毎週金曜日22時は わかとらじお

《エーテル・F・ストライカー》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

《フージョン》を再利用できるモンスターね

でもデッキに戻す効果だしどう使うのが有効かわからないわ

《エーテル・F
ファスト
・ストライカー》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《エーテル・F・ストライカー》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

上手く使えばフュージョン召喚の下準備ができるモンスター!

使い方や相性の良いデッキを知って、繰り返しフュージョン召喚できるデッキを構築しましょう!

《エーテル・F・ストライカー》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

フュージョン / 効果モンスター
レベル8 / 闇属性 / 戦士族 / 攻2400 / 守2000

「エーテル・シーカー」+「エーテル・ファインダー」
【条件】自分の墓地の「フュージョン」1枚をデッキの上か下に戻して発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで600アップする。その後、自分の墓地の通常モンスター1体を選んでデッキの上に戻すことができる。

基本的な使い方は最上級アタッカー

《エーテル・F・ストライカー》は「自身の攻撃力を600アップさせる効果」を持っています。

この効果により攻撃力が3000になるため、最上級アタッカーとして使うのが基本的な使い方です。

最上級モンスターの攻撃力の基準値は2500です。

そのため戦闘をサポートしなくても相手の最上級モンスターを突破しやすくなっています。

効果の発動条件に《フュージョン》を必要としていますが、フュージョン召喚の過程で《フュージョン》が墓地へ送られるため、効果の発動条件に困ることはあまりありません。

相手ターンには攻撃力が2400に戻ってしまうため、相手ターンでは少し便りないですね。

また守備力は2000と上級モンスターの攻撃力の基準値2100を満たしていないため、表示形式の変更にも少し弱くなっています。

追加効果は次のターンのフュージョン召喚の下準備になる

《エーテル・F・ストライカー》は「墓地の通常モンスターをデッキトップに戻す効果」も持っています。

効果の発動条件で《フュージョン》もデッキトップに戻すことができるため、この発動条件と追加効果を組み合わせることで、次のターンのフュージョン召喚の下準備のために使うこともできます。

例えば《イマジナリー・アクター》と《フュージョン》をデッキトップに戻せば、次のターンはこの2枚をドローすることができるため、《イマジナリー・アクター》を素材にするフュージョンモンスターをフュージョン召喚しやすくなります。

上記の下準備では素材モンスターが1枚以上足りなくなるため、次のターン安定してフュージョン召喚する手段にはなりません。

しかしフュージョン召喚に必要なカード2枚を確実揃えることができるため、フュージョン召喚を行える確率は格段に上がりますね。

ちなみにフュージョン召喚の下準備に使えると言うだけで、通常モンスターは自由にデッキトップに戻すことができます。

そのため《デーモンの召喚》のような専用サポートが存在する通常モンスターを戻したりと、様々な用途で使えるのもポイントです。

フュージョン召喚の難易度はそこそこ高い

《エーテル・F・ストライカー》のフュージョン素材は《エーテル・シーカー》と《エーテル・ファインダー》の2体です。

《エーテル・ファインダー》の効果で《エーテル・シーカー》を蘇生することができるため、効果さえ発動できればフュージョン素材を揃えることができます。

しかし《エーテル・ファインダー》の効果で《エーテル・シーカー》を蘇生するには魔法・罠カードを手札コストにする必要があり、墓地に《フュージョン》が存在する必要があります。

またフュージョン召喚に繋げるには手札・フィールドにも《フュージョン》が必要です。

そのため要求値が高い分、フュージョン召喚の難易度はそこそこ高くなっています。

《エーテル・F・ストライカー》と相性の良いカード

《エーテル・F・ストライカー》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《エーテル・F・ストライカー》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《火中の栗》

《火中の栗》

カードの種類/効果

通常魔法

【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(戦士族)がいる場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。この効果でモンスターが墓地へ送られた場合、自分フィールドの表側表示モンスター(戦士族)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで[この効果で墓地へ送られたモンスターのレベル]×300アップし、自分はその数値分のダメージを受ける。

《火中の栗》は「デッキトップからカードを墓地へ送り、そのカードがモンスターだった場合に、戦士族モンスター1体の攻撃力を墓地へ送られたモンスターのレベル×300アップさせる効果」を持つ魔法カードです。

デッキトップから墓地へ送られたカードがモンスターでなければ効果を適用することができず、攻撃力の強化値も安定しません。

そこで《エーテル・F・ストライカー》です。

《エーテル・F・ストライカー》の効果で強化したい強化値に合わせてモンスターをデッキトップに戻し《火中の栗》を発動することで、攻撃力を強化する効果を確実に適用しつつ、強化値をある程度コントロールすることができます。

クィーン
クィーン

レベル8モンスターをデッキトップに戻せば2400の強化を行うことができるわね!

以上のことから《エーテル・F・ストライカー》の効果を有効活用できる《火中の栗》は相性がいいと言えますね。

《火中の栗》の攻撃力を強化する効果適用後、強化分のダメージを受けてしまう点は要注意です。

▶︎《火中の栗》の詳しい使い方

《エーテル・F・ストライカー》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《エーテル・F・ストライカー》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《エーテル・F・ストライカー》の収録情報

少しは《エーテル・F・ストライカー》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《エーテル・F・ストライカー》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(レア)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《エーテル・F・ストライカー》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

《エーテル・ファインダー》が変形してバイクになるなんてかっこいいですね!

フュージョン召喚さえできれば、次の動きに繋げやすくなるため、《エーテル・F・ストライカー》のフュージョン召喚にどう繋げるかが課題です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です