
墓地の魚族・海竜族・水族・雷族モンスターを蘇生できるけど、魔法・罠カードが必要なのが辛いわよね
どうやって使うのがいいのかしら?
《シェイプ・オブ・アクア》の効果を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《シェイプ・オブ・アクア》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

魔法・罠カードが必要な点を克服できれば、蘇生手段として有効なカード!
上手く採用して小回りの効くデッキに仕上げましょう!
目次
《シェイプ・オブ・アクア》の使い方

通常魔法
【条件】手札の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(魚族・海竜族・水族・雷族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで800ダウンする。
《シェイプ・オブ・アクア》は以下の用途で使うことができます。
- 魚族・海竜族・水族・雷族モンスターの蘇生
魚族・海竜族・水族・雷族モンスターを蘇生するために使う
《シェイプ・オブ・アクア》は「魚族・海竜族・水族・雷族モンスターを蘇生する効果」を持っています。
この効果により魚族・海竜族・水族・雷族モンスターを蘇生するために使うのが基本的な使い方です。
レベル問わずモンスターを蘇生できる効果ですが、効果の発動には魔法・罠カードが必要であり、少し重くなっています。
そのためデッキ内の魔法・罠カードの比率を高めるなど、構築の段階で工夫したいカードです。
例えば海竜族モンスターを軸とするデッキであれば、《カタオモイルカ》と共に魔法カードである《海》や《大海洋》を多く採用することで、《シェイプ・オブ・アクア》の手札コストに使用できない場合は《カタオモイルカ》の「《海》または《大海洋》1枚を手札コストに1枚ドローする効果」発動のために使えるようになります。
また《シェイプ・オブ・アクア》は重複して引いてしまった場合でも、片方の《シェイプ・オブ・アクア》発動のための手札コストに使用できるため、《シェイプ・オブ・アクア》を3枚採用するのも一つの手ですね。
蘇生したモンスターは攻撃力がダウンする
《シェイプ・オブ・アクア》の効果で蘇生したモンスターの攻撃力は800ダウンします。
そのため状況によっては最上級モンスターを蘇生したにも関わらず、相手モンスターを突破できないという状況に陥ってしまいます。
そのためモンスターを蘇生する場合は、その点を考慮して蘇生するモンスターを選択したいですね。

相手モンスターを破壊したり、攻撃力・守備力を弱体化させる効果を持つモンスターなど、攻撃以外に役割を持てるモンスターを蘇生すると、弱体化によるデメリットをケアしやすくなります!
《シェイプ・オブ・アクア》と相性の良いカード

《シェイプ・オブ・アクア》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《シェイプ・オブ・アクア》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《ケミカルキュア・ブルー》
- 《海竜-ダイダロス》
《ケミカルキュア・ブルー》

効果モンスター
レベル4 / 水属性 / サイキック族 / 攻1300 / 守400
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は400LP回復する。この効果で回復した場合、さらに自分の墓地の「ブルー・ポーション」を好きな数だけ選んで手札に加える事ができる。
《ケミカルキュア・ブルー》は「《ブルー・ポーション》を好きな数だけサルベージできる効果」を持つモンスターです。
この効果によりサルベージできる《ブルー・ポーション》は魔法カードです。
そのため《シェイプ・オブ・アクア》の効果発動に必要な手札コストを補えるようになります。
また《ケミカルキュア・ブルー》は効果の発動条件でデッキトップからカードを墓地へ送るため、蘇生するモンスターの選択肢を広げられる可能性もありますね。
以上のことから《シェイプ・オブ・アクア》の手札コストを補える《ケミカルキュア・ブルー》は相性がいいと言えます。
《海竜-ダイダロス》

効果モンスター(LEGEND)
レベル7 / 水属性 / 海竜族 / 攻2600 / 守1500
【条件】自分フィールドの表側表示の「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカード以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する。
《海竜-ダイダロス》は「自分フィールドの《海》を墓地へ送り、自身以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する効果」を持つモンスターです。
この効果により相手モンスターを破壊できるため、《シェイプ・オブ・アクア》の効果による弱体化の影響がほとんどありません。
また《海竜-ダイダロス》の効果発動のために複数枚採用した《海》が手札・フィールドで重複した場合でも、《シェイプ・オブ・アクア》の効果発動の手札コストにできるため無駄も少なくなります。
以上のことから《シェイプ・オブ・アクア》のデメリットをケアできる《海竜-ダイダロス》は相性がいいと言えますね。

こんな強力な効果を持つレジェンドカードが墓地から蘇るなんて恐ろしいわね
《シェイプ・オブ・アクア》の収録情報

少しは《シェイプ・オブ・アクア》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《シェイプ・オブ・アクア》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!(スーパーレア)

最後に
今回は《シェイプ・オブ・アクア》の使い方や相性の良いカードを解説しました。
蘇生手段が多くなれば複数の最上級モンスターの展開も容易になります。
そのため、魔法・罠カードの採用率の高く魚族・海竜族・水族・雷族の最上級モンスターを採用しているデッキに試しに3枚採用するのがおすすめです!

攻撃力の弱体化は相手ターンには元に戻るため、最上級モンスターの複数展開により相手に突破されにくいフィールドをどんどん構築していきましょう!