毎週金曜日22時は わかとらじお

《恵雷の精霊》の使い方と相性の良いカードを解説【遊戯王ラッシュデュエル】

クィーン
クィーン

墓地のカードを戻せるカードね!

魔法・罠カードも戻せるみたいだけどこれって意味あるの?

恵雷
けいらい
精霊
せいれい
を見るとこんなことを感じる人もいると思います。

そこで今回は《恵雷の精霊》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

わかはぴ
わかはぴ

ラッシュデュエル初の魔法・罠カードをデッキに戻せる効果を持つカード!

相手によっては似た役割を持つモンスター以上の働きを見せてくれます。

《恵雷の精霊》の使い方

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル2 / 地属性 / 雷族 / 攻800 / 守1200

【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手の墓地のカード1枚を選んでデッキに戻す。この効果で魔法・罠カードを戻した場合、さらに相手の墓地のカード1枚を選んでデッキに戻すことができる。

基本的な使い方は墓地を参照するカードの妨害(墓地メタ)

《恵雷の精霊》は「相手の墓地のカード1枚をデッキに戻す効果」を持っています。

この効果により、相手の墓地を参照するカードを妨害するために使うのが基本的な使い方です

「墓地のモンスターをデッキに戻す効果」を持つカードとは異なり、魔法・罠カードもデッキに戻すことができます。

そのため墓地をメタるカードとしては、幅広い妨害を行えるようになっています。

例えばフュージョン召喚を軸とするデッキの場合《フュージョン》が必須です。

《フュージョン》が墓地へ送られても良いように、墓地の《フュージョン》をサルベージする手段も多く採用されることが多いですが、《恵雷の精霊》でデッキに戻すことで、そういったカードを妨害することができます。

もちろん再びドローされて発動されるリスクもあります。

しかし再利用されるリスクが減る分、フュージョン召喚されるリスクも抑えることができますね。

この他にも墓地に《炸裂装甲》がある場合に、追加効果を適用できる《聖なる装甲 -炸裂フォース-》や、墓地の罠カードの数を参照する《幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン》など、様々なカードを妨害することができます。

わかはぴ
わかはぴ

魔法・罠カードをデッキに戻した場合は、さらに1枚デッキに戻すことができるため、墓地の魔法・罠カードを参照するカードの妨害としてはさらに使いやすくなっています!

クィーン
クィーン

メインの効果も追加効果もデッキに戻すカードの種類は問わないから魔法・罠カードとモンスターを1枚ずつ戻しても良いわね!

相手のデッキによっては手札事故を誘発できる

《恵雷の精霊》の効果で魔法・罠カード2枚をデッキに戻した場合、相手は魔法・罠カードをドローする確率が高くなります。

これを利用することで、相手のデッキによっては手札事故を誘発することもできます。

例えば以下のような手札の場合です。

手札
  • 最上級モンスター2体
  • 下級モンスター1体
  • 魔法・罠カード2枚

これでは下級モンスターしか展開することができませんよね。

少し極端な例ではありますが、相手が魔法・罠カードをドローする確率が高まるため、モンスターの展開に関わらない魔法・罠カードをデッキに戻した場合は、このような手札事故を誘発することもできます。

魔法・罠カードを採用しないデッキを構築し、相手の魔法・罠カードを破壊するカードを優先的にデッキに戻すなど、構築によって相手の手札事故を誘発しやすくもなるので、構築の段階で工夫してみても良いですね。

クィーン
クィーン

デッキの魔法・罠カードの比率が高いデッキには天敵にみたいなモンスターね

少し頼りないが壁モンスターとしても使える

《恵雷の精霊》の守備力は1200であるため、効果を発動する必要のない状況では壁モンスターとしても使うことができます。

下級モンスターの攻撃力の基準値1500を満たしていないため、少し頼りないですが、中途半端な攻撃力を持つ下級モンスターの攻撃には耐えることができます。

攻撃力は800と戦闘には不向きであるため、効果使用後はアドバンス召喚のリリースなどに使用し、攻撃力の低さをケアするのが理想ですね。

《恵雷の精霊》と相性の良いカード

《恵雷の精霊》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。

そこで《恵雷の精霊》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。

  • 《アイスエイジ・カタパルト》

《アイスエイジ・カタパルト》

カードの種類/ステータス/効果

効果モンスター
レベル7 / 水属性 / 岩石族 / 攻2400 / 守1600

【条件】このカードを召喚したターンに、自分の墓地のモンスター(水属性)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその攻撃力・守備力をターン終了時まで600ダウンできる。

《アイスエイジ・カタパルト》は「相手フィールドの魔法・罠カード1枚をバウンスする効果」を持つモンスターです。

この効果により相手の次のターンの手札1枚を魔法・罠カードに固定することができるため、《恵雷の精霊》の効果で魔法・罠カード2枚をデッキに戻した場合に、相手が魔法・罠カードを複数枚手札に抱える状況を作りやすくなります。

こうすることで相手の展開力も落ちるため、《アイスエイジ・カタパルト》が戦闘破壊されるリスクも軽減させることができますね。

《アイスエイジ・カタパルト》の効果発動には水属性モンスターが必要です。

そのためデッキ構築の際は少し工夫が必要ですが、お互いの効果を強く使いやすくできる《恵雷の精霊》と《アイスエイジ・カタパルト》は相性の良いカード言えますね。

《恵雷の精霊》をサポートできるカードまとめ

ステータスを参照すれば様々なカードで《恵雷の精霊》をサポートすることができます。

現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。

ステータスを参照してサポート

《恵雷の精霊》の収録情報

少しは《恵雷の精霊》を使ってみたくなりましたか?

でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《恵雷の精霊》の収録情報もあわせて記載しておきます。

よかったら参考にしてください。

収録パック

  • デッキ改造パック 創造のマスターロード!!(ウルトラレア)
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!|収録カードリスト【遊戯王ラッシュデュエル】

最後に

今回は《恵雷の精霊》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

わかはぴ
わかはぴ

《恵雷の精霊》の採用率が上がった場合は、採用する魔法・罠カードの数も気をつけないといけなくなりそうですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です