マグナム・オーバーロード》

効果モンスター / マキシマム
レベル10 / 闇属性 / 機械族 / 攻1900 / 守0 / M攻3500
「超魔旗艦マグナム・オーバーロード[L]」「超魔旗艦マグナム・オーバーロード[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
【条件】マキシマムモード:自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスターを2体まで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

他のマキシマムモンスターと違って罠カードに対する破壊耐性がないけど強く使う方法はあるの?
手札から2体のモンスターを特殊召喚できるとはいえ、せっかくマキシマム召喚したのに墓地へ送るのは勿体ない気もするわ
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の使い方や強み、弱み、相性の良いカードを徹底的に解説していきます。

様々なカードと組み合わせる事ができるマキシマムモンスター!
使い方や相性の良いカードを知ってデッキを強化です!
目次
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の使い方

後続をサルベージしながらビートダウンを行う
マキシマムモード時の《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》は以下の効果を持ちます。
- 自身を墓地に送り手札のモンスターを2体まで特殊召喚し、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる効果
- 自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻し、自分の墓地から選んだモンスターのレベル×100ダメージを相手に与え、選んだモンスターを手札に加える事ができる効果
- デッキトップからカード2枚を墓地へ送り自身の攻撃力を1000ダウンさせ、自身に相手モンスター全てに攻撃できる効果と『貫通』を付与する効果
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》はこれらの効果により後続をサルベージしながらビートダウンを行うのがマキシマムモード時の基本的な使い方です。
ビートダウンは「自身の攻撃力を1000ダウンさせ、自身に相手モンスター全てに攻撃できる効果と『貫通』を付与する効果」を使い行うのが基本で、これにより相手の表示形式に左右されずに戦闘ダメージを与えやすくなります。
相手フィールドに3体のモンスターが存在し、全て守備表示で守備力が0の場合は7500の貫通ダメージを与える事ができますね。
罠カードに対する破壊耐性がない点や、自身の効果で攻撃力が弱体化する性質上、返り討ちにされやすいモンスターです。
そのため攻撃の際はそれらに注意して攻撃を行いたいですね。

「自分の墓地から選んだモンスターのレベル×100ダメージを相手に与え、選んだモンスターを手札に加える事ができる効果」は選んだモンスターを必ず手札に加える必要はありません
そのためレベル10モンスターを選び毎ターン1000ダメージを与えるといった使い方もできます!
後続のサルベージは以下の手順で行うのが理想です。
- 「自身の攻撃力を1000ダウンさせ、自身に相手モンスター全てに攻撃できる効果と『貫通』を付与する効果」の発動条件により墓地を2枚分肥やす
- 「自分の墓地から選んだモンスターのレベル×100ダメージを相手に与え、選んだモンスターを手札に加える事ができる効果」により後続となるモンスターをサルベージする
このように墓地肥やしから行うことによって、墓地にサルベージしたいモンスターが存在しない場合でも、サルベージできる可能性を見出すことができます。

問題はその後続となるモンスターよね
後続としてサルベージしたモンスターは《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で利用することもできるため以下を基準で考えると、どんなモンスターをサルベージしたいか見出しやすくなります。
- 《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で特殊召喚したいモンスター
- 《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が破壊された後に召喚したいモンスター
具体例とともにそれぞれ解説していきます。
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で特殊召喚したいモンスター
まず「《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で特殊召喚したいモンスター」は、《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の「自身を墓地に送り手札のモンスターを2体まで特殊召喚する効果」によって特殊召喚したいモンスターです。
レベル問わずにモンスターを2体まで特殊召喚する事ができるため、様々なコンボにも繋げやすく、追加効果の「魔法・罠カードを破壊する効果」により攻めやすくもなります。

例えば《監獄の神 ディアン・ケト》と《バイス・ジャッカー》を特殊召喚した場合、《バイス・ジャッカー》の効果により《監獄の神 ディアン・ケト》が2回攻撃できるようになり、手札が1枚余っていれば《監獄の神 ディアン・ケト》の効果発動も狙う事ができます。
最上級モンスターは何かしらのサポートがなければ同時に展開するのが困難です。
そのため墓地からモンスターをサルベージしてコンボを成立させられるのは《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の強みでもありますね
以上のように様々なコンボに繋げられる効果ですが《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果でサルベージできるモンスターは1体です。
そのため特定のコンボを狙う場合、コンボに必要なカードが既に手札に存在するか1ターン跨ぐ必要がある点は要注意ですね。

ちなみに《セブンスロード・マジシャン》や《連撃竜ドラギアス》など、単体でも強力なモンスター2体を展開するといった使い方も有効です!

