシマムモンスターであれば、《大恐竜駕ダイナーミクス》の突破も容易になりますね。
また相手が攻撃力を強化・弱体化する手段がなければ、先にマキシマム召喚しても対策になります。
マキシマムモンスターの中でも《幻竜重騎ウォームExカベーター》は《大恐竜駕ダイナーミクス》対策として特に強く使うことができます。
その理由が《ダイナミック。プレッシャー》の存在です。
《大恐竜駕ダイナーミクス》が恐竜族であることから《大恐竜駕ダイナーミクス》を採用するデッキには「攻撃力を1000ダウンさせる効果」を持つ《ダイノミック・プレッシャー》が採用されている場合があります。
そのため、より安全に《大恐竜駕ダイナーミクス》突破するにはそれも考慮しなければいけません。
《幻竜重騎ウォームExカベーター》であれば自身の効果で攻撃力を大きく強化することができるので、《大恐竜駕ダイナーミクス》との攻撃力1100以上の差を生み出しやすく、《ダイノミック・プレッシャー》を発動されてもそのまま突破することができます。
これらの理由が《幻竜重騎ウォームExカベーター》が《大恐竜駕ダイナーミクス》対策として特に強く使えるマキシマムモンスターである理由ですね。

デッキの縛りが大きくなる対策方法であるため採用できるデッキは限られしまうのが難点ですね
「罠カード以外の効果での破壊による対策」は他のマキシマムモンスターと共通するため詳しくはこちらの記事をチェックしてください。

《大恐竜駕ダイナーミクス》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《大恐竜駕ダイナーミクス》の収録情報

《大恐竜駕ダイナーミクス》は2021年6月5日発売の「マキシマム超絶進化パック」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(ウルトラレア、ラッシュレア)

《大恐竜駕ダイナーミクス》のプチ情報

デュエルに関係のない《大恐竜駕ダイナーミクス》のプチ情報もまとめました。
違う視点から《大恐竜駕ダイナーミクス》の理解を深めるためにお使いください。
《大恐竜駕ダイナーミクス》の召喚口上・必殺技
- 類まれなる発掘センスで。誰もがうらやむジュラシック。先輩踏みつけ成り上がる。ハント!ハンター!ハンティスト!《大恐竜駕ダイナーミクス》!
- 創造のためにすべてを滅ぼせ「ジャイアント・ダイナミクス・インパクト」!
- ジャイアント・ダイナミクス・インパクト
- ゴッドハンティング・ブラスター
まとめ
今回は《大恐竜駕ダイナーミクス》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《大恐竜駕ダイナーミクス》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 3400のマキシマム攻撃力と2つの破壊耐性からフィールドを制圧する能力が高い
- モンスターを3体展開されなければ直接攻撃できる
- マキシマムモンスターに対して強く使えない
- 攻撃力・守備力が低く単体では戦闘に不向き

デッキによっては対処できなくなるモンスター!
マキシマムモンスターに弱い点をどうにかしたいところですね!
永続で2体選んで破壊が分からねぇ
いや解説できてなくね?
誰でも理解できてる事以外を教えてください
ご指摘ありがとうございます。
改めて考察し情報を追加しようと思います。