毎週金曜日22時はラッシュデュエルラジオ(仮)

《破竜の咆鋼》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

  • 破竜はりゅう咆鋼ほうこう》を使いたい!
  • 相性の良いカードが知りたい!

この記事はそんな方のために《破竜の咆鋼》の使い方と相性の良いカードを解説します。

わかはぴ
わかはぴ

発動条件こそありますがレジェンドカードの《落とし穴》と類似した効果を内蔵する罠カード!

最上級モンスターの展開を通常召喚に依存するデッキに対してかなり強くなります!

《破竜の咆鋼》の使い方

カードの種類/効果

通常罠

【条件】自分フィールドに表側表示の通常モンスター(レベル7以上)がいる場合、相手がモンスター(レベル7以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】その召喚されたモンスターを破壊する。

相手の展開を妨害するためにするのが基本的な使い方

《破竜の咆鋼》は効果そのままに、召喚による相手の展開を妨害するために使うのが基本的な使い方です。

レベル7以上のモンスターの召喚しか妨害することができませんが、レベル7以上のモンスターを召喚するには3枚分のカードを必要とします。

そのため1枚のカード消費で、相手に3枚分のカードを消費させることになり、アドバンテージを得やすいカードになっています。

効果の発動条件から発動を妨害されるリスクもある

発動条件の性質上、自分フィールドにレベル7以上の通常モンスターが必要です。

通常モンスターは展開手段も容易であるため、この発動条件を満たすこと自体は容易です。

しかしレベル7以上の通常モンスターを除去されたり、裏側表示にするだけで簡単に妨害されてしまいます。

そのためレベル7以上の通常モンスターを複数体展開できる手段もあわせて採用するなど、相手の妨害に左右されにくいよう運用するのが理想ですね。

クィーン
クィーン

効果自体は強力だけど腐ってしまったら魔法&罠ゾーンを圧迫しちゃうものね

わかはぴ
わかはぴ

《昂光の裁き》や《シエスタトレーロ》など、モンスターを簡単に除去したり裏側表示にできる汎用カードは多いので、対策をしておくことで腐りにくくなりますよ

《破竜の咆鋼》と相性の良いカード

《破竜の咆鋼》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《破竜の咆鋼》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《パラレルバース・ゲート》

《パラレルバース・ゲート》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】なし
【効果】自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。自分の手札が0枚の場合、さらに自分の墓地の通常モンスターを2体まで選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

《パラレルバース・ゲート》は墓地の通常モンスターを2体まで特殊召喚できる魔法カードです。

レベル問わず通常モンスターを展開することができるため、レベル7以上の通常モンスターを2体展開することもできます。

これにより《破竜の咆鋼》の発動条件を満たしつつ、相手に妨害されにくくなります。

最上級モンスター2体展開する場合は、本来6枚のカードを必要とするため、カード消費を大幅に抑えられるのもポイントですね。

《パラレルバース・ゲート》による展開は手札が0枚でなければ行えないため、その点は要注意です。

▶︎《パラレルバース・ゲート》の詳しい使い方

《破竜の咆鋼》の収録情報

少しは《破竜の咆鋼》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《破竜の咆鋼》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(スーパーレア)
デッキ改造パック 運命のギャラクシー!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《破竜の咆鋼》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

効果をもたない通常モンスターにさらなる強みを与えるようなカードですね!

特殊召喚には対応していませんが、妨害系カードとしてかなり使いやすくなっています!

▼ シングルカードの購入は「遊々亭」「カーナベル」がおすすめ!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です