
《海》と《大海洋》をドローに変換できるカードね!
使い方が限定的だけどどうやって使えばいいの?
《カタオモイルカ》を見るとこんなことを感じる人もいると思います。
そこで今回は《カタオモイルカ》の使い方や相性の良いカードを解説していきます。

《海》《大海洋》関連のカードを積極的に使いたいデッキで活躍できるモンスター!
上手く使ってフィールド魔法を多く採用するリスクをケアしていきましょう!
目次
《カタオモイルカ》の使い方

効果モンスター
レベル3 / 水属性 / 海竜族 / 攻1200 / 守500
【条件】手札の「海」または「大海洋」1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
基本的な使い方は手札交換
《カタオモイルカ》は「《海》または《大海洋》を手札コストに、1枚ドローする効果」を持っています。
この効果により手札交換を行うために使うのが基本的な使い方です。
手札コストにできるカードは《海》または《大海洋》に限定されています。
しかしフィールド魔法は複数枚引いた場合でも1枚しか発動できず、2枚目以降は1枚目に上書きする形で発動してしまうため、そういった無駄をケアしつつドローにつなげることができますね。

使い方がかなり限定的だから、《海》も《大海洋》も採用するデッキなら使いやすくなるかもね
下級アタッカーとして使えるが少し頼りない
《カタオモイルカ》の攻撃力は1200と下級アタッカーとしても使うことができます。
しかし下級モンスターの攻撃力の基準値は1500です。
そのため下級アタッカーとして使えるものの、下級アタッカーとしては少し頼りないモンスターになっています。
守備力は500と守備表示での戦闘には不向きで、教示形式の変更には弱くなっています。
《カタオモイルカ》と相性の良いカード

《カタオモイルカ》を使う上でさらに知っておきたいのが相性の良いカードです。
そこで《カタオモイルカ》とあわせて使いたい相性の良いカードもまとめました。
- 《海豚反撃》
《海豚反撃》

通常罠
【条件】自分の表側表示モンスター(魚族または海竜族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地の「海」または「大海洋」1枚をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター1体を選んで破壊する。自分は1枚ドローし、お互いに確認する。そのカードが「海」または「大海洋」だった場合、さらに相手に500ダメージを与える。
《海豚反撃》は「魚族または海竜族モンスターが攻撃を受ける場合、自分の墓地の《海》または《大海洋》をデッキに戻し、相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体を破壊する効果」を持つ罠カードです。
効果の発動には《海》または《大海洋》が墓地に必要ですが、《カタオモイルカ》であれば手札の《海》または《大海洋》を直接墓地へ送ることができます。
また海竜族であるため《カタオモイルカ》自身で《海豚反撃》の発動条件を満たすことができます。
以上のことから《カタオモイルカ》と《海豚反撃》は相性が良いカードと言えます。
《カタオモイルカ》をサポートできるカードまとめ
ステータスを参照すれば様々なカードで《カタオモイルカ》をサポートすることができます。
現在、専用サポートは存在しないためステータスを参照してサポートできるカードをまとめました。
ステータスを参照してサポート
《カタオモイルカ》の収録情報

少しは《カタオモイルカ》を使ってみたくなりましたか?
でも手元にはまだない、パックから当てたいという人のために《カタオモイルカ》の収録情報もあわせて記載しておきます。
よかったら参考にしてください。
収録パック
- デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!(ノーマル)

最後に
今回は《カタオモイルカ》の使い方や相性の良いカードを解説しました。

少し使いにくいカードですが、《海》または《大海洋》に依存するデッキでは有効活用しやすいですね