特殊召喚したいモンスター2体が手札に揃わないこともあるから、割り切って1体のみを特殊召喚するのも選択肢として覚えておきたいわね
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が破壊された後に召喚したいモンスター
「《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が破壊された後に召喚したいモンスター」は、《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が相手によって突破された次のターンに展開したいモンスターです。
前述した通り、攻撃の際は返り討ちに遭いやすく、3500のマキシマム攻撃力から、特定のモンスターには簡単に突破されてしまいます。
しかし破壊を見越して後続をサルベージしておけば、《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》を突破された返しのターンもドローに左右されずに強く戦うことができるようになりますね。

出典(左):遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
出典(右):遊戯王ラッシュデュエル キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン -
例えば《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》と《宮殿のガーゴイル》を手札に揃えられれば、返しのターンに《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》を召喚し、効果により自身の攻撃力を強化しつつ《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》を突破したモンスターを戦闘破壊するといった動きもできるようになります。
数ターンの維持が見込めるならマキシマムモンスターをサルベージするのも一つの手ですね。
また破壊されることを見越した使い方でも《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果を使えば手札に温存したプランをすぐに使う事ができます。
そのため状況に合わせて戦い方を切り替えられるのは「《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が破壊された後に召喚したいモンスター」をサルベージするメリットですね!

貫通攻撃できる《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の維持は相手モンスターの攻撃表示を誘うから、それを利用できるモンスターをサルベージしてもいいわね!
攻撃力・守備力が低く単体では戦闘には不向き
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の攻撃力・守備力は1900・0と最上級モンスターにも関わらず、攻撃力が上級モンスターの攻撃力の基準値2100にも達しておらず、単体でのステータスはかなり低いです。
そのためマキシマム召喚できなければ、有効活用しにくくなっています。
以上のことからレベル10であることを活かし、手札に温存したくない状況では《天の加護》の効果でドローに変換したり、手札コストに使用したりと早めに手札から墓地へ送るのがおすすめです。
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》と相性の良いカード
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《鋼機神ミラーイノベイター》
- 《緊急帰還》
《鋼機神ミラーイノベイター》

効果モンスター
レベル7 / 光属性 / 機械族 / 攻2400 / 守1800
【条件】なし
【効果】このカードと同じ種族の自分の墓地のモンスターを3体まで選ぶ。このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターのレベルの合計]×○100アップする。その後、選んだモンスターをデッキに戻す。この効果で1体のみを戻した場合、このターン、このカードの攻撃は貫通する。
《鋼機神ミラーイノベイター》は「自身と同じ種族のモンスターを3体まで選び、自身の攻撃力を選んだモンスターのレベルの合計×100アップさせる効果」を持つモンスターです。
《鋼機神ミラーイノベイター》は機械族であるため、墓地に機械族がいない場合でも《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で《鋼機神ミラーイノベイター》を特殊召喚した後、墓地へ送られた《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》を選び《鋼機神ミラーイノベイター》の効果を発動できるようになります。
これにより攻撃力を最低でも4100までアップさせる事ができますね。
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で相手の魔法・罠カードを破壊する事ができますが、2枚以上セットされている場合は攻撃が止められるリスクもあります。
その場合は《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で《人造人間-サイコ・ショッカー》も合わせて特殊召喚してもいいですね。
これらは全ては機械族でありサポートカードも共有する事ができます。
以上のことから《鋼機神ミラーイノベイター》と《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》は相性がいいと言えますね。

《鋼機神ミラーイノベイター》の効果でモンスター1体を戻した場合は『貫通』も得る事ができます
そのため状況に合わせて貫通攻撃を行ってもいいですね

《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》を選べば『貫通』を付与する場合でも3400の攻撃力を得られるわね!

《緊急帰還》

通常罠
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル5以上)1体を選んで持ち主の手札に戻す。この効果でモンスターを手札に戻した場合、その攻撃を無効にする。
《緊急帰還》は「相手モンスターの攻撃宣言時に、自分のレベル5以上のモンスターを手札に戻し、その攻撃を無効にする効果」を持つ罠カードです。
前述したように《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》は相手に突破されやすいため、《緊急帰還》を発動すれば突破されやすい欠点を補えるようになります。
次ターンは再びマキシマム召喚できるため、引き続き効果による後続のサルベージを行えるようにもなりますね。
以上のことから《緊急帰還》と《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》も相性がいいと言えます。

「《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の効果で特殊召喚したいモンスター」
「《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》が破壊された後に召喚したいモンスター」
どちらをサルベージするにしても扱いやすいですね!
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照してサポート
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の収録情報

《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》は2021年6月5日発売の「マキシマム超絶進化パック」に収録され初登場したカードです。
収録情報もまとめたのでよかったら参考にしてください。
収録パック
- マキシマム超絶進化パック(ウルトラレア、ラッシュレア)

プロモーションカード
- マキシマム超絶進化パック 超絶777トレジャーキャンペーン(ラッシュレア SPECIAL RED Ver.)

《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》のプチ情報

デュエルに関係のない《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》のプチ情報もまとめました。
違う視点から《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の理解を深めるためにお使いください。
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の派生モンスター
ラッシュデュエル
《超魔機神マグナム・オーバーロード》
まとめ
今回は《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》の強み、弱みをまとめるとこのようになります。
- 後続をサルベージしながらビートダウンを行える
- 他のマキシマムモンスターと比較して突破されやすい
- 攻撃力・守備力が低く単体では戦闘に不向き

別形態の《超魔機神マグナム・オーバーロード》!
効果で《超魔機神マグナム・オーバーロード》のパーツをサルベージし、揃ったら《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》を墓地へ送りモードチェンジするなんて展開も熱いですね!